J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

日本代表のこと・・・614

2025-02-11 00:01:24 | サッカー(日本代表、W杯等)

 リスペクトコラムです。
 少し遅い情報になりましたが、代表ネタです。なでしこジャパンですが、12月にニールセン監督の就任が発表されました。パリ五輪が終わって、佐々木委員長が監督代行だったり、なかなかすっきり決まらなかったなでしこの監督ですが、当ブログにとっては結果オーライと思いたい外国人監督の登場です。待ってましたという感じです。
   
【なでしこ新指揮官に元マンC女子TDのニルス・ニールセン氏が就任! 史上初の外国人監督に】
「日本サッカー協会(JFA)は12日、なでしこジャパン(日本女子代表)の新監督に、デンマーク人のニルス・ニールセン氏(53)が決定することを発表した。1993年からオーデンセの下部組織で指導者としてのキャリアをスタートさせたニールセン氏は、2013年から2017年までデンマーク女子代表監督を務め、2018年から2022年まではスイス女子代表を指揮。その後は、マンチェスター・シティの女子チームにおけるテクニカルダイレクターを務めていた。」

 

なでしこ新指揮官に元マンC女子TDのニルス・ニールセン氏が就任! 史上初の外国人監督に | サッカーキング

 日本サッカー協会(JFA)は12日、なでしこジャパン(日本女子代表)の新監督に、デンマーク人のニルス・ニールセン氏(53)が決定することを発表した。  199···

サッカーキング

 

 ニールセン監督は4年づつデンマークとスイスの女子代表監督を務めており、「世界を知る」という点では申し分ないのではないでしょうか。今までの監督は国内のアンダーの経験者の内部昇格ばかりで世界を知らない。今回は2つの代表チームを4年づつ率いているので、いいと思います。聞くところによれば、本人から売り込みがあったとか。今までの代表監督のイメージは、来て欲しくても向こうが、そんな極東の果てには行けない、キャリアダウンになると言って断られてばかりというものでしたが、今回は欧州の経験者が日本に行きたいと言ってくれているところが大きいですね。指導歴を見てみましょう。

〔ニールセン氏の指導歴〕
2006年~2008年 U-15/U-16/U-18 デンマーク代表監督
2008年~2010年 ブレンビーIF U-15男子監督
2011年 ブレンビーIF U-19男子監督
2012年 U-19デンマーク代表アシスタントコーチ、U-18デンマーク代表監督
2013年 U-21デンマーク代表監督(暫定)
2013年~2017年 デンマーク女子代表監督
2018年 U-20中国女子代表アシスタントコーチ
2018年~2022年 スイス女子代表監督
2023年~2024年 マンチェスター・シティ 女子テクニカルダイレクター」

 アンダーですが男子代表の経験もありますね。監督時のチームの成績ですが、デンマーク代表もスイス代表でも五輪、W杯ともに予選敗退ですが、デンマークでUEFA欧州女子選手権では2017年に準優勝しており、同年にFIFA最優秀女子監督賞で2位に選出されています。確かに実績は多くないのかもしれませんが、率いるチームが変わればまた違う結果を届けてくれるかもしれません。縁あって日本に来てくれたので、期待しましょう。
   
【日本協会・宮本会長 2024年で一番のガッツポーズ明かす なでしこ新監督選決定に「たくさん応募が来た」と選考秘話も】
 日本サッカー協会の宮本恒靖会長が20日放送のテレ朝「GET SPORTS」に出演。「G-Talk 宮本恒靖が思い描く日本サッカーの未来」としてMCの南原清隆、サッカー解説者の中西哲生氏らと現在の日本サッカー界について語った。
 日本協会は昨年12月に女子日本代表「なでしこジャパン」の新たな指揮官として、なでしこ史上初の外国人監督を招へい。デンマーク出身のニルス・ニールセン氏が就任した。」
「(宮本会長は)「世界一にもう一度なるというところで。W杯、五輪の成績を踏まえてもう一回」と説明。なでしこジャパンは2011年に女子W杯を制したが23年W杯、24年五輪はいずれもベスト8。再び世界の頂点を目指す上で「今まで解放していなかった外国人監督にお願いするという考え方を大事にしよう」という方針があったと明かした。選考の過程では「たくさん来ました。応募が。なでしこジャパンの監督になるのはかなりのステータスなので」と多くの指導者から応募があったという。
 選考では「なでしこがどういうサッカーをすれば(目標の世界一に)近づいていけるかでお願いしました」とし、複数の最終候補の中からニールセン監督に決めた理由を「柔軟性。日本サッカーをよく知っている。日本選手の特性をよく知っている」とした。」MF長谷川唯、DF清水梨紗(ともにマンチェスターC)、MF長野風花(リバプール)ら、今では女子の多くも海外のクラブで活躍しており「女子の選手も海外でやっている。そこを知っている人、国際大会の経験が豊富な人にお願いするのは重要なこと」と説明した。

 

日本協会・宮本会長 2024年で一番のガッツポーズ明かす なでしこ新監督選決定に「たくさん応募が来た」と選考秘話も/デイリースポーツ online

日本サッカー協会の宮本恒靖会長が20日放送のテレ朝「GET SPORTS」に出演。「G-Talk 宮本恒靖が思い描く日本サッカーの未来」としてMCの南原清隆、サ...

デイリースポーツ online

 h阿瀬川

 宮本会長の話ではたくさんの応募があったということですが、広く世界に募集をかけたようですね。個別交渉よりもいいのかもしれません。また、マンチェスター・シティ時代に長谷川、清水選手と一緒にやっているというのが大きいかも。ニールセン氏の退任後、マンチェスター・シティは清水、藤野、山下という日本人3選手を新たに獲得していますが、その移籍にも関わっていたとか。そうして見ると、この頃から日本との距離感は縮まっていたのかもしれません。
 初陣は今月下旬にアメリカで開催されるシービリーブス・カップで、アメリカ、オーストラリア、コロンビアと戦う各大陸の強豪国が集う4カ国対抗戦です。いい経験値になりそうです。

 そして次に思うのが男子監督。あくまで個人的な主観ですが、世界を知らない森保監督には早く退任していただき、女子同様に外国人監督を招聘する事。現在の日本代表の強さは監督の力量というよりは、世界を知り、高い実績を備えた選手が多く集っている部分がほとんどだと思っています。森保ジャパンは申し訳ないですが、これ以上強くなる事はなく、更なるバージョンアップが必要。世界を知る選手達に信頼され、力を更に引き出すために早く外国人監督にすべきかなと。ただ、来てくれるかどうかも大きい。女子にしてもニールセン監督よりも実績が大きい人材が来てくれていたかもしれない。という事でニルス・ニールセン監督(昔の「ニルスの不思議な旅」を思い出してしまいました)頑張って欲しいと思います。
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ボランティアの力294 | トップ | 日本代表のこと・・・615 »

コメントを投稿