雨により少し工程が延びたウッドデッキの工事 今回は床を張りましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/07/5dc5603c77e1f047454d6c250d1c1b05.jpg)
雨が降ったので予定を一日延ばしました材料の上にはブルーシートを
掛けて雨養生をしていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/15/352347115060ab105cbf17c0cba050a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/77/20927eb53bbfbc79460202f9f7771831.jpg)
今回は床の上に上がるので有れば便利な腰袋を
持って上がります これは安全帯がメインですが
他の物は職人がそれぞれ自分が使い易い様に
アレンジしています 腰を見れば大体その人の
職種が解りますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2c/72f080b19a000c604116da529735ea38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b8/67ff375b36e59608b7374692d8b7ca1e.jpg)
デッキの上のシートを外します 床材も濡れずに
済んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6d/182da3bd39a9d689ee69d5e0a5f5298c.jpg)
掃出しのサッシのフェンスを外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8c/4510706e820a5299a81384fd601e98ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/97/39f249ed6c5b9e5a6da85733c70e0a4b.jpg)
壁にビスで何ヵ所か止めて有ります そのビスを
抜きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d5/81bc7851d6e6e8ef377095bdfe21e0f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0f/532a5595855842e6b1047d07ff605c59.jpg)
外れました 足元を見ると結構怖いです高い所は
苦手です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5b/30542c676cdc24f3f48c8bc775a24149.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7e/54dcd2c67f20320709d10e723328b7a5.jpg)
これから床材を張って行きますが 大引けの長さより
少し長く切ってます 左右の出代を揃えないといけません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/95/54fb1fdc38a4a09f656b072f9136f5c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8a/d39761d1ab0d1881035e699b8ec4a70c.jpg)
根太の外に 19mm厚の木材を仮止めします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ce/92e2ec6a462fcb9a800120e4153731b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/73/72530d31341d87bc4854783ecd8ed83a.jpg)
この木材の外面に床材を合せてみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/be/73af8638961d74569be5386f61180e66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c1/1b1eeca429dc8075086d971e5875ea52.jpg)
これで右側の出はどうでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/55/5da3b5c7549de9fae0404d94008610a2.jpg)
25mm 出ています 左より 6mm 出過ぎです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/da/0ca5e8efe167051e43a8955bb4330eba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8b/0f651c51ea64c79ca8bf878df3a0a30f.jpg)
左側に 3mm ベニヤを当てると良い計算です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f2/301dda1c988ceed1c1123264ded75f24.jpg)
これで左右の出代が揃いました これで決めて
行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6f/452d143ad8781c92524cad90817d93e2.jpg)
デッキの上に上がります この様に左右まで一本物と
真ん中で継ぎ足す、半分の長さの物を混ぜて張って
行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/10/a56aea067f2a64bb66fe9c2c3e610489.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9d/77aeadf3c212a15fff15de3a869cb07e.jpg)
床材を止めるビスは 50mmを使いましょう 根太の上に
打っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/73/3f5333f6d195eafd03f00e5fdea017f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e6/c7bb6db3906b6e70e678588eb42cc3ab.jpg)
建物側から始めます 建物との間は少し開けます
3mm べニヤを挟んで床を決めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7d/58aa6efd7501b5806a40770cb405f5e0.jpg)
サッシの下に幾らか飲み込んでいます 雨が床材に
溜まるのと 建物に擦れて音鳴りがしない様に建物と
縁を切りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d6/40f6f11b6444d504937e7a5e59787f7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/43/95f8675b547fc5bf6504411f11b9fdb9.jpg)
二枚目以降は 3mm べニア二枚分 それぞれ
6mm の隙間を開けて張って行きます これは
やはり音鳴りの防止と 雨で木材が膨れた時の
逃げです 隙間が無いと床板が盛り上がって
しまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/24/6054c376ac231b40258fa7f2ee3f24f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/03/5fb002ea002c45e9d98e48619aa75106.jpg)
床材の短い物は真ん中の根太の上で繋いでいます
この半分の物はビスを打つ前は 踏む場所が悪いと
天秤になり大変危ないです 仕事を進める時、特に
気を付ける処です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/aa/b2c29e35a9ebb7f4c12c2a190bc87d96.jpg)
6mm のパッキン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e0/ca0fa4eb59f95e208a364299ef67ffe5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/82/3e12b119e54b83e1ed6bfe482fab7c02.jpg)
この位の間隔で張って行っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4f/740be7332e11fe2c21a50b4ce2b55197.jpg)
私のする事がとても気になる様です 左がダッフィ― と 右がシェリー
この犬達もデッキに出入り出来る様な床の高さにしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ef/699cdf316984ed38e3cff076e6b85025.jpg)
今迄使っていたインパクトドライバーのバッテリーが
4 個有るのですがそれが全て弱くなって来ました
頻繁にバッテリーの交換が必要で手が止って仕方が
有りません 一つ新しい物を買ってしいました・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d0/a47485d07f56e886cb865b6b3fe87fdf.jpg)
そうこうしている間に端まで行きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/08/3b15dddc3564c997eced550e796c4b45.jpg)
ここまで朝から始め 丁度半日の作業です
気を付けて床の下地を組んだつもりですが
真四角では無く平行四辺形になっていないか
少し懸念していました でもそれは大丈夫で
床材の調整なしに綺麗に隅まで張れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/db/0988bad6d6bf0c204a3a745a17ee4621.jpg)
さあ腰を降ろしましょう(腰 = 腰袋) これに慣れると無ければ不安になります
私の仕事で多い木造住宅では必ず必要な物では有りませんが マンションの現場で
安全帯は必ず必要です 安全帯が無ければ現場へは入れて貰えません
床も無事に張れたので保護柵、フェンスの準備が必要です お昼から買いに
走りましょう
前回の作業 【 雨には勝てない 独り親方 】
次の作業 【 ウッドテラス フェンスの用意 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/07/5dc5603c77e1f047454d6c250d1c1b05.jpg)
雨が降ったので予定を一日延ばしました材料の上にはブルーシートを
掛けて雨養生をしていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/15/352347115060ab105cbf17c0cba050a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/77/20927eb53bbfbc79460202f9f7771831.jpg)
今回は床の上に上がるので有れば便利な腰袋を
持って上がります これは安全帯がメインですが
他の物は職人がそれぞれ自分が使い易い様に
アレンジしています 腰を見れば大体その人の
職種が解りますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2c/72f080b19a000c604116da529735ea38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b8/67ff375b36e59608b7374692d8b7ca1e.jpg)
デッキの上のシートを外します 床材も濡れずに
済んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6d/182da3bd39a9d689ee69d5e0a5f5298c.jpg)
掃出しのサッシのフェンスを外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8c/4510706e820a5299a81384fd601e98ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/97/39f249ed6c5b9e5a6da85733c70e0a4b.jpg)
壁にビスで何ヵ所か止めて有ります そのビスを
抜きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d5/81bc7851d6e6e8ef377095bdfe21e0f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0f/532a5595855842e6b1047d07ff605c59.jpg)
外れました 足元を見ると結構怖いです高い所は
苦手です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5b/30542c676cdc24f3f48c8bc775a24149.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7e/54dcd2c67f20320709d10e723328b7a5.jpg)
これから床材を張って行きますが 大引けの長さより
少し長く切ってます 左右の出代を揃えないといけません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/95/54fb1fdc38a4a09f656b072f9136f5c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8a/d39761d1ab0d1881035e699b8ec4a70c.jpg)
根太の外に 19mm厚の木材を仮止めします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ce/92e2ec6a462fcb9a800120e4153731b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/73/72530d31341d87bc4854783ecd8ed83a.jpg)
この木材の外面に床材を合せてみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/be/73af8638961d74569be5386f61180e66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c1/1b1eeca429dc8075086d971e5875ea52.jpg)
これで右側の出はどうでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/55/5da3b5c7549de9fae0404d94008610a2.jpg)
25mm 出ています 左より 6mm 出過ぎです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/da/0ca5e8efe167051e43a8955bb4330eba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8b/0f651c51ea64c79ca8bf878df3a0a30f.jpg)
左側に 3mm ベニヤを当てると良い計算です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f2/301dda1c988ceed1c1123264ded75f24.jpg)
これで左右の出代が揃いました これで決めて
行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6f/452d143ad8781c92524cad90817d93e2.jpg)
デッキの上に上がります この様に左右まで一本物と
真ん中で継ぎ足す、半分の長さの物を混ぜて張って
行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/10/a56aea067f2a64bb66fe9c2c3e610489.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9d/77aeadf3c212a15fff15de3a869cb07e.jpg)
床材を止めるビスは 50mmを使いましょう 根太の上に
打っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/73/3f5333f6d195eafd03f00e5fdea017f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e6/c7bb6db3906b6e70e678588eb42cc3ab.jpg)
建物側から始めます 建物との間は少し開けます
3mm べニヤを挟んで床を決めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7d/58aa6efd7501b5806a40770cb405f5e0.jpg)
サッシの下に幾らか飲み込んでいます 雨が床材に
溜まるのと 建物に擦れて音鳴りがしない様に建物と
縁を切りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d6/40f6f11b6444d504937e7a5e59787f7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/43/95f8675b547fc5bf6504411f11b9fdb9.jpg)
二枚目以降は 3mm べニア二枚分 それぞれ
6mm の隙間を開けて張って行きます これは
やはり音鳴りの防止と 雨で木材が膨れた時の
逃げです 隙間が無いと床板が盛り上がって
しまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/24/6054c376ac231b40258fa7f2ee3f24f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/03/5fb002ea002c45e9d98e48619aa75106.jpg)
床材の短い物は真ん中の根太の上で繋いでいます
この半分の物はビスを打つ前は 踏む場所が悪いと
天秤になり大変危ないです 仕事を進める時、特に
気を付ける処です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/aa/b2c29e35a9ebb7f4c12c2a190bc87d96.jpg)
6mm のパッキン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e0/ca0fa4eb59f95e208a364299ef67ffe5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/82/3e12b119e54b83e1ed6bfe482fab7c02.jpg)
この位の間隔で張って行っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4f/740be7332e11fe2c21a50b4ce2b55197.jpg)
私のする事がとても気になる様です 左がダッフィ― と 右がシェリー
この犬達もデッキに出入り出来る様な床の高さにしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ef/699cdf316984ed38e3cff076e6b85025.jpg)
今迄使っていたインパクトドライバーのバッテリーが
4 個有るのですがそれが全て弱くなって来ました
頻繁にバッテリーの交換が必要で手が止って仕方が
有りません 一つ新しい物を買ってしいました・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d0/a47485d07f56e886cb865b6b3fe87fdf.jpg)
そうこうしている間に端まで行きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/08/3b15dddc3564c997eced550e796c4b45.jpg)
ここまで朝から始め 丁度半日の作業です
気を付けて床の下地を組んだつもりですが
真四角では無く平行四辺形になっていないか
少し懸念していました でもそれは大丈夫で
床材の調整なしに綺麗に隅まで張れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/db/0988bad6d6bf0c204a3a745a17ee4621.jpg)
さあ腰を降ろしましょう(腰 = 腰袋) これに慣れると無ければ不安になります
私の仕事で多い木造住宅では必ず必要な物では有りませんが マンションの現場で
安全帯は必ず必要です 安全帯が無ければ現場へは入れて貰えません
床も無事に張れたので保護柵、フェンスの準備が必要です お昼から買いに
走りましょう
前回の作業 【 雨には勝てない 独り親方 】
次の作業 【 ウッドテラス フェンスの用意 】