昨年 11月末から始めた友人の VIVALO ビバロのピストレーサー
整備を通り越えたレストア作業になりました 長く皆さんにもお付き合い
頂きましたがやっと完成しました 新しく生まれ変わった自転車をご覧
頂きましょう

友人から整備依頼を請けた時の VIVALO ビバロ 創業間もない時期の 1980年製作の
もう 30年経ったフレームです それが 20年以上放置され 可哀想な状態でした
日常的な自転車整備は良くする作業ですが レストアまで必要な作業はそれ程知識が
有る訳では有りません でも綺麗にしてやろう 知らない事は兎に角チャレンジ
そんな思い込みでの作業でした では完成した自転車を見て頂きましょう

フレームの塗装剥離 自家塗装から始まったレストア作業 気温の低い時期の塗装に
少々苦労しました 友人の希望色は白 アクセントは任されていましたが ヘッドと
シートの胴抜きに 紺色のメタリックを選び ダウンチューブに線引きの様なラインを
入れてみました これは始めての試みです 以下 before after を混ぜながら見て頂きます


預かった時のハンドル周り CINELLI チネリの A1 中角ステム ハンドルは Model 65
アルマイトの腐食も激しく 一皮剥いて磨きを掛けました


サドルは当時の定番 UNICA ユニカの革貼り この革は傷みが激しく修復する知恵が
私には有りません 今回は私も始めての試みでしたが 革を張替えました この作業を
した事で色々と得る物も有り 私にとっても少し嬉しい作業でした


フレームの全塗装後 VIVALO の刻み文字にも墨入れをしました これが結構難しく面相筆では
上手く行かず 爪楊枝の先を削り塗料を入れた努力作 これを日常的にされている塗装屋さんは
凄いですね


フロントホイール 腐食の激しかった SUNTOUR サンツアーのシュパーブハブ
ホイールをバラシ研磨とバフ掛け ハブの回転部は Microlon マイクロロンの
メタルトリートメントで事前処理後 ルブリカントを使い調整 このシュパーブと
言うハブ カンパとは又違ったサラサラ感の強い感触でした 良いハブだと思います


リアホイール これも前輪と同じ様に整備と調整 スポーキングが JIS の逆組になって
いたのでイタリアンに組替えました リムは SUPER CHAMPION スーパーチャンピョンの
メタドーレ 実測 266g の軽量28穴リムです ホイールにはしっかり感を出す為に 前後輪共
ソルダリングで処理をして有ります


参ったと言うくらい良く腐食が進んでいた SUGINO スギノのマイティコンペ
研磨、バフ掛けで光沢を出しました 今回はバフ掛け作業が多かった・・・

左側のクランク周り

今回の組立作業 最終日があまり良い天気では無く 残念ながらメリハリの有る写真が上手く
撮れませんでした これは室内で写した写真 シートの胴抜き部のアルカンシェルのシール
KINOSHITA の文字 これくらいは許してもらいましょう(笑)

こうして完成した VIVALO ビバロのレストア作業 今回は思いの外時間が掛かりました
手を抜かずに最後まで作業を進めたつもりです
今回のレストアに要した費用を書いてみましょう
洗浄、研磨、バフ掛け関係 5500円
フレーム塗装関係 7000円
その他部品関係 10500円 合計 23000円
ここまで 39回のレストア作業の日記 長くお付き合い頂き有難うございました
と言ってもこれで終わる訳じゃ有りません きっとまだまだ自転車ネタは続きます(笑)
今回のレストア作業 カテゴリー 【 自転車レストア ピスト】にまとめました
整備を通り越えたレストア作業になりました 長く皆さんにもお付き合い
頂きましたがやっと完成しました 新しく生まれ変わった自転車をご覧
頂きましょう

友人から整備依頼を請けた時の VIVALO ビバロ 創業間もない時期の 1980年製作の
もう 30年経ったフレームです それが 20年以上放置され 可哀想な状態でした
日常的な自転車整備は良くする作業ですが レストアまで必要な作業はそれ程知識が
有る訳では有りません でも綺麗にしてやろう 知らない事は兎に角チャレンジ
そんな思い込みでの作業でした では完成した自転車を見て頂きましょう

フレームの塗装剥離 自家塗装から始まったレストア作業 気温の低い時期の塗装に
少々苦労しました 友人の希望色は白 アクセントは任されていましたが ヘッドと
シートの胴抜きに 紺色のメタリックを選び ダウンチューブに線引きの様なラインを
入れてみました これは始めての試みです 以下 before after を混ぜながら見て頂きます


預かった時のハンドル周り CINELLI チネリの A1 中角ステム ハンドルは Model 65
アルマイトの腐食も激しく 一皮剥いて磨きを掛けました


サドルは当時の定番 UNICA ユニカの革貼り この革は傷みが激しく修復する知恵が
私には有りません 今回は私も始めての試みでしたが 革を張替えました この作業を
した事で色々と得る物も有り 私にとっても少し嬉しい作業でした


フレームの全塗装後 VIVALO の刻み文字にも墨入れをしました これが結構難しく面相筆では
上手く行かず 爪楊枝の先を削り塗料を入れた努力作 これを日常的にされている塗装屋さんは
凄いですね


フロントホイール 腐食の激しかった SUNTOUR サンツアーのシュパーブハブ
ホイールをバラシ研磨とバフ掛け ハブの回転部は Microlon マイクロロンの
メタルトリートメントで事前処理後 ルブリカントを使い調整 このシュパーブと
言うハブ カンパとは又違ったサラサラ感の強い感触でした 良いハブだと思います


リアホイール これも前輪と同じ様に整備と調整 スポーキングが JIS の逆組になって
いたのでイタリアンに組替えました リムは SUPER CHAMPION スーパーチャンピョンの
メタドーレ 実測 266g の軽量28穴リムです ホイールにはしっかり感を出す為に 前後輪共
ソルダリングで処理をして有ります


参ったと言うくらい良く腐食が進んでいた SUGINO スギノのマイティコンペ
研磨、バフ掛けで光沢を出しました 今回はバフ掛け作業が多かった・・・

左側のクランク周り

今回の組立作業 最終日があまり良い天気では無く 残念ながらメリハリの有る写真が上手く
撮れませんでした これは室内で写した写真 シートの胴抜き部のアルカンシェルのシール
KINOSHITA の文字 これくらいは許してもらいましょう(笑)

こうして完成した VIVALO ビバロのレストア作業 今回は思いの外時間が掛かりました
手を抜かずに最後まで作業を進めたつもりです
今回のレストアに要した費用を書いてみましょう
洗浄、研磨、バフ掛け関係 5500円
フレーム塗装関係 7000円
その他部品関係 10500円 合計 23000円
ここまで 39回のレストア作業の日記 長くお付き合い頂き有難うございました
と言ってもこれで終わる訳じゃ有りません きっとまだまだ自転車ネタは続きます(笑)
今回のレストア作業 カテゴリー 【 自転車レストア ピスト】にまとめました