前回から組立を始めた VIVALO ビバロのピストレーサー
その続きです

前回はクランク周りとチェーンを装着しました 今回はサドル、ハンドル周りと
作業を進めて行きましょう

当初使われていた UNICA ユニカの革貼りサドル
革が使える状態じゃなかったので 私も始めての作業でしたが
革を張替えました


シートピラーとフレームパイプ内に グリスを塗ります
この鉄とアルミの異種素材は固着が起こり易く 固着してしまうと
取り外すのに どちらかを犠牲にしないといけません
それを防ぐ為に グリスを塗るのはお約束事です

ハンドルは CINELLI チネリのステムとのセット
これも腐食が激しく アルマイトを剥離し 磨きを
掛けています
ハンドルを付ける時も シートピラーと一緒で
ステムとホークコラム内にグリスを塗っておきます

良い感じです 今日は天気も良いので フレームのブルーも綺麗な色が出ています

次はリアホイールの装着です このホイールは JISの逆組に
なっていたので イタリアンに組替えました


このビバロはチェーンが長めなので この様に車輪が入りますが
ホイールをバック一杯に詰めると 車輪を脱着する度にチェーンを
切る必要が有ります
ここで大切な事は ホイールのセンター出しと チェーンの張り調整
です

チェーンの張りは感覚で決めていますが 迷われる方もいらっしゃる
でしょう 今迄この様に測った事は有りませんが 参考にして頂く為に
測ってみましょう

チェーンの調整が終わった段階での チェーンステーからチェーンまでの距離です

チェーンを持ち上げてみます 遊びが約 15ミリ ごく普通の張りに調整しています
チェーンの張りを調整する時 場所によりキツイ所と緩い所が出る事が有ります
これの原因の一つは フロントのギア板の真円が出ていないからだと思います
そんな時はキツイ所でチェーンが パンパンに張らない様にすれば良いでしょう
チェーンの張り具合は好みも有ります
きつく張ると出足が良く 緩い張りは伸びが良いなんて言います
さて今回はここまで 次回はサドルの位置出しや残りの作業 いよいよ完成です
このシリーズ もう少しお付き合い下さい
その続きです

前回はクランク周りとチェーンを装着しました 今回はサドル、ハンドル周りと
作業を進めて行きましょう

当初使われていた UNICA ユニカの革貼りサドル
革が使える状態じゃなかったので 私も始めての作業でしたが
革を張替えました


シートピラーとフレームパイプ内に グリスを塗ります
この鉄とアルミの異種素材は固着が起こり易く 固着してしまうと
取り外すのに どちらかを犠牲にしないといけません
それを防ぐ為に グリスを塗るのはお約束事です

ハンドルは CINELLI チネリのステムとのセット
これも腐食が激しく アルマイトを剥離し 磨きを
掛けています
ハンドルを付ける時も シートピラーと一緒で
ステムとホークコラム内にグリスを塗っておきます

良い感じです 今日は天気も良いので フレームのブルーも綺麗な色が出ています

次はリアホイールの装着です このホイールは JISの逆組に
なっていたので イタリアンに組替えました


このビバロはチェーンが長めなので この様に車輪が入りますが
ホイールをバック一杯に詰めると 車輪を脱着する度にチェーンを
切る必要が有ります
ここで大切な事は ホイールのセンター出しと チェーンの張り調整
です

チェーンの張りは感覚で決めていますが 迷われる方もいらっしゃる
でしょう 今迄この様に測った事は有りませんが 参考にして頂く為に
測ってみましょう

チェーンの調整が終わった段階での チェーンステーからチェーンまでの距離です

チェーンを持ち上げてみます 遊びが約 15ミリ ごく普通の張りに調整しています
チェーンの張りを調整する時 場所によりキツイ所と緩い所が出る事が有ります
これの原因の一つは フロントのギア板の真円が出ていないからだと思います
そんな時はキツイ所でチェーンが パンパンに張らない様にすれば良いでしょう
チェーンの張り具合は好みも有ります
きつく張ると出足が良く 緩い張りは伸びが良いなんて言います
さて今回はここまで 次回はサドルの位置出しや残りの作業 いよいよ完成です
このシリーズ もう少しお付き合い下さい