先日フレームのアクセントとして 胴抜きをしたビバロのフレーム
このフレームには ハンガーシェルや補強板に肉抜き またホーク
クラウンには VIVALO の文字が刻まれています 今日はその部分に
色入れしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/33/4845efe5aaa10820afa0962641e7e7ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4d/0baab61d0f5bfebaa94fd58412aeb193.jpg)
自転車のフレームには ホーク裏やシートステーのブリッジ
などに この様な補強板が付いている物が有り このビバロは
そんな部分に肉抜きがされています
この肉抜きの部分にフレームとは違う色を入れ アクセントに
しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6f/d3703bbfc70c4dcfa9deb9610f576979.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f4/0276f5cfc1db5483160c7ebea39b2a79.jpg)
色を入れる為に 細い面相筆を何本か用意しました
色はやや暗めの金色を選びました ここはフレームの
裏側ですからあまり目立たない方が良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7f/34bdd58998d40c287fe4f99fed234085.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/99/cc8d02aff99b99d3d2899125859f1f18.jpg)
こんなの簡単に出来るよ なんて思っていましたが
これが案外難しい 変に筆で擦ると乾燥の若い白い色が
表面に出て来てしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/30/1466dcdd17fbe45b61d4b0d689b8fb97.jpg)
さて次はホーククラウンの刻み文字です
先にした あんな大きな肉抜きでも手こずったのに
ここは どうするんだ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2f/ccbf46e674d159a01f8ee128710f644d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/47/d112e6a16fa1903e0852a39ac2ca72d5.jpg)
もっと細い筆も用意していましたが 自信が無い
爪楊枝の先を削りこれを使いましょう 実際こんな
先しか文字に入りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bb/f2fd783b6f83af5353dd8c7697d5af5b.jpg)
なんとか色を入れました ここにはフレームの胴抜きと同じ色を
選びました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1d/317f0136186f07101bb6fd64262e16fa.jpg)
この辺が私の技術では限界です これで勘弁して下さい
こんな処で失敗は出来ないので 年末の競輪グランプリじゃないが 一発勝負
手が震えましたよ(笑) でも少しコツが分かったので 次はもう少し上手く出来るかな?
このフレーム 実はシートの胴抜き部にもう少し装飾をするつもりだったのですが
それはぐっと我慢して止める事にしました あまりやり過ぎるとくどくなりますからね
さて、普通ソリッド色はクリア塗料は吹きませんが 今回はメタリック塗料も一部
使いましたので 次回はフレーム塗装の最終工程、クリアを吹きましょう
フレームはなんとか年内に間に合いそうだね
このフレームには ハンガーシェルや補強板に肉抜き またホーク
クラウンには VIVALO の文字が刻まれています 今日はその部分に
色入れしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/33/4845efe5aaa10820afa0962641e7e7ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4d/0baab61d0f5bfebaa94fd58412aeb193.jpg)
自転車のフレームには ホーク裏やシートステーのブリッジ
などに この様な補強板が付いている物が有り このビバロは
そんな部分に肉抜きがされています
この肉抜きの部分にフレームとは違う色を入れ アクセントに
しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6f/d3703bbfc70c4dcfa9deb9610f576979.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f4/0276f5cfc1db5483160c7ebea39b2a79.jpg)
色を入れる為に 細い面相筆を何本か用意しました
色はやや暗めの金色を選びました ここはフレームの
裏側ですからあまり目立たない方が良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7f/34bdd58998d40c287fe4f99fed234085.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/99/cc8d02aff99b99d3d2899125859f1f18.jpg)
こんなの簡単に出来るよ なんて思っていましたが
これが案外難しい 変に筆で擦ると乾燥の若い白い色が
表面に出て来てしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/30/1466dcdd17fbe45b61d4b0d689b8fb97.jpg)
さて次はホーククラウンの刻み文字です
先にした あんな大きな肉抜きでも手こずったのに
ここは どうするんだ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2f/ccbf46e674d159a01f8ee128710f644d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/47/d112e6a16fa1903e0852a39ac2ca72d5.jpg)
もっと細い筆も用意していましたが 自信が無い
爪楊枝の先を削りこれを使いましょう 実際こんな
先しか文字に入りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bb/f2fd783b6f83af5353dd8c7697d5af5b.jpg)
なんとか色を入れました ここにはフレームの胴抜きと同じ色を
選びました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1d/317f0136186f07101bb6fd64262e16fa.jpg)
この辺が私の技術では限界です これで勘弁して下さい
こんな処で失敗は出来ないので 年末の競輪グランプリじゃないが 一発勝負
手が震えましたよ(笑) でも少しコツが分かったので 次はもう少し上手く出来るかな?
このフレーム 実はシートの胴抜き部にもう少し装飾をするつもりだったのですが
それはぐっと我慢して止める事にしました あまりやり過ぎるとくどくなりますからね
さて、普通ソリッド色はクリア塗料は吹きませんが 今回はメタリック塗料も一部
使いましたので 次回はフレーム塗装の最終工程、クリアを吹きましょう
フレームはなんとか年内に間に合いそうだね