昨日、整備前の洗車をした VIVALO ビバロのピストレーサー
今日は各部品の分解に掛かるのですが それに併せ、折角だから
少し試したい事が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ee/9761f4f1b245e4627cda4bf710da3cd0.jpg)
今日はホイールから外しましょう
ピストだし 競輪選手の方達が良く使う一種の整備台
倒立台を使いましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/29/f899c659dd7b772604815ff753b934bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c6/b03ea662e29b96bdc4a39548d61e765d.jpg)
随分昔から使われている倒立台ですが 案外これは売っていない
だったら自分で作ってしまいましょう、で作った自作です
製作風景 制作費千円の 【 自作 倒立台 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a2/f404018a5b5e9aa193592dcd3c1c87dc.jpg)
前輪を外し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0b/6fa9d3888ea7c65034ae36f83d0ed1a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f9/07afb4e31d83dd1857c014e5fc15dc63.jpg)
後輪を外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/56/bc0a0c8d3e6f702c91fc794d90d8a9af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/22/587b147da2dc369f22458b7bdc4d37e5.jpg)
ホイールの脱着作業の多いトラックレーサーには
便利な整備台です 自転車を逆さまにしての整備は
慣れるまで少し戸惑いますけどね
ここでちょっと試したい事を思い付きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c0/a42531871b4e2f76e71f9bb77de80e69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/60/81a72e83109f88e5a24fd53afb372e40.jpg)
油が回った前後輪のハブ 普段分解までせずにここを綺麗に
出来れば良いですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c5/26d6dd70bffa0166a4b7151204f8a7a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/57/d13ffb2bf32d9dfdbbec17e66638c66e.jpg)
先日から色々と試している simple green シンプルグリーン
この 泡タイプ、フォームならこんな用途に良いんじゃないかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e1/554f9b9d703b1eda4f2c2eace5c2d8e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a9/d93a2988c9aee200a4affc7e4957a922.jpg)
油汚れの部分にスプレー 泡立ちが良いので 案外少量で O.K
泡に包み込まれた部品を歯ブラシで擦ります この後、水をサッと
掛けたら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/84/95f6c3162d9e30ba9b3a187311723605.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3e/dc5a557a0925ee8acebaf537a00340d3.jpg)
おお、綺麗になっているじゃないですか 洗浄前の写真と比べてみて下さい
泡のせいでそんなに浸透力が強くなく おそらく回転部分の内部まで洗剤は
廻っていないと思います これは日常的なこんなメンテに持って来いですね
ついでだから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/82/45f0f0fb930374841f2d8d0ea183a9fa.jpg)
これも見て頂きましょう シンプルグリーン ハンドクリーナー ジェル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b7/7b784bdc0414477fb243aba3dfb20473.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5e/e25c717903a51cec4bc8fae16945b078.jpg)
自転車整備で油汚れをした手 この指紋の間が中々綺麗に
ならないんですよね 適量を取って・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/03/4c654142e7f3925948d03baaf506cc6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3b/72e40a28d8ceace39302d4beba199b4b.jpg)
両手でヌルヌルと擦ります このヌルヌルが良いな
泡立ちは全く有りません
そして水洗いせずにウエスで拭いてみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/04/82f6c405ea8c49167c1558283c34fdd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/32/465323af1a474f2282f3f6688e40548a.jpg)
凄く綺麗になっています 拭いた後やや湿り感は残りますが
これはむしろ ハンドクリームを塗った様なしっとり感
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3d/03c47225fbde42f66339521ff9e51f97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/81/abfcbc22740f1ff066bb161fe8945cd8.jpg)
容器に記載されている Waterless 水いらず 看板に偽り無しです
今日はこの後 このまま昼食にしましたが臭いも気にならず
美味しく頂けましたよ(笑)
さてさて こんな事をしていたので肝心な分解が終わりませんでした
次回は各部品の分解です 又写真と共に詳しくご紹介させて頂きます
今日は各部品の分解に掛かるのですが それに併せ、折角だから
少し試したい事が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ee/9761f4f1b245e4627cda4bf710da3cd0.jpg)
今日はホイールから外しましょう
ピストだし 競輪選手の方達が良く使う一種の整備台
倒立台を使いましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/29/f899c659dd7b772604815ff753b934bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c6/b03ea662e29b96bdc4a39548d61e765d.jpg)
随分昔から使われている倒立台ですが 案外これは売っていない
だったら自分で作ってしまいましょう、で作った自作です
製作風景 制作費千円の 【 自作 倒立台 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a2/f404018a5b5e9aa193592dcd3c1c87dc.jpg)
前輪を外し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0b/6fa9d3888ea7c65034ae36f83d0ed1a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f9/07afb4e31d83dd1857c014e5fc15dc63.jpg)
後輪を外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/56/bc0a0c8d3e6f702c91fc794d90d8a9af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/22/587b147da2dc369f22458b7bdc4d37e5.jpg)
ホイールの脱着作業の多いトラックレーサーには
便利な整備台です 自転車を逆さまにしての整備は
慣れるまで少し戸惑いますけどね
ここでちょっと試したい事を思い付きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c0/a42531871b4e2f76e71f9bb77de80e69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/60/81a72e83109f88e5a24fd53afb372e40.jpg)
油が回った前後輪のハブ 普段分解までせずにここを綺麗に
出来れば良いですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c5/26d6dd70bffa0166a4b7151204f8a7a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/57/d13ffb2bf32d9dfdbbec17e66638c66e.jpg)
先日から色々と試している simple green シンプルグリーン
この 泡タイプ、フォームならこんな用途に良いんじゃないかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e1/554f9b9d703b1eda4f2c2eace5c2d8e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a9/d93a2988c9aee200a4affc7e4957a922.jpg)
油汚れの部分にスプレー 泡立ちが良いので 案外少量で O.K
泡に包み込まれた部品を歯ブラシで擦ります この後、水をサッと
掛けたら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/84/95f6c3162d9e30ba9b3a187311723605.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3e/dc5a557a0925ee8acebaf537a00340d3.jpg)
おお、綺麗になっているじゃないですか 洗浄前の写真と比べてみて下さい
泡のせいでそんなに浸透力が強くなく おそらく回転部分の内部まで洗剤は
廻っていないと思います これは日常的なこんなメンテに持って来いですね
ついでだから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/82/45f0f0fb930374841f2d8d0ea183a9fa.jpg)
これも見て頂きましょう シンプルグリーン ハンドクリーナー ジェル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b7/7b784bdc0414477fb243aba3dfb20473.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5e/e25c717903a51cec4bc8fae16945b078.jpg)
自転車整備で油汚れをした手 この指紋の間が中々綺麗に
ならないんですよね 適量を取って・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/03/4c654142e7f3925948d03baaf506cc6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3b/72e40a28d8ceace39302d4beba199b4b.jpg)
両手でヌルヌルと擦ります このヌルヌルが良いな
泡立ちは全く有りません
そして水洗いせずにウエスで拭いてみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/04/82f6c405ea8c49167c1558283c34fdd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/32/465323af1a474f2282f3f6688e40548a.jpg)
凄く綺麗になっています 拭いた後やや湿り感は残りますが
これはむしろ ハンドクリームを塗った様なしっとり感
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3d/03c47225fbde42f66339521ff9e51f97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/81/abfcbc22740f1ff066bb161fe8945cd8.jpg)
容器に記載されている Waterless 水いらず 看板に偽り無しです
今日はこの後 このまま昼食にしましたが臭いも気にならず
美味しく頂けましたよ(笑)
さてさて こんな事をしていたので肝心な分解が終わりませんでした
次回は各部品の分解です 又写真と共に詳しくご紹介させて頂きます