![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/56/925f37b00096bf5e2c8587911fa37aae.jpg)
さて、前回に続いて、台中南天宮であります
語るべきことはほとんどなく、ただただ、中で見かけた関羽雲長にまつわるそれこれを
ひっそりアップしていくだけの回にしようと思うところ
ほどほどにと思っていたのに、見返してみたら
とんでもない数の写真撮っていたことにびっくりしたのですが
関羽ファンがいれば、楽しんでもらえれば幸い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6b/bcfcedc80c0dde15e4ec3f41bd0cd308.jpg)
そういいつつも、とりあえずは関係のない内部の廊下風景
雰囲気がとてもよいのである、道教寺院独特の構造が、
なにやらわくわくさせるのである
密教における金剛界のようなところで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8c/17260a9f8cd17a868676a10623f70b5b.jpg)
こちらは、午年の神様だったと思う
十二支にまつわる神様がずらり並んでいて撮ったと思うんだが
ひょっとしたら、財神だったかもしれない
いずれにせよありがたいのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b7/5b3f75f55ec576a1acd6b02d6141dd5c.jpg)
関羽雲長
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/13/a57e4b30fa4ce730feb217c9776b15ec.jpg)
多分、道教的な神様なんだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bb/c80b372042b2397ebbed2456f9ed0a41.jpg)
天井絵もなにやら怪しく、北斗七星が光る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/64/0e8be9b725d719a22a18dc70ac62831c.jpg)
そして北斗の神様、道教の死生が見えるわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c7/609613e6a35a99b726ff5b7403991cec.jpg)
木造の関羽、これは何体かいたうちのひとつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a4/6a8f989a38133cdf5580738b413eaaed.jpg)
京劇のシーンを模したものなのか、独特の造詣がツボにはまる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/12/db0bf5d0a7bfd16bf88d0569ed3f7cc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a2/5f392c34a28d9da238c1f724bd7ac63e.jpg)
これも道教の神様、名前忘れたが、このモチーフはいろんなところで
絵画とかで見た気がするな、屋根造詣もじっくり見ていると飽きることがない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5c/f42c4ed4aabeca2526ca0ab13ea30a37.jpg)
そして関羽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f3/170cfaca6b3d627b09ef3e8e00d219bf.jpg)
またも関羽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7a/31380d4c9e01c5b3d36781e816a3b8b2.jpg)
毛皮に描かれた関羽、これがかっこよすぎる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/94/3ec04826c388409da08fa304d48d0b02.jpg)
壁画の関羽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4a/25c5bc6603617c65a05fcb1bdc517df9.jpg)
赤兎馬
と、こんな按配で、まだまだ様々な関羽および神様の写真があるんだが
きりがないのでこのあたりで、ともかく、凄い満喫して
すっかり時間を過ごしてしまったのである、ただ見ているだけなのに
あっという間に1時間以上経過してしまった
午後からは台北で用事があるので、まだまだ楽しめそうだったけども
いそいそと退却することにしたのでありました
台中でもマニア向けの場所であろうとは思うが、非常に満足できたので
おすすめしたいスポットでありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1a/5899622d89293d3e5b8d33208fc0786b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d6/d3704f7bd86bb3471099a82d09475886.jpg)
最後に、観音様らしきそれと、
前回レビウに書いていたすずりに墨をするアトラクションいや、マニ車、
字がうまくなるといいんだがなぁ
次の記事 16 宮原眼科と台鐵弁当
前の記事 14 台中南天宮
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます