かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

逆説の日本史 26 明治激闘編

2024年02月24日 | Books


今日は、素晴らしい天気。
コロナがあって、久しぶりの高校の同窓会だったが、会場が歌舞伎町。
初めて歌舞伎町タワーを見た。
よくここに!



いつも文庫化されてから読んでいる逆説の日本史シリーズ。
今回は、日露戦争編。
いつもながら面白い。
頭の体操にもなる。

まずは、ヒーローに祭り上げられた広瀬中佐。
意図的に作られた神だった。
軍神と言うから凄い成果を上げたかと言うとゼロ。
部下を助けようとして戦死した。
ただ、当時の軍は、これを戦意高揚の材料に使った。

一方、司馬遼太郎は、乃木将軍は無能なリーダーとこきおろしているが、これは、本部の作戦ミスを、現場が救ったもので、とんでもない誤解。
ロシアは、その後乃木将軍の影におびえ続ける。
日露戦争の後のポーツマス条約は、戦勝国としては、非常に残念な内容であると交渉力の弱さを言われるが、とんでもない話で、これは、部数を伸ばしたい新聞媒体の煽り記事に、国民が乗せられてしまった結果。
そのため、日比谷暴動がおき、第二次世界大戦の破滅に繋がったと司馬遼太郎は言うが、これはまさに慧眼。
是々非々の議論を展開。

東郷平八郎の日本海海戦については、小さい頃から、横須賀の戦艦三笠内に、ジオラマ模型があり、叩き込まれていたが、より詳細に当時の状況と、日露双方の思惑に迫る。
本書のハイライトと言える。
12月に対馬に行った際、対馬の真ん中を船が通れるようにするため、人工的に二つの島にしたことを知ったばかりだが、まさにそれらの総合的な作戦と、目の前にバルチック艦隊が現れてからの判断と、ロシアの乃木の影に怯えた判断ミスが、日本の勝利に繋がったストーリーが、実感できる。
対馬や、壱岐で、砲台跡を見たが、これらは、使う機会がなかった。

ところが、見事な交渉をした小村寿太郎が、満州の鉄道をアメリカとともに統治する条約を蹴ったところから、事態は、最悪な方向に走り出す。
これも、司馬史観と一致するところで、誤りを認めないバカトップのため、誤りの上に誤りを重ねていってしまうのは、日本のエリートの悪癖で、その事例は、今も後をたたない。

悪癖でいえば、森鴎外が、脚気が麦食で治るという説を頑固に否定し続けたため、多くの死者を出したということは、初めて知った。
鴎外が習ったことと違うし、論理的に説明ができない迷信と決めつけたことが、原因。
晩年には、ビタミンB欠乏が原因であることが、わかって来ていたにも関わらず、諮問委員会などを作って検討を続けて、軍が認めたのが、鴎外の死後だと言うから恐れ入る。
晩年の小説にも、その言い訳っぽいものがあり、評価は低い。
それほど、東大医学部卒の自負は強かった。
このために亡くなった兵士は、戦死者の内の3割にのぼるとの説もあるそうだ。

一方、諡号についての研究のレベルは、高く、明治、大正の年号には、強い不満を持っていたと言うし、井沢氏は、賛同している。
記紀に出てくる諡号についても、もっと深読みすべきという意見だ。

いつもながら、マスコミの責任は、極めて重いと思う。
特に、戦前戦中派の、我々の親世代の人々にわかって欲しいのだが、それを理解させるのも、マスコミの責任であると思う。
マスコミが世論を作る!

歴史好きの方には、一読をお勧めする。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木村かえら

2024年02月23日 | Music


今日は、冷たい雨。
せっかくの休みだったけど、雑務に専念。

夕方から、木村かえらさんのコンサート。

初めてだったけどよかった。
20周年ツア―の第一弾の8回のコンサートの内
7回目のコンサートという。
ミュージシャンとしての充実度が感じられた。
セトリも、思いのこもったもの。



MCも多かったが、芸能活動の最初は、もちろんモデルが最初だが、音としては、TVKのサクサク?という番組だったのだという。
そこでの、レコ―ドがブレイクして、今のかえらさんがいる。
ただ一発で終わることなく、継続的にミュージシャンとして活動されているところは、やはり特別のものを持っている。

前半は、静かめの曲が多かったが、途中からロック色も増して、幅の広さを見せつけた。
最初からリードギタリストのテンポがつっかかり気味かなと見ていたら、5曲目でとちってやり直し。
やり直したら、今度は、曲の真ん中でとちり。
一応最後までやったが、やはり納得できず、前曲のラストの部分から3回目。
どうにか成功したが、ちょっとありえない?
予定のセトリは、完遂したみたいなので、2曲おまけで聴けた?

これからますます活躍して欲しい!

セットリストがアップされていたので
Humpty Dumpty
TODY IS A NEW ADY
Snowdome
Sun Shower
sweetie(take 1)
sweetie(take2)
sweetie (take3)
Butterfly
Cherry Blossom
鏡や鏡
yellow
ケセラセラ
orange
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラフィック・ビートルズ

2024年02月22日 | The Beatles
今日も冷たい雨。
在宅で助かった。



本書は、たぶん松田さんの本で、2冊目。
1冊目は、ゲットバックセッションに関する藤本さんの本で、これは、ページが互い違いに出っ張る(実物を見ないと表現が難しい)きわめて取り扱いの難しい本で、中身はともかく、正直勘弁してくれというレベルの1冊だった。
本書も、独特のデザインではあるが、今のところ大丈夫そう。
本をつづる糸の部分が露出する独特の製本だが、今のところ、頁が落ちる感じでもない。

中身は、ビートルズのアルバムジャケットを深く掘り下げる本。
この手の本は、今までもたくさん出ており、どうかなと思って読んだが、なかなかここまで深堀りしている本はない。
いろいろイベント等でお会いする機会がある藤本さんや、朝日さんからのアドバイスももらいながらといことではあったが、独自の蘊蓄も多くある。
特にフォントについての議論や、HELP!の手旗信号についての話は面白かった。
今は、ワードソフトが当たり前になり、フォントも規格がしっかりしているが、当時はまだごちゃごちゃだったようで、ビートルズのアルバムに使われているフォントも、既存のフォントを真似して、独自に勝手に加工したものが多い。
そういえば、昔、可士和さんが、ユニクロのフォントをすべて独自のものにした話を聞いたことを思い出した。

アルバムデザインにしても、タイトルにしても、すんなり決まったケースは少なく、いろんな案が出ては消えの連続で、最後にぽっとでてきた案が最高のアイデアだったりする。
この辺も、ビートルズが最高のグループであり続けている所以だ。
アイデアがどういうきっかけで出たか、そしてそれをどう膨らませ、芸術を呼ばれるレベルまで高めたかがよくわかる説明になっている。
それが、外国盤になると、また勝手に加工されたり、すり変えられたり。
当時、そのようなジャケットができる背景となった世相など、知らなかったこともたくさん披露されている。
この辺は、相当の調査力がないと、言及できない部分だろう。

一つ物足りなかったのは、Let It Be の裏ジャケについて。
アップルが赤であることについての言及があるが、裏ジャケのデザインそのものに対するコメントはない。
2018年2月26日のブログに書かせてもらったが、当初のGet Backアルバムの裏ジャケのデザイン案は、ポールによる乱暴なデッサンが元になっている。
もう4人集まって撮影するのも難しいからこんな感じでええんでね?という程度のアイデアだったとは思うが。

その後、当初のGet Back アルバムのジャケットに使われる予定だった撮影セッションで撮影された写真は、青盤に転用され、Get Backアルバムは、Let It Be アルバムとなり、表ジャケには、4人の別々の写真が黒枠に収められた。
裏ジャケも同様、4人別々の写真が使われた。
結局、表も裏も、ポールの思い付きデザインが原型になったと考えられるのだ。
4人の写真の位置も、アイデア通りになっている。



これカバーを外したところ。
綴っている糸が見えるし、ビートルズの文字も。



おまけのアルバムカバーコレクション?



この辺もマニアック度が高い。

デザイナーならではの視点からの一書で、とても面白かった。
もちろん、ビートルズマニア向け。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Boz Scaggs

2024年02月21日 | Music


今日は、めちゃくちゃ寒い。
昨日ではなくてよかった。

生まれて初めてのBoz Scaggsのコンサート。
まさにAORだが、初期のアルバムしか聴いていなくて、今までコンサート行くほどではなかった。
Boz も私もいい歳だし、このタイミングでと思って。



グッズ売り場は、シンプル。
押し合いへし合いということはなく、簡単にTをゲット。



ステージもシンプルで、演出は、照明のみ。
曲の簡単な紹介以外は、淡々と演奏するが、流石に、みんな上手い。
特にBozの声と、時々ハモるミュージシャン達の声が美しい。
若い頃より深みが増したかもしれないが、衰えは感じられない。

結成前のTOTOのメンバーが、初期は、バックをやっていたと思うが、ギタリストは、ほとんどスティーブ・ルカサー?
サックス奏者は、クラリネットも、キーボードも、ギターも、ボーカルも、何でもこなす。

昨日と打って変わってメロウな曲が続くが、ブルースも多かった。
昨日の高中さんもブルースから音楽の世界に入ったと言っていた。
この世代、ロックよりもまずはブルースなのかもしれない、
ブルースを歌うと、クラプトンを彷彿とさせるが、歳もそう変わらない。

最大のヒット曲のWe Are All Aloneは、アンコールの3曲め。
アンコールの最後4曲目は、ロックで締めた。
本人は、本当は、どのジャンルが好きなのかな?
観客は、もちろんメロウな曲を期待してると思うけど。

いずれにしても安心して聴けるわかりやすい歌が多い。
完成度の高いコンサートだった。
明日、追加公演がある模様。



ドームでは、若者向けのコンサートが、あったようで、水道橋駅は厳戒体制。
こちらの方が早く終わったようで、人混みに巻き込まれないで済んだ。
聴けて良かった!

セトリがアップされていたので、ご紹介。
Sierra
Miss Riddle
Last Tango on 16th Street
Jojo
The Feeling Is Gone
I've Just Got To Know
Slow Dancer
Rock and Stick
Thanks To You
It's Over
Harbor Lights
Look What You've Done To Me
Radiator 110
Somebody ( Loan Me a Dime)
Lido Shuffle
(Encore1)
What Can I Say
Lowdown
We're All Alone
(Encore2)
Breakdown Dead Ahead
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高中正義

2024年02月20日 | Music


今日は、昼はゴルフ。
昨夜は、嵐のような雨だったが、明け方には止んで、風もおさまりラッキー。
気温は、5月の陽気になり、暑いぐらい。
ばっとしないゴルフだったが、大崩れもなく、スコアはそこそこ。
気温が上がれば、少しは飛ぶ?



夜は、高中正義のコンサート。
ホールコンサートは何回か行ったが、クラブコンサートは初めて。
素晴らしかった。



今日から2日間、4セットだが、全てソールドアウト。
本人も70過ぎて人気が出たとおどけていた。



席は、またまた一番前。
迫力満点。
かつ、高中さんが、歩き回るから、ほとんど隣で演奏してくれた。
とんでもない速弾きもあるが、一音一音正確なのがわかる。
カポを曲中に、自在に変える。
最上階の席まで行って演奏するのを見たのは初めて。
普通は、せいぜい1階席を回る程度。
こけないか心配?
エンターテイナーだ。

時間が、ホールコンサートより短いので、より濃縮されたセットリスト。
盛り上がりっぱなし。
途中のMCでは、エコーの説明で、観客に弦を弾かせて、その音が、いかに広がるか披露していた。
ただ本人が弾く時は、正攻法で、往年のスーパーギタリスト達を彷彿とさせる。
そして、サディスティック時代からの名曲のオンパレードで、盛り上がらない訳がない。
ホイッスルも随所に登場し,観客は合わせて拳を振り上げる。
この箱のサイズだからこその熱気。

もう一度やるらしいので、次回も都合がつけば行きたい。



平日で、かつ季節外れの暖かさで、ミッドタウンは空いていた。
近辺では、森ビルさんもたくさん建ててるから、競争も激化してるのかな?

大満足!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする