付け焼き刃の覚え書き

 本や映画についての感想とかゲームの覚え書きとかあれこれ。(無記名コメントはご遠慮ください)

「彩雲国物語 暗き黄昏の宮」 雪乃紗衣

2009-12-18 | ヒロイックファンタジー・ハイファンタジー
 神仙がいまだ出没する時代の女性官吏の物語も、いよいよ最終章らしいですよ?
 確かに物語も佳境というか、主人公グループはどいつもこいつも苦境に陥ってますから、ここが佳境でなかったらどこまで落ち込むんだ、こいつら?ということになります。夜明け前がいちばん暗いと信じましょう。

 彩雲国初の女性官吏、秀麗の天命は(文字通りの意味で)尽きようとしていた。
 若き国王、劉輝を取り巻く状況は確実に悪化していた。信頼すべき者は失脚し、宮廷内も地方の役所においても貴族派が着実に勢力を拡大していた。そこに不正などはない。国王が政事をないがしろにしていたツケが回ってきただけなのだ。
 そして国王派の切り札となるべき、王に忠誠であり有能な唯一の官吏、秀麗は彼らのよかれと思った行動の結果、切り捨てられることとなってしまった。
 そんな状況下で地震が勃発し、飛蝗害が発生しようとしている。
「これからどんどん悪くなっていくばっかりになるぞ。あんたらの節穴が映さなかったものを見て、かわりに助けてくれた紅秀麗はもういないんだ」

 覆水盆に返らず。誰が敵で味方か、ではなく、敵でないのは誰か?という四面楚歌ですが、極端な「悪人」というのは出てこない話です。主人公側に感情移入して読めば憎い相手であっても陣営が違うだけで、その属性はあくまでローフル、法と秩序。感情にまかせて突っ走る、日本のアニメやコミックではよく見るタイプの主人公サイドはみんな敵になっても仕方がありません。そんな状況下で、あくまで「一般市民を守るために手続きに従って組織を利用し、滅私奉公で仕事する」というスタンスがぶれない秀麗はやはり異色のヒロイン。病の床についているのも、出生の秘密云々はあるけれど、基本的に過労死寸前ってことだし。
 そもそも、ヒロインが王子さまと結ばれたらバッドエンドという話はあまり多くないと思います。
「長い、道だったな。楽な人生ではなかったな。だがやり直したくないといった、その言葉こそ何より尊い」

 そして、ついに秀麗が目覚め、官吏として最後の職務に挑み始めます。(2009/12/06,12/18改稿)

【暗き黄昏の宮】【彩雲国物語15】【雪乃紗衣】【由羅カイリ】【職務放棄】【神仙】【ふられ男】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「妖怪アパートの幽雅な日常(2)」 香月日輪

2009-12-18 | 日常の不思議・エブリデイ・マジック
『必要な場所への根回しには、金と手間は惜しむな』
 一癖も二癖もある不良を手玉にとる長谷泉貴の主義の1つ。

 高校2年になったのをきっかけに、稲葉夕士は妖怪アパートへ帰ってきた。
 賄いのるり子さん、託児所で保母として働いているまり子さん、童話作家の一色さんに病院でバイトをしている高校生の秋音ちゃん、国籍不明の「骨董屋」に魑魅魍魎もよけて通る龍さん……。あいかわらず人間らしい妖怪や幽霊がいて、怪しさ大爆発の人間が住み着いている寿荘は夕士を暖かく迎え入れてくれた。
 そして夕士と同じ日に、これまたひょっこり帰ってきたのが「古本屋」だった。

 魔道書に取り憑かれて一騒動の一幕。とはいえ本筋は食わせ物の少年2人の友情物語。そして、それ以上に、お酢でさっぱり牛肉のアスパラ巻きとか海老のすり身入りあんかけだし蕎麦とかキャベツのぬか漬けとかトコブシの醤油焼きとか、料理小説かと思うくらい、あれこれ料亭もびっくりの家庭料理が美味しそうなんです……。

【妖怪アパートの幽雅な日常】【香月日輪】【死霊秘法】【黒いマリア】【死海文書】【ボイニッチ写本】【クトゥルー神話】【ケット・シー】【四大元素】【般若心経】【魔書使い】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宇宙船<仰天号>の冒険」 梶尾真治

2009-12-17 | 宇宙探検・宇宙開発・土木
 ノスタルジーを味わうロマンチックSFともいえるような作品で一気にメジャー化した梶尾真治ですが、もともとユーモアでも怪奇でもハチャハチャでもSFならなんでも書く人なので短編集を読むと次に何が出てくるか分からない面白さがあります。
 この短編集も『ムーンライト・ラブコール』にも収録されている「ムーンライト・ラブコール」「ヴェールマンの末裔たち」の他に、超宇宙怪獣と戦う一騎当千の地球戦士たちの活躍を描いた「宇宙船<仰天号>の冒険」、不条理な愛憎の結末を描いた「チーズ・オムレット虜囚」、タイトルからどういう話か予想できる「もう1人のチャーリー・ゴードン」は妻が酷すぎるという話。不条理ギャグっぽい「ちゃんこ寿司の恐慌」、科学者と作者のどちらがよりマッドかという破滅的「奔馬性熱暴走」、幻想的な小品「愛の鼓動」、これも一種の愛の形という「ランシブル・ホールの伝説」、不条理な悲喜劇「サンタクロース症候群」、追いつめられた男が金木犀の香りに向けて足を踏み出す幻想譚「金木犀の午後」を収録。人間性の不条理とか暗黒面、あるいはスラップスティックとかドタバタとか、ブラックであったりシュールであったり、多種多様な梶尾真治が愉しめる短編集でした。

【宇宙船<仰天号>の冒険】【梶尾真治】【横山えいじ】【福祉社会】【中継ステーション】【アルジャーノンに花束を】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「妖怪アパートの幽雅な日常(1)」 香月日輪

2009-12-17 | 日常の不思議・エブリデイ・マジック
「苦しみも哀しみも、物事のたった一面に過ぎない」
 考え方一つで世界は変わるし常識もひっくり返ると“龍さん”の言葉。 

 交通事故で両親を失った稲葉夕士は親戚の家に居候している。寮付きの高校に合格し、やっと居候の身分から脱却できると喜んだのもつかの間。その寮が火事で全焼。
 行く先が無くなって途方に暮れていた夕士が小さな不動産屋で紹介されたのは、賄い付きで家賃2万5000円という破格の安値の下宿だったが、もちろん曰く付きだった……。

 世の中にはいくらでも自分の知らない「普通」があるのだ。妖怪だらけのアパートで普通に暮らしている人たちと出会い、普通ってなんだろう?という話。
 本屋に最新3巻の文庫が平積みされていて、手に取ったら面白そうだったので1巻だけ購入して帰宅。あっという間に読み終えて、すぐさま2巻3巻を注文。
 略歴を読んだら『大江戸かわら版』シリーズの人でした(書店で立ち読みだけしてた)。児童文学の賞でデビューしたということで、そっちの人のようです。この本も、もともと産経児童出版文化賞フジテレビ賞を受賞したということなので、そっち系の話。講談社は北方謙三も栗本薫も佐藤さとるもみんな「講談社文庫」です。それはそれで潔くて好き。

「価値観ってのは、1つしかないとそれはもはや価値観ですらないんだ。価値観は、いろんな価値観と比べてこその価値観なんだよ」
 同じ考え方しか持たない集団はダメになると長谷の言葉。 

【妖怪アパートの幽雅な日常】【香月日輪】【るりるり】【英会話クラブ】【洞窟風呂】【普通】【コミュニケーション】【グラン・ブルー】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「二人の女王」 ヘンリー・ライダー・ハガード

2009-12-16 | 冒険小説・旅行記・秘境探検
 日本には「船頭多くして船山に登る」ということわざがあるけれど、物語にほぼ同格の支配者や経営者が複数登場したら、分裂騒ぎになることは約束されているようなものですが……。

 一人息子を亡くして悲嘆に暮れていた狩猟家アラン・クォーターメンを、友人のヘンリー・カーティス卿や退役軍人ジョン・グッド大佐が暗黒の大陸アフリカへと探険の旅へと連れ出す。
 苦難の末ようやく行き着いた秘境の奥には、美しい双子の女王ニレプタとソレイスの支配するズ・ベンディ国があった……。

 『宝島』のスティーヴンスンのライバルであり、コナン・ドイルが目標とした冒険小説の大家ハガードが描く秘境冒険小説『ソロモン王の洞窟』の続編です。
 映画『リーグ・オブ・レジェンド』の公開に合わせて復刻された際に表紙が変わりました。旧版(右)は映画ポスター的なバタ臭い美女2人で、いかにも仲が悪そうですが、新版は日本的なセンスの美少女2人でいかにも仲の良い姉妹に見えます。物語の先の展開を知って見ると心が痛いですね。ビフォー・アフターといった感じの新旧表紙です。

【二人の女王】【H・R・ハガード】【末弥純】【山本耀也】【骨肉の戦い】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「午前零時のサンドリヨン」 相沢沙呼

2009-12-16 | ミステリー・推理小説
「自殺ってそういうことだと思う。死んだら、誰にも言い返すことなんてできないもの。もう生きている人間にすべてを丸投げして、あとはなにもしないで閉じ籠もっているのと同じよ」
 そんな逃避は赦さないと八反丸芹華。

 「さて次の企画は」で紹介されていて面白そうだったので、『午前零時のサンドリヨン』を購入。同時に頼んだ初野晴の『初恋ソムリエ』はbk1在庫切れ。野村美月とか似鳥鶏とか、今年は高校を舞台にした日常系ミステリの面白い本にいろいろ出会えて良かったな。

 教室では寡黙でひとりぼっちの少女・酉乃初だが、放課後のアルバイトでレストラン・バー『サンドリヨン』に立つときは凄腕のマジシャン。人間関係には臆病な酉乃だったが、そんな彼女に一目惚れしてしまったポチこと須川くんのせいで、ひっくり返った図書館の本の謎やら幽霊騒ぎやら、なんだかんだと不思議な事件に巻き込まれていく……。

 読後最初の感想は「やっぱりポチはポチだ」。
 それなりに読書家で、気になる女の子がマジシャンだというのに、脱出王フーディーニの名前も聞いたことがないとはなんたる不勉強。結果オーライだから良いものの、単に話をする口実欲しさに女の子をトラブルに巻き込むだけの傍迷惑な男……になりかけていたよ? 選評の「ラムとあたる」という比喩に納得。
 彼に限らず、一見したらわからないけれど、登場する少年少女の間には行きすぎた愛憎がぐるぐる渦巻いていて、人間関係の鳴戸の大渦巻きやーっ!……くらいの話。この愛憎を鍵にして小さな鎖がつながっていき、全体で起承転結が利いてくる連作ミステリ短編集。確かに巧い。

【午前零時のサンドリヨン】【相沢沙呼】【マジック】【フラリッシュ】【自殺】【いじめ】【ライトノベル】【鮎川哲也賞】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マンガの描き方」 手塚治虫

2009-12-15 | エッセー・人文・科学
「世の中は同数の男と女でできているのに、男ばかり出てくる漫画や、女ばかりの漫画は、どうしたって物足りない感じがする」

 マンガの神様が教えるマンガのABC。
 テクニックについては画材が変わっているし、CGもない時代の本ですから通用しない部分が多いのですが、アイデアや構成の部分についてはマンガ以外にも創作という意味で今でも通用すると思います。
 アイデアを考えるといってまず谷岡ヤスジ、サトウサンペイが出てきて、さらに基本は4コマといって題材になるのが「サザエさん」というあたりが面白いなと思いました。自分の作品が山ほどあり、実際にその製作時のエピソードなども紹介しつつも、その作品が面白く適切であれば他人の作品でもどんどん紹介してしまうところが手塚治虫なのですね。他人の方が自作より優れているとかいないというのではなく、「自分がマンガというジャンル全体を引っ張っていかなくてはならない」というような自負が感じられるのです
 テーマとプロットとストーリーの違いやその広げ方についても勉強になりました。

【マンガの描き方】【似顔絵から長編まで】【手塚治虫】【伴俊作】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★海洋SF

2009-12-14 | ランキング・カテゴリー
 海洋SFってのは、気候変動で海面上昇しましたよとか、地底に行ったら大きな海がありましたよとか、あるいは『レッドオクトーバーを追え』みたいなものまで含めればそこそこあるけれど、それらはやはり海洋SFとは違うと思うわけで、やはり海を主な舞台にしたSFでなければ海洋SFとは呼びたくないのです。そのあたりの博物学的こだわりを捨てたら、そもそもジャンルを区分する意味はなくって、単にフィクション/ノンフィクション/その他で十分な話です。
 最低でも「主な舞台が海である」という一線は守りたいものですが、そうすると海洋SFなんてそんなに多くないのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「殺戮のための超・絶・技・巧~パーミリオンのネコ」 竹本健治

2009-12-14 | 超能力・超人・サイボーグ
 1980年代の終わりに神坂一が発表した『スレイヤーズ』を読んだとき、連想したのは竹本健治の『パーミリオンのネコ』でした。それもシリーズ1作目の『殺戮のための超・絶・技・巧』。
 『スレイヤーズ』はライト・ファンタジー、『パーミリオンのネコ』はハードボイルドSFとまったく別物ですが、キーとなる部分の考え方に共通点があったのですね。つまり「威力=パワーではない」ということ。魔法でも超能力でも兵器でも、パワーがあればあるほどスゴイと大艦巨砲主義に陥りがちなところで、軽くポンっと「弱い武器でも使い方次第でいくらでも効果を上げることはできるんだぜ」と提示してみせる凄さです。

 「100万分の1(パーミリオン)のネコ」と呼ばれる彼女は、存在自体が極秘扱いとされる凶悪犯罪者を狩ることを任務とする女性スナイパー。目的も方法も謎というテロ事件の主謀者“大鎌”を追って見棄てられた鉱業惑星グラビアに降り立ったのだが……。

 シリーズとしては、このあとに『タンブーラの人形つかい』『兇殺のミッシング・リング』『魔の四面体(テトラヘドロン)"の悪霊』と続きますが、救いのない話ばかりです。女子供が死にまくる話はいかんよ……。

【殺戮のための超・絶・技・巧】【銀河スナイパー】【パーミリオンのネコ】【竹本健治】【末武康光】【サイ能力者】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「うつうつひでお日記DX」 吾妻ひでお

2009-12-13 | エッセー・人文・科学
 吾妻ひでおの私的マンガ日記にメイド喫茶探検記『ひでおのロリアル探検隊』、江口寿史のあとがきマンガを収録した文庫版です。もちろん、あくまで日記なので山もないしオチもありませんが、それで正しいのです。「だめだこの日記って、ただの引きこもりの読書感想文だ!」って、そのとおりなんです。
 ベストセラーとなった『失踪日記』が描き上げられてから、出版してくれるところを探して転々としていた顛末からそれが刊行されての反響までがフォローされているので、そのあたりは要チェック。買ったまま読んだ感想のない本が気になって気になって仕方がありません。
 日記は既に読んでいたけれど『ひでおのロリアル探検隊』が未読だったので、それだけでも十分に得した感じです。

【うつうつひでお日記DX】【吾妻ひでお】【図書館】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アクセル・ワールド1」 川原磔

2009-12-13 | VRMMO・ゲーム世界
「だめだ……投げちゃ駄目なんだ。負けるにしても、足掻いて足掻いて、見苦しく負けろ。せめてそれくらいできなきゃ、あの人の駒にすらなれない」

 かっこ悪くてぷよぷよで弱虫。今では当たり前となった仮想空間でのアバターもピンクのブタ。それが中学生ヒロユキだった。
 そんなヒロユキが美貌の生徒会副会長<黒雪姫>から与えられたソフトは、使用者の意識を加速するプログラム<ブレイン・バースト>だった。1000倍に加速された体感時間を利用すれば、試験で好成績を獲得することもスポーツでヒーローになることも夢ではない。
 だが、その<ブレイン・バースト>を使用する条件は、この加速世界でアバターを使って戦い続けることであり、負けてポイントをすべて失えば<ブレイン・バースト>を二度と使えなくなってしまうのだ……。

 誰もが首筋にニューロ・リンカーを装着していて、あたりまえのように仮想空間と現実世界がリンクしている未来。言ってしまえば『電脳コイル』みたいな時代。そして<ブレイン・バースト>を使用できる第一条件が「生まれたときからニューロ・リンカーを装着していること」であり、その開発から10数年しか経っていないのでトッププレイヤーといっても中坊。それゆえにトッププレイヤー集団が現状維持で満足してしまい、ゲーム世界が停滞してしまったという状況に、ゲームをするならクリアをめざせ!と殴りこみをかけた姫と騎士たちの物語。

 パッとしないいじめられっ子がある日突然美少女に見初められて力を与えられて……というので単なる願望充足小説かと思ったら、お話としてきちんと面白かったので続きも読みましょうと決意。世界設定としてはうえお久光の『シフト』と似ているかな。負けたら二度と戻れないゲーム世界でクリアをめざす話というあたり。
 面白くて絵も好きだけれど、表紙イラストの脚の付け根が気になって仕方がありません。

【アクセル・ワールド】【黒雪姫の帰還】【川原磔】【HIMA】【電撃文庫】【アバター】【リアル割れ】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「百姓貴族(1)」 荒川弘

2009-12-12 | エッセー・人文・科学
「食う物無いのに『牛乳捨てろ』……。んで、たった2年で手のひら返して『もっと出せ』? 百姓、なめとんのか!?
 日本の農政はデタラメです。
 農水省の役人は農業体験してから役所にはいるといいよ、きっと。現場を知らないってのは良くないものね。
 そういえば、この前、地元愛知県の牧畜やってる人に話を聞いたら……ああ、やっぱり怒ってましたよ。日本の農業をコルホーズ化するのかって。

【百姓貴族】【荒川弘】【農家の常識は社会の非常識】【水がなければ牛乳を飲めばいいのに】【牛】【鹿】【クマ】【ジャガイモ】【農業高校】【夕張メロン】【鮭】【ビート】【去勢】【羊】【自給率】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「チベット遠征」 スウェン・ヘディン

2009-12-12 | 冒険小説・旅行記・秘境探検
 スウェン・ヘディンといえば20世紀最大の探検家といわれるスウェーデン人地理学者。特に意識して追いかけたことはなくても、さまよえる湖「ロプ・ノール」の謎を解いて楼蘭の遺跡を発見したりゴビ砂漠を横断したりと大活躍している人なので、中央アジアの探検記とか旅行記を読んでいると自然に「一般常識」として名前が頭に入ってくる人です。
 けれども、その最盛期に第二次世界大戦が勃発。ナチスに政治的に利用されたり功績を地理学会に無視されたりと後半生はさんざんだったようです。『栄光なき天才たち』に登場するくらい……。
 そんな探検家ヘディンが3度の遠征したチベットの自然・地理・風俗を記録したものです。

【チベット遠征】【スウェン・ヘディン】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ミリタリーSF・未来戦記

2009-12-12 | ランキング・カテゴリー
 宇宙あるいは異星、または異星からの侵攻を受けている地球を舞台にした戦争を描いたもので、物語の主眼が兵器の開発や軍事組織の運用に置かれているもの。

……こんなところかな。
 ひとくちに「宇宙・スペースオペラ」で区分していたら、どれもこれもスペオペになってしまったのでやむなく分離。こういうやつのカテゴリー分けは難しい。気にしなければいいのだけれど、気にする家系のようです。
 単に「戦争」といっても、「自衛艦が太平洋戦争にタイムスリップ」というのであれば「架空戦記」か「時間SF」。ペリー・ローダンなんかいつも異星人か異次元人と戦争している気がしますが、あれはミリタリーSFとは呼ばないよねえ……?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「豹の目」 高垣眸

2009-12-11 | 冒険小説・旅行記・秘境探検
 高垣眸といえば作家としてデビューしたのが大正14年、最後の作品が昭和56年とほぼ昭和を通じて執筆を続けた大衆小説家にして児童文学者。晩年の昭和54年には「快傑黒頭巾」の原作者、あの高垣眸が20余年の沈黙を破り、再び熱筆を振った“愛と感動”のSFスペクタクルロマン!!とのアオリ文句でオフィスアカデミー版『宇宙戦艦ヤマト』のノベライズをやっていたりします。
 そんな高垣眸の代表作と言えば、もちろん『宇宙戦艦ヤマト』などではなく『怪傑黒頭巾』、そして『豹(ジャガー)の眼』です。

 日本人快男児、黒田杜夫の正体はインカ帝国の末裔である!
 杜夫は隠された秘宝を狙う怪盗ジャガーと戦いつつ、太平洋上で燃える貨物船からの脱出劇を経て、サンフランシスコへ上陸する。目指すはアリゾナの奥地ジャガーの神殿。
 彼の行く手に現れるのは、死笑狂病に冒された美少女・錦華、そしてサンフランシスコ警察の名探偵デュカン……。

 インカ帝国の末裔がなんでアリゾナくんだりでアメリカン・インデイアンらとともに新帝国を樹立しようとする秘密結社の旗揚げをしないといけないのかとか、ツッコミどころ満載な気がしますが、大衆文学・児童文学はそれでいいのです。「実は高貴な血筋に連なる者」という設定などは、長屋暮らしの浪人が実はお家断絶の危機にある大名の落し胤であるとか平凡な少年が銀河系規模の皇家の血を引くとか定番のネタ。
 でも、インカ帝国というなら、せめてもうちょい南米寄りのところまで行って欲しいと思いました。
 わが家の『豹の目』は少年倶楽部文庫版。かなり表紙が傷んでいるけれど、あの東海豪雨を生き残ったのだから仕方がないですね。

【豹の目】【高垣眸】【落胤】【秘密結社】【インカ帝国】【ピンカートン探偵社】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする