街道を歩く

今まで歩いた街道、町並み、これから歩く街道、町並みを散文的に紹介

延永ヤヨミ園遺跡現地説明会

2009-11-18 07:30:46 | 遺跡


古墳時代初頭の住居跡を説明している。大きく窪んだところの中央部分に小さく窪んだ所がある。ここは火を使った跡である事を示すものであると説明する。時代が下ると竃を作り火の使い方が向上するようである。このすぐ横に古墳時代後期の住居跡が検出されそれが顕著になると言うものである。



今説明されているのは14号住居で、時代が下った住居跡は21号住居跡である。時代は違えどもこの範囲の中に27軒の住居跡が検出されている。2~300年間この地は過密な住宅地であったことが判るのである。子供達はどのような遊びをしていのかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延永ヤヨミ園遺跡現地説明会

2009-11-17 10:36:31 | 遺跡


目の前に掘立柱建物跡が見える。これで殆どの遺跡を写すことが出来た。



やっと説明会が始まった。目の前の遺跡は古墳時代初頭の住居跡である。
こちらでは古墳時代の遺跡の説明であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス(薦神社にて)

2009-11-17 10:22:13 | 中津街道


 薦神社の呉橋はいまだに修復されていなかった。ここに通うようになって二年になりなんとしているが、どうするのか、少々気になるところである。 
 さて、ここを後にして食事に向う。

 海が見たくなって小さな漁港に立ち寄った。丁度いい具合に組合事務所横に食堂があった。少し港を歩いてみた。すると何処からか太鼓の音が聞こえてくる。
 正面に日の丸の旗が海風で翻っている。見るとその下で神楽を舞っているのだ。
食事を済ませて行ってみようと母に言った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス(薦神社にて)

2009-11-16 08:01:59 | 中津街道


 母が楠から贈り物を貰っているようである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延永ヤヨミ園遺跡現地説明会

2009-11-16 07:06:17 | 遺跡


五月雨的に説明を行っているようだ。見学者は関係者が目に入ればどうしても声を掛けてしまうので説明と言うよりも質問に答えると言ったほうがよかろう。



横長約40メートル 縦長約20メートルの矩形である。表土を剥いだ盛土がちょっとした古墳に見えるのが面白い。この盛土の向うにまだ表土が剥がされていない遺跡がある。古墳時代初頭の遺跡で住居跡が検出されると見込まれている。 
すでに住居跡は27軒も見つかっているとのことで、賑わいの多かった宅地であったそうだ。すぐ近くには同時期のビワノクマ古墳があるが、関係があるかないかはこれからの検討であろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の朝顔

2009-11-16 06:51:40 | 朝顔 花


 上下で咲く朝顔をよく見ると両者とも変化が見られる。
 冷たい雨が花弁を濡らし、花の落ちる時間を早めている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス(薦神社にて)

2009-11-15 08:18:38 | 中津街道


 薦神社の象徴でもある楠である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延永ヤヨミ園遺跡現地説明会

2009-11-15 07:58:34 | 遺跡


上と下の写真中の掘立柱建物跡は同じものである。その奥にはまた一棟の掘立柱建物跡が見える。まだ説明会は始まらないのだが、三々五々五月雨式に説明をしているみたいである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の朝顔

2009-11-15 07:31:09 | 朝顔 花


 この朝顔をよく見ると雄しべの一部が弁化しているのが判る。少々色あせていて、大輪ではなくなっているが、花弁周囲の曜白が綺麗に出ている。今回この朝顔の種は10粒足らずしか採れなかった。来年の出来が危ぶまれるところである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の朝顔

2009-11-14 08:00:35 | 朝顔 花

 このごろの寒さの中で蕾が出ていた。もう咲くことはないだろうと思っていたところご覧のように花を咲かせてくれた。蔓は既に枯れ始め種も幾つか採った。
 それがどうだこのような状態でも花を咲かせてくれたのである。十月の半ばで終ったものとばかり思っていたのだが、それから約一ヵ月後、最後の力を振り絞って見せてくれたのだろうな。この時期に朝顔を見るなど今までになかったことだが、正に父の朝顔である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする