今日は、好天になったが、風は冷たい。
関西に日帰り出張中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/62/c8928c3da5e6d8c48fd52d377eb86e4b.jpg)
毎日ハイライトが続くエジプトだが、いよいよ王家の谷へ。
発掘の際、ハワード・カーターが拠点にした家が、今も残されている。
王家の谷から、車を使えば、そう遠くない。
当時は、ロバだったらしいが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fd/cf77affb41056c096162820fdd517c99.jpg)
近くに、2代目のスポンサーだったカーナヴォン卿の家も残されている。
ツタンカーメンの墓発見後急逝したため、ファラオの呪いと言われている。
ミイラを見る前に亡くなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/be/c15115855f99bce61a62418144d2c760.jpg)
王家の谷のエントランスにある模型。
正面の山がピラミッドのような形をしており、その麓に、Vの字に谷が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4d/a9726133ea1589ba7fb235d77e74bc99.jpg)
その谷の地中に、多くの墓が発見された。
この地中まで見える模型は、面白い。
墓の形状も深さも様々だ。
当時の王朝は、カイロにあったが、墓は、盗掘を免れるため、遠いルクソールの山の中に作った。
しかし、その墓のほとんどは、無惨な盗掘に遭っている。
ただし、壁画や、レリーフは、多く残されており、規模、デザイン、色とも素晴らしい。
そして、同じく残されたヒエログリフが、当時のエジプトの様子を伝えてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/87/8c07a3b88c28f06db636284da2f8a7c3.jpg)
いよいよ入場。
エントランスから、ちょっと距離があり、暑いので、ほとんどの人が、シャトルバスを使う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/49/b4a9c18668c462905aafdc9e87920006.jpg)
お墓の入り口が見えてきた。
正面が、シンボルの山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/32/7fdc165129a4bf865d190a92da1da7f8.jpg)
いよいよツタンカーメンの墓。
ここだけ、別料金。
小学生の時連れてってもらったツタンカーメン展から、60年近く経って、現地を訪れることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/83/ce8fa8d4609dc65f71b3fcaea8183f47.jpg)
そんなに深くないところに玄室があった。
発見された時は、副葬品が溢れていて、なかなか石棺まで辿り付かなかったが、今お宝群は、博物館にあるので、いきなり素晴らしい壁画類。
どれだけ修復されたのかは、わからないが、まさに昨日描かれたのではないかと思うぐらいの鮮やかさだ。
感激!
白い帽子がミイラの姿をしているツタンカーメン。
右が、ツタンカーメンの後継者であるアイ。
口開けの儀式を行おうとしている。
中央左、かつらと鉢巻、白いキルトの着物を付けた王が左手にアンク(生命の象徴)と王杖を持っている。
その左はヌト神。
左は、王の左手に立っているカーに伴われ、王が冥界の最高神オシリスに冥界に迎え入れられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5e/7f81bb71c2376f2a4ba84693a82bc128.jpg)
石棺がそのまま残されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/14/f4df7b17d9ab5cb12aa844d32a91c5d9.jpg)
これは、葬列。
右が、オシリス神をかたどったミイラを納めた王棺。
厨子の上には、コブラの模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a5/8f59781dbb84d9223f849b26f9823a6e.jpg)
12匹の聖なるヒヒ。
冥界への門を開くのだという。
左上には、復活を象徴するスカラベを乗せた聖船。
右上は、神々の行列だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/29/bf84842fb6b9b9591902f73916f84000.jpg)
ミイラがそのまま安置されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8d/84e8a53e97bcc255cdc03cc5e2cf6cf5.jpg)
世界の宝だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e4/ac70142c02fae7d8872afc304175b5b0.jpg)
感動を胸に、墓を後にした。
PS
帰りに、久しぶりにE席に座れたので、写真を2枚(朝の富士山も綺麗だったが)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4a/6a117af5d8e5d99d5e42a67aded88eeb.jpg)
伊吹山には、まだ雪が残ってる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fd/01313e4aed7a207d4db8dc4200aea7f9.jpg)
ソーラーアークは、まだ取り壊されていなかった。
SDG'Sのシンボルとして、何とか再生できないものだろうか。
関西に日帰り出張中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/62/c8928c3da5e6d8c48fd52d377eb86e4b.jpg)
毎日ハイライトが続くエジプトだが、いよいよ王家の谷へ。
発掘の際、ハワード・カーターが拠点にした家が、今も残されている。
王家の谷から、車を使えば、そう遠くない。
当時は、ロバだったらしいが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fd/cf77affb41056c096162820fdd517c99.jpg)
近くに、2代目のスポンサーだったカーナヴォン卿の家も残されている。
ツタンカーメンの墓発見後急逝したため、ファラオの呪いと言われている。
ミイラを見る前に亡くなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/be/c15115855f99bce61a62418144d2c760.jpg)
王家の谷のエントランスにある模型。
正面の山がピラミッドのような形をしており、その麓に、Vの字に谷が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4d/a9726133ea1589ba7fb235d77e74bc99.jpg)
その谷の地中に、多くの墓が発見された。
この地中まで見える模型は、面白い。
墓の形状も深さも様々だ。
当時の王朝は、カイロにあったが、墓は、盗掘を免れるため、遠いルクソールの山の中に作った。
しかし、その墓のほとんどは、無惨な盗掘に遭っている。
ただし、壁画や、レリーフは、多く残されており、規模、デザイン、色とも素晴らしい。
そして、同じく残されたヒエログリフが、当時のエジプトの様子を伝えてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/87/8c07a3b88c28f06db636284da2f8a7c3.jpg)
いよいよ入場。
エントランスから、ちょっと距離があり、暑いので、ほとんどの人が、シャトルバスを使う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/49/b4a9c18668c462905aafdc9e87920006.jpg)
お墓の入り口が見えてきた。
正面が、シンボルの山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/32/7fdc165129a4bf865d190a92da1da7f8.jpg)
いよいよツタンカーメンの墓。
ここだけ、別料金。
小学生の時連れてってもらったツタンカーメン展から、60年近く経って、現地を訪れることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/83/ce8fa8d4609dc65f71b3fcaea8183f47.jpg)
そんなに深くないところに玄室があった。
発見された時は、副葬品が溢れていて、なかなか石棺まで辿り付かなかったが、今お宝群は、博物館にあるので、いきなり素晴らしい壁画類。
どれだけ修復されたのかは、わからないが、まさに昨日描かれたのではないかと思うぐらいの鮮やかさだ。
感激!
白い帽子がミイラの姿をしているツタンカーメン。
右が、ツタンカーメンの後継者であるアイ。
口開けの儀式を行おうとしている。
中央左、かつらと鉢巻、白いキルトの着物を付けた王が左手にアンク(生命の象徴)と王杖を持っている。
その左はヌト神。
左は、王の左手に立っているカーに伴われ、王が冥界の最高神オシリスに冥界に迎え入れられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5e/7f81bb71c2376f2a4ba84693a82bc128.jpg)
石棺がそのまま残されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/14/f4df7b17d9ab5cb12aa844d32a91c5d9.jpg)
これは、葬列。
右が、オシリス神をかたどったミイラを納めた王棺。
厨子の上には、コブラの模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a5/8f59781dbb84d9223f849b26f9823a6e.jpg)
12匹の聖なるヒヒ。
冥界への門を開くのだという。
左上には、復活を象徴するスカラベを乗せた聖船。
右上は、神々の行列だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/29/bf84842fb6b9b9591902f73916f84000.jpg)
ミイラがそのまま安置されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8d/84e8a53e97bcc255cdc03cc5e2cf6cf5.jpg)
世界の宝だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e4/ac70142c02fae7d8872afc304175b5b0.jpg)
感動を胸に、墓を後にした。
PS
帰りに、久しぶりにE席に座れたので、写真を2枚(朝の富士山も綺麗だったが)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4a/6a117af5d8e5d99d5e42a67aded88eeb.jpg)
伊吹山には、まだ雪が残ってる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fd/01313e4aed7a207d4db8dc4200aea7f9.jpg)
ソーラーアークは、まだ取り壊されていなかった。
SDG'Sのシンボルとして、何とか再生できないものだろうか。