昨日、倒立台に乗せ前後のホイールを外した VIVALO ビバロの
自転車 今日から分解します 整備の方法を良くご存知の方も
いらっしゃると思いますが これから整備を始める方達にも
解り易い様に、作業風景を細かく紹介して行きたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/91/b475a3c8ad1c96d72d79ac67802045b6.jpg)
前回はこの後で洗浄剤の効果などを試していたので
ここまでで終わっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8a/a9db50b293ec81ab6acbf51f268e6aca.jpg)
昨日の倒立台では出来ない整備も有りますので 今日は何時もの様に
メンテスタンドを使い作業を進めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/98/c95103bbb2746c0be5d0c9b0990b9ed8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/14/379e4ce19825b7e6283a5ca203842557.jpg)
この状態からまず外すのはペダル 先にクランクを外してしまうと
後で困る事になります 使う工具はペダルレンチ 専用工具が無ければ
15mm のスパナでも良いですよ
ペダルは 右側は正ネジ 左は逆ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a5/6fbeca283145c51b0849d56df363c0f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/47/93309c0a121ed6219f5ce0a28b354463.jpg)
外したペダルは Campagnolo カンパニョーロのピスト用
使った工具はカンパの B.B小物右ワンとペダルの併用レンチで
カンパのツールカタログでは UT-BB030 です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4b/eab0d362f053e91d5a3f92ccb898c6b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b0/686d91fd10cb3c4521e3f50801e9ceeb.jpg)
次はチェーンを切りましょう あまり良い状態じゃないですね
このチェーンを復活させるのは無理かも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0a/f77ec3ad4aaa161b561e8e260e9c96fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e9/0c0a914708130088da71954e021f76a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/70/042dd5c9776a082258cbb0d169563663.jpg)
チェーン切り工具をチェーンにセットし ハンドルを捻じ込んで
行きます
最近のロード用の多段用チェーンは一度抜いたピンは使いませんが
厚歯用の 1/8 や薄歯用の 3/32 のチェーンはピンを再利用します
よって このピンはアウタープレートから抜いてしまわず 写真の
様にプレートに残しておきます これはチェーンを切る時の手応えが
頼りの作業です
寄り道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f5/c654810df51c2e2de45248536904b66c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/75/e3a2454593ca08fd059d791195154eb7.jpg)
自転車からリアホイールを外すと チェーンが垂れ下がります
その状態では整備がし難いので この様なチェーンテンショナーを
使います 樹脂製の簡単な物が売っていますが 写真の物は自作です
チェーンテンショナー製作風景 【 自作 こんなのあれば便利 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f8/388c0285d77e9c3d404cd2e36e9f1487.jpg)
次はチェンホイールを外しましょう
コッターレス クランクのマイティコンペです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/97/2cccc6aa02129a807f78efd901b9df05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/16/f39f699bfdc56b9d84bda91d33c570ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ff/7b5071ed39c0f00dff39d222a401bb7a.jpg)
クランクの中心に有る フィキシングボルトを外します
使う工具は 15mm レンチ 普通のソケットレンチは肉厚が有り
この場所に納まらないので専用工具が必要です
今回はカンパ を使いましたが SUGINO スギノからも同じ形状の
物が出ていますね
このボルトは左右共 正ネジです 古いスギノのマイティコンペは
14mm ですから良く確認して下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/13/40dfed9f374806dfbc700dc474abcdb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/32/bb943d98e1390a0888b6ea3ef39b6ce7.jpg)
フィキシングボルトが外れたら 次に使う工具はコッターレス抜き工具
これをクランクの内側に切って有るネジに ねじ込みます クランクの
このネジはピッチが細かく 良く線切りをするので注意が必要です
ネジは正ネジ 使った工具はカンパ UT-FC060
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ec/bf7509c483ec15ab5df2422ab1f4aa2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/64/a75958cdac310dbcb4ad51cccc974dda.jpg)
今ねじ込んだ抜き工具の 内側六角にレンチを掛け奥までねじ込みます
次に工具外側の六角にレンチを掛け クランクを持ちこの外側ボルトを
ねじ込んで行きます これで除々にクランクが抜けてきます
ここで使ったレンチはフィキシングボルトでも使った カンパ 15mmレンチ
UT-FC050 ピスト用ハブの ハブナットにも使える便利な工具です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/77/786ea65cf370dbeaf238a9cf72b7dd7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/71/cfc0e7e920d51745d2504c7af8ae8a35.jpg)
これでクランクが外れました 最近のロードでは使う事が少なくなった
四角テーパーのコッターレスクランク ピストではまだ良く使われています
今回の作業手順、初めてクランクを外す方のお役に立てば幸いです
さて今日はここまで 全部分解するまでもうしばらくお付き合い下さい
自転車 今日から分解します 整備の方法を良くご存知の方も
いらっしゃると思いますが これから整備を始める方達にも
解り易い様に、作業風景を細かく紹介して行きたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/91/b475a3c8ad1c96d72d79ac67802045b6.jpg)
前回はこの後で洗浄剤の効果などを試していたので
ここまでで終わっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8a/a9db50b293ec81ab6acbf51f268e6aca.jpg)
昨日の倒立台では出来ない整備も有りますので 今日は何時もの様に
メンテスタンドを使い作業を進めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/98/c95103bbb2746c0be5d0c9b0990b9ed8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/14/379e4ce19825b7e6283a5ca203842557.jpg)
この状態からまず外すのはペダル 先にクランクを外してしまうと
後で困る事になります 使う工具はペダルレンチ 専用工具が無ければ
15mm のスパナでも良いですよ
ペダルは 右側は正ネジ 左は逆ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a5/6fbeca283145c51b0849d56df363c0f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/47/93309c0a121ed6219f5ce0a28b354463.jpg)
外したペダルは Campagnolo カンパニョーロのピスト用
使った工具はカンパの B.B小物右ワンとペダルの併用レンチで
カンパのツールカタログでは UT-BB030 です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4b/eab0d362f053e91d5a3f92ccb898c6b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b0/686d91fd10cb3c4521e3f50801e9ceeb.jpg)
次はチェーンを切りましょう あまり良い状態じゃないですね
このチェーンを復活させるのは無理かも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0a/f77ec3ad4aaa161b561e8e260e9c96fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e9/0c0a914708130088da71954e021f76a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/70/042dd5c9776a082258cbb0d169563663.jpg)
チェーン切り工具をチェーンにセットし ハンドルを捻じ込んで
行きます
最近のロード用の多段用チェーンは一度抜いたピンは使いませんが
厚歯用の 1/8 や薄歯用の 3/32 のチェーンはピンを再利用します
よって このピンはアウタープレートから抜いてしまわず 写真の
様にプレートに残しておきます これはチェーンを切る時の手応えが
頼りの作業です
寄り道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f5/c654810df51c2e2de45248536904b66c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/75/e3a2454593ca08fd059d791195154eb7.jpg)
自転車からリアホイールを外すと チェーンが垂れ下がります
その状態では整備がし難いので この様なチェーンテンショナーを
使います 樹脂製の簡単な物が売っていますが 写真の物は自作です
チェーンテンショナー製作風景 【 自作 こんなのあれば便利 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f8/388c0285d77e9c3d404cd2e36e9f1487.jpg)
次はチェンホイールを外しましょう
コッターレス クランクのマイティコンペです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/97/2cccc6aa02129a807f78efd901b9df05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/16/f39f699bfdc56b9d84bda91d33c570ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ff/7b5071ed39c0f00dff39d222a401bb7a.jpg)
クランクの中心に有る フィキシングボルトを外します
使う工具は 15mm レンチ 普通のソケットレンチは肉厚が有り
この場所に納まらないので専用工具が必要です
今回はカンパ を使いましたが SUGINO スギノからも同じ形状の
物が出ていますね
このボルトは左右共 正ネジです 古いスギノのマイティコンペは
14mm ですから良く確認して下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/13/40dfed9f374806dfbc700dc474abcdb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/32/bb943d98e1390a0888b6ea3ef39b6ce7.jpg)
フィキシングボルトが外れたら 次に使う工具はコッターレス抜き工具
これをクランクの内側に切って有るネジに ねじ込みます クランクの
このネジはピッチが細かく 良く線切りをするので注意が必要です
ネジは正ネジ 使った工具はカンパ UT-FC060
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ec/bf7509c483ec15ab5df2422ab1f4aa2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/64/a75958cdac310dbcb4ad51cccc974dda.jpg)
今ねじ込んだ抜き工具の 内側六角にレンチを掛け奥までねじ込みます
次に工具外側の六角にレンチを掛け クランクを持ちこの外側ボルトを
ねじ込んで行きます これで除々にクランクが抜けてきます
ここで使ったレンチはフィキシングボルトでも使った カンパ 15mmレンチ
UT-FC050 ピスト用ハブの ハブナットにも使える便利な工具です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/77/786ea65cf370dbeaf238a9cf72b7dd7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/71/cfc0e7e920d51745d2504c7af8ae8a35.jpg)
これでクランクが外れました 最近のロードでは使う事が少なくなった
四角テーパーのコッターレスクランク ピストではまだ良く使われています
今回の作業手順、初めてクランクを外す方のお役に立てば幸いです
さて今日はここまで 全部分解するまでもうしばらくお付き合い下さい