自転車のタイヤに空気が入っていませんパンクでしょうか 手順が解れば
誰にでも出来るパンク修理 その風景をご覧頂きます

知り合いの家の長男が帰ってくると自転車の前輪に空気が入っていません
頼まれてはいないけど乗れなければ困るだろうし 直しておきましょう
※ 今ウッドデッキを作っているお家です

とは言えここにはパンクの修理道具は無いので
私の所から簡単な道具を持って来ました


この状態なら普通はパンクだと思いますが
一つづつ確かめて行きましょう


一旦空気を入れて見ましたが 凄い勢いで抜けて
しまいます 余程大きな穴か虫ゴムに不具合が
有ればそんな症状が出ます 虫ゴムを外して
確認すると ここに問題は有りません


ネジ類を全て外したバルブを奥まで押し込んでみます

中のチューブに押し出されたバルブがこれだけ斜めに
なっています これはタイヤの中でチューブが回って
いるか バルブの所へチューブが寄って来ているかの
症状です


タイヤを外してみましょう この時にタイヤレバーを
使います これには色々な商品が有りますがどれも
使い方は同じです これは樹脂で出来たミシュランの
商品です

タイヤレバーはリムの中のタイヤビート(端)に引っ掛け
リムをテコの支点にしてビートを起こします


レバーをビートに掛け レバーを起こします


一度ではタイヤは外れませんので 少し間隔を開けて
もう一つのレバーで同じ事をします


これを何度か繰り返すとタイヤとリムの間に
指が入る様になります 少し指先が痛いですが
タイヤを外して行きましょう


リムからタイヤの片方が外れました

バルブ部分を見てみます これだけチューブが寄っています


タイヤの中からチューブを引き出しましたバルブの所で
これだけ皺が行っています パンクをした後、そのまま
車輪を転がすとこの様になります 又空気が少ないまま
乗っているとパンクでなくてもこうなり その時はチューブに
かなりダメージを与えています ※空気は最低 2週間に
一度は入れましょう


これからパンクの穴探しです 一旦虫ゴムをセットします


チューブが丸く脹らむまで空気を入れます その後
水に付け穴を探すのですが 今回はやけに早く空気が
抜けます そんな時は音か風を頼りに探します


有りましたチューブのリム側に 2ヶ所 空気が少ない時に
段差に入ったりすると起きるリム打ちと言う穴の開き方です
でもこの自転車の後輪は適圧の空気が入っています 前輪
だけが少なかったと言うのもちょっと不思議です


穴が開いた周囲をペーパー等で擦ります これは糊が
着き易くするのと チューブに製造時の段差が有れば
それを無くす所までやります そんな時は軽石を使う
のは効果的ですね

今回は段差にもパッチゴムが掛るので そこは角が
無くなる程度に段差を擦りました


パッチゴムを必要な大きさに切ります 辺は斜めに
角は面取りをします パッチが捲れ難くする為です
最初からカットされたパッチを使うのも当然 OK です

ゴム糊を用意します


チューブにゴム糊を塗ります あまり少ないのはいけません
チューブが溶けるのを感じる位・・ 少し多くても乾くのを
待てば良いですから 指先が滑らかに動く程度は塗ると
良いでしょう


先程用意したパッチゴムです ゴム糊の表面の
濡れた感じが無くなればパッチゴムを張ります
貼るのは裏の保護布を剥してからです

穴の上にパッチゴムを置きそっと指で押えます

樹脂製のハンマーで遠慮なく叩きます チューブの下は
木材やこの様な樹脂の台を敷くと良いでしょう 確実に
密着させます

この様な樹脂製のローラーを使うのも良いでしょう

パッチゴムの貼り付けが終わりました

チューブに空気を入れ修理ヶ所の確認です


今回はとても綺麗にパッチゴムが貼れています
その時に依り 貼り方にも良し悪しが有りますね


チューブを水に浸けてもう一度穴が無いか調べます
自転車屋さんでは この作業を水調べと言いますね

大丈夫です修理ヶ所もその他にも空気漏れは
有りませんでした

普段下ばかり見ていますが 頭より高い所に綺麗な花が咲いていました
パンクの穴塞ぎが終わりました これからチューブをタイヤの中に入れ
タイヤを嵌めて行きますそこは長くなって来たので次回にしましょう
もう一度お付き合い下さい
次の作業 【 誰でも出来る 自転車のパンク修理 完成 】
誰にでも出来るパンク修理 その風景をご覧頂きます

知り合いの家の長男が帰ってくると自転車の前輪に空気が入っていません
頼まれてはいないけど乗れなければ困るだろうし 直しておきましょう
※ 今ウッドデッキを作っているお家です

とは言えここにはパンクの修理道具は無いので
私の所から簡単な道具を持って来ました


この状態なら普通はパンクだと思いますが
一つづつ確かめて行きましょう


一旦空気を入れて見ましたが 凄い勢いで抜けて
しまいます 余程大きな穴か虫ゴムに不具合が
有ればそんな症状が出ます 虫ゴムを外して
確認すると ここに問題は有りません


ネジ類を全て外したバルブを奥まで押し込んでみます

中のチューブに押し出されたバルブがこれだけ斜めに
なっています これはタイヤの中でチューブが回って
いるか バルブの所へチューブが寄って来ているかの
症状です


タイヤを外してみましょう この時にタイヤレバーを
使います これには色々な商品が有りますがどれも
使い方は同じです これは樹脂で出来たミシュランの
商品です

タイヤレバーはリムの中のタイヤビート(端)に引っ掛け
リムをテコの支点にしてビートを起こします


レバーをビートに掛け レバーを起こします


一度ではタイヤは外れませんので 少し間隔を開けて
もう一つのレバーで同じ事をします


これを何度か繰り返すとタイヤとリムの間に
指が入る様になります 少し指先が痛いですが
タイヤを外して行きましょう


リムからタイヤの片方が外れました

バルブ部分を見てみます これだけチューブが寄っています


タイヤの中からチューブを引き出しましたバルブの所で
これだけ皺が行っています パンクをした後、そのまま
車輪を転がすとこの様になります 又空気が少ないまま
乗っているとパンクでなくてもこうなり その時はチューブに
かなりダメージを与えています ※空気は最低 2週間に
一度は入れましょう


これからパンクの穴探しです 一旦虫ゴムをセットします


チューブが丸く脹らむまで空気を入れます その後
水に付け穴を探すのですが 今回はやけに早く空気が
抜けます そんな時は音か風を頼りに探します


有りましたチューブのリム側に 2ヶ所 空気が少ない時に
段差に入ったりすると起きるリム打ちと言う穴の開き方です
でもこの自転車の後輪は適圧の空気が入っています 前輪
だけが少なかったと言うのもちょっと不思議です


穴が開いた周囲をペーパー等で擦ります これは糊が
着き易くするのと チューブに製造時の段差が有れば
それを無くす所までやります そんな時は軽石を使う
のは効果的ですね

今回は段差にもパッチゴムが掛るので そこは角が
無くなる程度に段差を擦りました


パッチゴムを必要な大きさに切ります 辺は斜めに
角は面取りをします パッチが捲れ難くする為です
最初からカットされたパッチを使うのも当然 OK です

ゴム糊を用意します


チューブにゴム糊を塗ります あまり少ないのはいけません
チューブが溶けるのを感じる位・・ 少し多くても乾くのを
待てば良いですから 指先が滑らかに動く程度は塗ると
良いでしょう


先程用意したパッチゴムです ゴム糊の表面の
濡れた感じが無くなればパッチゴムを張ります
貼るのは裏の保護布を剥してからです

穴の上にパッチゴムを置きそっと指で押えます

樹脂製のハンマーで遠慮なく叩きます チューブの下は
木材やこの様な樹脂の台を敷くと良いでしょう 確実に
密着させます

この様な樹脂製のローラーを使うのも良いでしょう

パッチゴムの貼り付けが終わりました

チューブに空気を入れ修理ヶ所の確認です


今回はとても綺麗にパッチゴムが貼れています
その時に依り 貼り方にも良し悪しが有りますね


チューブを水に浸けてもう一度穴が無いか調べます
自転車屋さんでは この作業を水調べと言いますね

大丈夫です修理ヶ所もその他にも空気漏れは
有りませんでした

普段下ばかり見ていますが 頭より高い所に綺麗な花が咲いていました
パンクの穴塞ぎが終わりました これからチューブをタイヤの中に入れ
タイヤを嵌めて行きますそこは長くなって来たので次回にしましょう
もう一度お付き合い下さい
次の作業 【 誰でも出来る 自転車のパンク修理 完成 】