下塗り塗装が終わっていた ビバロのピストフレーム
塗料も乾いたので上塗りをします この気温の低い時期の
塗装は少々難しかったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/be/60039e75e3f63fc6dc37646dd99c59ac.jpg)
錆止めを兼ねた下塗り、サフェーサーを吹いたフレーム
仕上げを白との希望ですので 下塗りもホワイトを塗っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/25/8a6526dbb55f904c8e600e5357f4e029.jpg)
何時もと違う塗料を使い 感覚が分からず少々垂れさせて
しまった下塗り この段階で調整します 指でさすり凹凸を
感じなければオーケーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c8/6cf0a41edda57e2981cf63d8399d4efe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1b/fa4d5945167521e00d74292776814b07.jpg)
バックエンドのナット部は 一番塗装の剥がれ易い所です
この部分だけメッキを残してやります マスキングテープで
養生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4d/bb5b8846c19d6fd62c47e17ace9953f9.jpg)
塗装の準備が出来たら フレームの埃をブロワーで吹き
飛ばします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bb/de221db8846f617a2fe3e74ddc1c4b08.jpg)
快晴の日に塗装はしたかったのですが 今日は曇り空
気温も低いので屋根の有る所で塗装をします フレームに
塗装をし易い様に吊り下げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fc/998cf0d83134d54345fc4aca04bc25fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/33/177a81122454753abfb5f7f486cd59c4.jpg)
塗装をするフレームは何処を吊っても良い訳じゃなく
吊り下げ用の冶具を自作しました こんな物、売っていません(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fd/8329f303f066a05c87a3e5549e2a1599.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fd/14702519561959d88c3846d58dbf8b9d.jpg)
さて塗料を吹いて行きましょう 前回、下塗りに SOFT 99 の
カースプレーを使い あまりの塗料の柔らかさに懲りたので
何時も使っている Holts ホルツのスプレーを使います
白色と言うのはかなりの種類が有ります なるべく純白に近い
色合いにしたかったので 車好きな方達が ソアラのスーパー
ホワイトと良く言った 綺麗な白色を選びました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/68/8c89e6868234b3903daf4d66460f5e43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/85/5f4fbe03e8036f56b43e63f32e8a0e8d.jpg)
さすがに塗装風景は写真に撮れません 上塗りが完了しました
今日は昼から晴れるとの天気予報 その予報は外れ生憎の雨
これは具合が悪いんですよね 湿度の多い時は塗装に艶が出ません
また気温の低い時の塗装は乾きが遅く 重ね塗りのタイミングが
難しいです
前回 ALAN アランのアルミフレームの塗装をしたのが 9月 その暖かい
時の感覚が残っていてちょっと戸惑いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a4/e62efbbc26a7fd183a250755733adea1.jpg)
上塗りが完了しましたが じっくりと乾かしましょう 白一色のフレームは
インパクトが薄いですから 又何かアクセントを付けたい処で そのイメージも
出来ています その作業はこの塗装が良く乾燥してからですね
それまでの間にする事はまだ沢山あるので 退屈はさせません(笑)
塗料も乾いたので上塗りをします この気温の低い時期の
塗装は少々難しかったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/be/60039e75e3f63fc6dc37646dd99c59ac.jpg)
錆止めを兼ねた下塗り、サフェーサーを吹いたフレーム
仕上げを白との希望ですので 下塗りもホワイトを塗っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/25/8a6526dbb55f904c8e600e5357f4e029.jpg)
何時もと違う塗料を使い 感覚が分からず少々垂れさせて
しまった下塗り この段階で調整します 指でさすり凹凸を
感じなければオーケーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c8/6cf0a41edda57e2981cf63d8399d4efe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1b/fa4d5945167521e00d74292776814b07.jpg)
バックエンドのナット部は 一番塗装の剥がれ易い所です
この部分だけメッキを残してやります マスキングテープで
養生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4d/bb5b8846c19d6fd62c47e17ace9953f9.jpg)
塗装の準備が出来たら フレームの埃をブロワーで吹き
飛ばします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bb/de221db8846f617a2fe3e74ddc1c4b08.jpg)
快晴の日に塗装はしたかったのですが 今日は曇り空
気温も低いので屋根の有る所で塗装をします フレームに
塗装をし易い様に吊り下げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fc/998cf0d83134d54345fc4aca04bc25fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/33/177a81122454753abfb5f7f486cd59c4.jpg)
塗装をするフレームは何処を吊っても良い訳じゃなく
吊り下げ用の冶具を自作しました こんな物、売っていません(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fd/8329f303f066a05c87a3e5549e2a1599.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fd/14702519561959d88c3846d58dbf8b9d.jpg)
さて塗料を吹いて行きましょう 前回、下塗りに SOFT 99 の
カースプレーを使い あまりの塗料の柔らかさに懲りたので
何時も使っている Holts ホルツのスプレーを使います
白色と言うのはかなりの種類が有ります なるべく純白に近い
色合いにしたかったので 車好きな方達が ソアラのスーパー
ホワイトと良く言った 綺麗な白色を選びました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/68/8c89e6868234b3903daf4d66460f5e43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/85/5f4fbe03e8036f56b43e63f32e8a0e8d.jpg)
さすがに塗装風景は写真に撮れません 上塗りが完了しました
今日は昼から晴れるとの天気予報 その予報は外れ生憎の雨
これは具合が悪いんですよね 湿度の多い時は塗装に艶が出ません
また気温の低い時の塗装は乾きが遅く 重ね塗りのタイミングが
難しいです
前回 ALAN アランのアルミフレームの塗装をしたのが 9月 その暖かい
時の感覚が残っていてちょっと戸惑いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a4/e62efbbc26a7fd183a250755733adea1.jpg)
上塗りが完了しましたが じっくりと乾かしましょう 白一色のフレームは
インパクトが薄いですから 又何かアクセントを付けたい処で そのイメージも
出来ています その作業はこの塗装が良く乾燥してからですね
それまでの間にする事はまだ沢山あるので 退屈はさせません(笑)