前回フレームの各部に墨入れをした ビバロのフレーム
いよいよ仕上げ塗装のクリアを吹きます ここまで来たら
もう失敗は許されません 丁寧に作業を進めて行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0d/0e2a1570d5f82970fd901c6748545a15.jpg)
何かいきなり真っ青な写真からスタートです
先日から何度も書いていましたが この寒い時期の塗装は
かなり難しく 自分の思った様な仕事が出来ません
そこでガレージをブルーシートで囲いました 外気を遮断する
だけでかなり違います 足元にはストーブを置きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c1/74e55499a223d6992da930146570fb0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/93/6c9caca0817658e4aea13ed736158935.jpg)
そして熱源として投光器を併用 これは結構温度が上がりますよ
カースプレーも投光器で暖めて使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/88/7c8c193f8880eb95cbb00a43faf2ac50.jpg)
白のソリッド塗装 クリアを吹くつもりでしたので 磨きも掛けて
いません
さてクリア塗料を吹きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8a/dfe8c38f2c67e7264deed073f3ecb795.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2c/750a3b7ea3630759329da9a34cf9809a.jpg)
何度かの重ね塗りをし 完了しました
このクリア塗装でたまに失敗しますが 今回は垂れる事も無く
上手く行った方です 外気を避け、作業場の温度を上げて正解
でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7d/762fe9461e60fea7e21819491269c77f.jpg)
良い艶が出ています 乾燥と共に艶は多少引きますが
作業前に想像していたより 上出来で良かった・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ac/e10690b36bcad310ecd15aa487e99040.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b1/5fd7ff9f6c09d8e51ba8720f90acb2f3.jpg)
こちらの写真の方が実物の色に近いかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/58/aa93162b60bdd321fb2b6fee448f740e.jpg)
今回の塗装 友人からの希望は白色 それ以外は私にお任せでした
アクセントのブルーは私が独断で決めたのですが 先日友人と会った時
実はブルーを少し使って欲しかった・・・って まあこれは希望通りに
なって良かったのですが 先に言えよ(笑)
フレームはしっかり乾燥するまでそっと置いておきます また乾燥すれば
お披露目させて頂きます
いよいよ仕上げ塗装のクリアを吹きます ここまで来たら
もう失敗は許されません 丁寧に作業を進めて行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0d/0e2a1570d5f82970fd901c6748545a15.jpg)
何かいきなり真っ青な写真からスタートです
先日から何度も書いていましたが この寒い時期の塗装は
かなり難しく 自分の思った様な仕事が出来ません
そこでガレージをブルーシートで囲いました 外気を遮断する
だけでかなり違います 足元にはストーブを置きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c1/74e55499a223d6992da930146570fb0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/93/6c9caca0817658e4aea13ed736158935.jpg)
そして熱源として投光器を併用 これは結構温度が上がりますよ
カースプレーも投光器で暖めて使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/88/7c8c193f8880eb95cbb00a43faf2ac50.jpg)
白のソリッド塗装 クリアを吹くつもりでしたので 磨きも掛けて
いません
さてクリア塗料を吹きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8a/dfe8c38f2c67e7264deed073f3ecb795.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2c/750a3b7ea3630759329da9a34cf9809a.jpg)
何度かの重ね塗りをし 完了しました
このクリア塗装でたまに失敗しますが 今回は垂れる事も無く
上手く行った方です 外気を避け、作業場の温度を上げて正解
でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7d/762fe9461e60fea7e21819491269c77f.jpg)
良い艶が出ています 乾燥と共に艶は多少引きますが
作業前に想像していたより 上出来で良かった・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ac/e10690b36bcad310ecd15aa487e99040.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b1/5fd7ff9f6c09d8e51ba8720f90acb2f3.jpg)
こちらの写真の方が実物の色に近いかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/58/aa93162b60bdd321fb2b6fee448f740e.jpg)
今回の塗装 友人からの希望は白色 それ以外は私にお任せでした
アクセントのブルーは私が独断で決めたのですが 先日友人と会った時
実はブルーを少し使って欲しかった・・・って まあこれは希望通りに
なって良かったのですが 先に言えよ(笑)
フレームはしっかり乾燥するまでそっと置いておきます また乾燥すれば
お披露目させて頂きます