かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

北条家縁の地巡り

2022年03月20日 | Other Eastern Japan
今日も伊豆。
大河ドラマが、当地にちなんだ話になり、久しぶりに外出。
天気は、晴れたり曇ったりだったが、温度が快適。



まずは、願成就院。
3回目だが、本堂に入れたのは2回目。
運慶の若い頃の阿弥陀仏など5体が、祀られている。
全て国宝。
阿弥陀仏の光背が、加えられていた。
時政が、頼朝の奥州征伐の戦勝を祈願して建てたという。
阿弥陀仏は、やや傷みが見られるが、毘沙門天、不動明王など、見事である。

宝物館には、時政像や、地蔵菩薩像がある。
地蔵菩薩は、泰時が、政子の7回忌に奉納したと伝えられ、政子地蔵と呼ばれる。



境内には、時政の墓がある。
晩年、義時に幽閉され、当地で、亡くなったと伝えられる。
この時代、生臭い話が多すぎる。



普通の桜が咲き始め。



隣に守山八幡宮。
当時の願成就院の境内は、浄土庭園も有する壮大な伽藍だった。
守山が、背後に控える。
 


ちょっと北に行くと、光照寺がある。
東大寺の再建に尽力した重源が創建したと伝えられる。
頼家の面相を写したとされる"病相の面"があるそうだが、通常非公開。



さらに進むと、政子産湯の井戸がある。
普通の古井戸だが、長い間そう伝えられて来たのだろう。



さらに行くと、狩野川に面したところに、北条氏邸跡がある。
願成就院とは、守山を挟んで、対角になるか。
北条氏滅亡後鎮魂のために建てられた円成寺跡とも呼ばれる。
ドラマのセットで、当時の様子が再現されているが、ここでは、ただの原っぱをガラス越しに見ることにより、当時のイメージが掴めるように工夫してある。
当時の武士は、農民に近い生活をしていたと考えられているとのこと。


 
そうは言っても、多くの建物が立ち並び、池なども発掘されている。



次に、韮山駅に近い蛭ヵ島へ。
頼朝が、14歳から、34歳まで、20年間も過ごしていたとされる。
この像は、蛭ヵ島の夫婦とある、明らかに、頼朝と政子をイメージしている。
狩野川に近いところで、この辺には、多くの中洲があったと考えられている。


  
休憩所で、昼食のそばをいただいたが、やたらに出るのが遅い。
こんなに、客が、来たことはなかったのだろう。
昭和40年に、この地を植木等が映画の撮影で訪れたらしい。
鶴瓶とか、いろんな人が、この公園が出来てから、訪れている。



韮山の古民家が移築されている。
のどかな、農村だったのだろう。



最後は、伊豆の国の方の大河ドラマ館へ。
鎌倉と両方訪れた人は、、まだ、少ないのではないか。
こちらも凄い人で、入場制限をしており、1時間近く待った。



行列の途中に、時間潰し?のために、これまでの大河の手書き一覧。
結構初期から、お世話になっていることに、気がついた。



展示は、パネルによる説明と、撮影で使った衣装や小道具の展示が中心。
こじんまりしているが、十分楽しめる。



衣装も、鎌倉時代の東国武士にこだわり。
西は、絹だったが、東は、木綿で、色も地味だったとのこと。
4K映像では、メイキング、時代考証、所縁の地紹介の、3本立て。



義時館も。
改めて、激動の一生だったことがわかる。
いまいち具体的なイメージが湧かなかった北条家のイメージが見えて、楽しい1日だった。
明日は、帰る予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE BEATLES FROM APPLE PHOTOS AND BIOGRAPHS

2022年03月19日 | The Beatles



今日は、今年初めての伊豆。
蔓延も解除されるし、これから、もっと来れるだろう。
天気は、午前中、霧や小雨が多かったので、ランチのパン屋さんだけ、ご紹介。



以前テレビでやってたので、寄ってみたが、しっかりしたお店だった。
開店一周年。
家族経営的なお店。



個性的なパンもたくさん。
国道沿いにあるので、寄ってみては、いかが?



こんな本があるとは知らなかった。
appleによるビートルズ全史。
1971年に出たので、まさに全史?



結構立派な冊子だったので、抜粋になるが、面白かった。
最初は、目次と、初期、末期の写真。



ビートルズのディスコグラフィーの後に、アップル社のカタログ。
こんなに出てた?
前所有者の新聞の切り抜きも、残っていた。



その後、ビートルズのメンバーの紹介。
通り一遍のことしか書いてないが、何故この写真?
KYOKOの名前も。



こちらは、まともだが、ヘザーの紹介も。



リンゴには、娘もいたんだね。



ジョージの写真も、パティとの2ショットのみ。



メインは、コンサートの記録と、ちなんだイラスト。



1963年には、イギリス国内でのツアーが本格化。
夏にもコンサートをしているが、非公式の扱いなのか。



1966年のコンサートスケジュール。
極東ツアーは、ドイツ→横浜→フィリピン。
8月の北米ツアーが最後のツアーとなった。



この辺は、ビフォア&アフター?



最初期とその写真。
1955年から始まるが、ジョンとポールの出あった日などは、無視されている。



イラストも的を得ている。



後期の写真も、多数掲載されている。
ゲットバックセッションについては、1月に行われたことと、1/30にルーフトップコンサートが開催されたことしか、残されていない。
これだけでは、何もわからない。
2/3にアランクラインをアドバイザーに指名し、2/5にイーストマン事務所をアドバイザーに指名したとある。
2/24には、NEMSがトライアンフに買収されたとあり、ビートルズの崩壊が、急激に進んでいった様子がわかる。



1971年にかけての絵だが、フィルの姿やら、リンごの子供が生まれた時の姿やら。
4人の行動が残されるが、集まっている風はない。



ということで、1971年4月27日が最後。
裁判絡み?



期待を込めて、まだまだ続く?



ユニークな1冊を満喫できた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーミンをめぐる物語

2022年03月18日 | Music
今日は、一転冷たい雨。
ちょっと春が遠のいた?



JUJUのCD、DVDは、初めてゲットした。
歌は上手だし、特にJAZZのコンサートにはいきたいと思っていたのだが、なかなか機会がなかった。
今回、ユーミンのカバー集を出したというので、ゲットしてみた次第。



値段は、ともかく、すばらしかった。
JUJUのユーミン愛は、ただ好きというレベルではなく、まさに、JUJU の人生、歌手生活のすべてに、影響を与えていたこと知った。
本カバー集を作るにあたってのいきさつ、その製作過程などは、DVDの方で、たっぷり説明してくれる。
正隆さん、ユーミンとの共同製作で、新曲も1曲提供。
キーボードは、すべて正隆さん。ギターは、一部鳥山さんも。
その他アレンジ、演奏も、全て、正隆・ユーミンコンビが差配。
本CDリリースに続く、コンサートも、正隆さんの演出になるという。

選曲の経緯も語られるが、JUJUの強い(強すぎる?)思い入れの1枚。
歌も、ユーミンをかなりリスペクトしつつ、JUJUらしい歌い方になっており、聴いていて、最高の気分。
JUJU、ユーミンファンは、是非。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

REINCARNATION

2022年03月17日 | Music
昨夜は、また大地震。
原発、津波は、大丈夫だったものの、被害甚大。
新幹線、高速道路も審判だ。
早い、復旧を願う。



ユーミンのサインがないかなと思って探していたら、REINCARNATIONのアルバムといっしょに出ていたので、ゲット。
このアルバムは、カセットにコピーして、繰り返し聞いていたが、アルバム自体は持っていなかった。
当時は、まだ、CDは普及していなくて、LPか、カセットで売られていたと思う。
2,800円とあるから、結構いい値段だ。



付録のパンフは、懐かしい写真がいっぱい。



みんな若かった。
1983年2月だから、私が、社会人になって、丸2年経った頃。
仕事が楽しく?なってきた頃か。



安藤まさひろ、鈴木茂、今剛、林立夫、斎藤ノブなど、今でも活躍するミュージシャンが作り上げた凄いアルバム。
総力を結集したという感じ。
プロデュースは、もちろん正隆さん。



でもやっぱり、ユーミンの詩と曲は、出色。
才能としかいいようがない。
この次のボイジャーもよく聴いた。



付録のサイン。
販売時に、ファンサービスの一環で、サインしたものらしい。
まさに40年前に、リ・インカーネイション?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市デザイン横浜展

2022年03月16日 | Yokohama ( Japan )



今日は、平穏な平日。
帰りに、北仲でやっていた、都市デザイン展横浜展へ寄ってきた。
新聞で、見つけたのだが、気づかなければ、行っていなかった。

1977年から、横浜ベースになり、仕事でも、東京と横浜と海外しかない私にとっては、横浜は、まさにベース。
期待通りの展覧会だった。



最初に、横浜中心部の、立体模型。
シンガポールや、上海でも、見たが、一番立派。
誇っていい。



ベイブリッジも、街づくりの一環。
みなとみらいから、正面に見られることを意識したデザインとのこと。
社会人1年生時代、横浜に勤務していたが、まだ夢物語だった。



中央通りは、かつては、欧米人と、日本人との境界線だった。
大火事の時の、防火線の役目もあった。
今は、街の中心としての役割を果たしている。



飛鳥田市長の時に示されたコンセプト。
的を得ていることに驚かされる。
飛鳥田市長については、地方税増税のイメージが強いのだが、東京vs横浜のコンセプトを持っていた人であることを知った。



最近できた。
1971年から始まった町づくりの一環。
息の長いプロジェクト。



熱心に説明いただいて、改めてよくわかった。



お土産?
横浜に愛着を持っている人は、寄るべし?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする