腕の痛みもほぼ治まり、後は、2週間待つのじゃぞ?
感染者数は大幅に増えており、入院者数も増えつつあるが、年齢別感染者数、死者数はあまり報道されない。
若者中心、死に至らないウィルスになりつつあるのかもしれないが、それを言ってしまうと緩むので、オリパラが終わるまでは、この調子でいくのか?
本書の存在には気づいていたのだが、ずいぶん前に出た本だし、見送っていた。
先日の書評で、ビビる大木氏がほめていたので、ゲットしてみた。
最初に出たのは、1998年で、某銀行の不祥事から話が始まるのには、苦笑したが、なかなか面白かった。
流石、佐野さん。
前半は、澁澤栄一の話が中心で、近時多く出ている伝記本の内容と被るが、途中から、その子供の篤二、そのまた子供の敬三の話が中心になる。
栄一が、子供たちに、特に厳しい教育をしたわけではないのだが、親があまりに偉大で、また放っておかれ、息子の篤二は、自滅していったようだ。
その息子の敬三は、その父を見て、自分の世界を作ろうと努力したが、敗戦後、結局、その苗字のために人生を捧げることになってしまった。
取り巻く環境も違うし、妾に対する世間の見る目も現在とは違うが、栄一の奔放な女性関係もこの一因にはなったかもしれない。
本書で凄いのは、澁澤家の公式記録には残されていない闇の部分を、いろんな資料、インタビューを通じて、掘り起こし、より真実に迫っているところだ。
例えば、あまりにも忙しくて、息子の篤二の面唐ゥれなかった栄一の親代わりになった娘の穂積歌子の日記の未公開部分、当時の電話帳や、土地の登記簿、篤二の妾の周辺への聞き取り等、執念がないとなかなかできない調査を行っている。
金持ちの息子だからと言って、勘当されるまで放蕩した篤二の真の心はわからないが、やはりプレッシャーだったのか。それとも、精神系の病だったのか。
東の家が移築されて残されていたことも知った。
今もあるのだろうか。
東の家と中の家との確執なども、最近出ている本には、あまり描かれていない。
澁澤敬三氏の民俗学の研究が、昨年行った民博の基になったことも初めて知った。
敬三氏は、日銀総裁ちまでなった方で、満ち足りた人生を送ったと思っていたが、そうではなかったようだ。
今の澁澤ブームが起こる前に出た、澁澤一族の影の部分にも触れた1冊として、澁澤家に興味のある方、お金持ち過ぎてその使い方がわからない方?にお勧めできる。