事例紹介コラムです。
当ブログでは、以前によくセルジオ越後さんのコラムを紹介していました。今回、セルジオさんらしい辛口で面白いコラムを発見したので、紹介させていただきます。日本協会が役員選任で選挙制を導入するものですが以下、抜粋して紹介。
Jリーグで極めて重要なニュースが流れた。日本サッカー協会が2016年の次回役員改選から、会長や理事を決めるために立候補者を募って選挙制を導入を決定。協会の人事はこれまで、いわゆる「密室」で決められてきた。独裁体制を築いた川淵元会長の時代はもちろん、彼が会長職を退いた後もその影響力は絶大で、人事に関しても事実上、一部の関係者の意向で候補を選任。実力や公約などは関係なく、出世コースに乗った人間が、密室の中で当然のように決められた椅子に座る、というのがこれまで。
自分はこれまで散々その公平性、民主性のなさを指摘してきたが、そのあり方を問題視したFIFAからの要請で、選挙制を導入になったとか。サッカー界にはプーチンがいるとよく冗談を言ったが、今まで問題視されながらもメスが入らず、自浄作用のなかったサッカー界の内部に、ついに手が伸びた。FIFAからの要請を受けて、というのが情けないが、独裁体制からの脱却、その影響力の低下も見え隠れする。これはサッカー界にとって極めて重大なニュース。多くの人に広く知ってもらいたい話題。
しかし、選挙制になっても立候補者が密室の中で決まっては意味がない。自民党の総裁選になってはダメ。オープンな中で、それぞれ確固たる公約を持つ人たちが立ち上がり、オープンな選挙が行われなくてはならない。競争があるから、人間は進歩するのがサッカー、スポーツの本来の姿。そのスタートラインに立ち得る今回の選挙制導入に賛同。
セルジオ越後コラム該当記事:http://footballweekly.jp/archives/1972307.html
元情報は以下のとおりです。
現行制度では役員候補推薦委員会が候補リストを作り、理事会や評議員会で決議。しかし現状は、影響力の強い一部関係者の裁量で役員候補が決まり、理事会や評議員会が承認する形になっており、FIFAから民主性、公正性を欠く人選だと指摘。
3月17日にFIFAの加盟協会委員会に出席した大仁会長は「1年以内に規約を改訂し、'16年予定の次回選挙から実施するよう求められた」と説明。そこで、決議機関である評議員会の改革に着手。現在は都道府県協会の代表47人で構成されているが、ステークホルダー(利害関係者)である選手会、OB会、女子、審判らの代表も追加。その上で会長、副会長の候補まで絞り込み、明記したリスト(現在は理事だけ選ぶ方式)を作り、複数候補から投票で選ぶ。この形を取ることで、FIFAが透明性の確保を承認。
現行では評議員は60人まで増やせるが、大仁会長は「ステークホルダーを13人増やすだけでいいのか、適性人数も検討したい」と評議員会の構成人数も検討。さらに「現在は理事の互選のような状態。新しい人が入ってこない問題があった」とも話コメント。立候補者を募っての選挙導入ではなく、評議員会など改選方式の修正で対応。
FIFAから指摘された上での役員選任改革ですが、透明性の確保のためにいい事だと思います。川淵元会長を「プーチン」呼ばわりするのは、さすがセルジオさんです。当ブログとしては、日本協会だけでなく、Jリーグも同様に早く改革されたらどうかと思います。(傍士氏がはずれたりと、正直今回の改選は・・・)たぶん役員選任も選挙制ではないでしょうから。他スポーツ枠のような理事もおられるようですが、そんな枠よりもまずは透明性確保ではないでしょうか。究極論ですがステークホルダーとして、サポーター代表に入ってもらうとか。そうすれば、危惧されたJリーグとサポーターの距離が縮まり、一石二鳥ですよ。
その流れで、Jクラブも役員選任を同様にしてはどうかとも思います。少人数の生え抜き役員体制もあれば、地域の各分野から等しく選任されている役員体制といろいろあるようです。Jクラブは「公共財」。当然、経営構造も後者が理想と個人的に考えます。
一般的に、読者の皆さんのよく知っている会社等にも「プーチン」(当ブログでは長く「ムバラーク」と称していますが)がいませんか? 情報開示が一切なく、「何かおかしい経営構造」と後指を指されているところはありませんか? 陳腐化した経営構造ではいけません。競争があるから進歩する。絶えず進化しなくてはいけないと思います。この辺りはまた、当ブログでも特集したいと思います。