きょう2022年10月14日は、鉄道開業150周年。150年前のこの日、新橋―横浜(現・桜木町)間に一番列車が走り、鉄道の歴史が始まった。
私にとって鉄道は通学の手段でしかなかったが、学生時代に友人の旅行に同行し、次第に鉄道に惹かれて行った。
とくにローカル線がよい。むろん独自の鉄路を走るわけだが、それが秘境を走るごとくで、ワクワク感がある。
しかもそのメンテナンスには、多くの人の手と莫大な費用がかかっている。
私がかつて、札沼線(学園都市線)の始発・新十津川から乗ったら、乗客が私ひとりだったことがある。私ひとりのために列車が走行してくれていると思うと、ひどく贅沢な旅に思えたものだ。
だけどこんな有様では、鉄道は大赤字である。実際、札沼線の新十津川以南は部分廃止されてしまった。
つまり、私などが年に数回ローカル線に乗ろうと、大勢に影響はないのだ。むかし紀行作家の宮脇俊三が「ローカル線を守るには地元の人が乗るしかない」と述べて、鉄道ファンにしてはずいぶん突き放した意見だと思った。
けれどいまでは、その言葉が実感できる。鉄道は地元の人が乗って維持しなければならないのだ。
だが、地方に住む人が都心に住むようになり、集落の消滅も多くなった。全国的にローカル線に乗る客が激減し、もはやローカル線は瀕死状態にある。
肝心のJRは新幹線の建設に躍起になり、赤字在来線の救済など眼中にない。むしろ赤字路線を公表し、廃止辞さずの構えだ。
しかし鉄道は世界に誇れる日本の文化である。電車の出発が1分遅れて、乗客に謝る鉄道会社など、日本以外にない。これぞ鉄道世界一の日本の矜持である。
日本国民の個人個人が「乗って残そう」という意識を持ち、鉄道を利用していきたいものだ。
私にとって鉄道は通学の手段でしかなかったが、学生時代に友人の旅行に同行し、次第に鉄道に惹かれて行った。
とくにローカル線がよい。むろん独自の鉄路を走るわけだが、それが秘境を走るごとくで、ワクワク感がある。
しかもそのメンテナンスには、多くの人の手と莫大な費用がかかっている。
私がかつて、札沼線(学園都市線)の始発・新十津川から乗ったら、乗客が私ひとりだったことがある。私ひとりのために列車が走行してくれていると思うと、ひどく贅沢な旅に思えたものだ。
だけどこんな有様では、鉄道は大赤字である。実際、札沼線の新十津川以南は部分廃止されてしまった。
つまり、私などが年に数回ローカル線に乗ろうと、大勢に影響はないのだ。むかし紀行作家の宮脇俊三が「ローカル線を守るには地元の人が乗るしかない」と述べて、鉄道ファンにしてはずいぶん突き放した意見だと思った。
けれどいまでは、その言葉が実感できる。鉄道は地元の人が乗って維持しなければならないのだ。
だが、地方に住む人が都心に住むようになり、集落の消滅も多くなった。全国的にローカル線に乗る客が激減し、もはやローカル線は瀕死状態にある。
肝心のJRは新幹線の建設に躍起になり、赤字在来線の救済など眼中にない。むしろ赤字路線を公表し、廃止辞さずの構えだ。
しかし鉄道は世界に誇れる日本の文化である。電車の出発が1分遅れて、乗客に謝る鉄道会社など、日本以外にない。これぞ鉄道世界一の日本の矜持である。
日本国民の個人個人が「乗って残そう」という意識を持ち、鉄道を利用していきたいものだ。