人に頼まれ素人ながら引き受けたウッドテラス 自分が今迄 建築現場で
見て来た事だけが頼りの素人作業 いよいよ本体の足元を固め完成です

何も無い所から始まった今回の作業 前回にフェンスも取付け見た目には
完成しています でも何事も足元が肝心、もう少し仕事を進めましょう


テラスを正面から見ると 床束と大引きの入り隅には
建築金物を使い補強しこれが良く効いています

それに対し奥方向にはその様な金物を取り付ける
構造でも無く 木材を斜めに入れる筋交いはデッキ
下に入り難くなるので避けています この仮の
控えを外してみましたが 足元に強い力を加えると
やはり多少動きます


ここは仮の控えでは無く寸三(35mm角)で新たに
取り直しました


人が出入りをしない奥の足元には初めから控えを
取っています


ただエアコンの室外機が有るので高さは
揃えられませんでした でも良く効いています


前述までは奥行に対する足元の開きの問題でしたが
台風や強風であおられた時にテラスが浮き上がらない
様にする対策はまだ行っていません これは建築物の
重量で押えると言う考えも有る様ですが 屋根も乗って
いない軽量なテラスには当てはまらないでしょう
束石を現場打ちした時に仕込んでおいたこの針金を
利用します


これは束石をセットした時の写真ですが 駐車場の
コンクリートにアンカーを打ち束石を固定する役目を
持たせています それに併せこの様に針金を仕込んで
から束石のコンクリートを打っています


今回の作業はどの様に上手く針金を使うかが肝ですが
この様な建築金物を用意しました ビスは頭が四角穴の
金物ビスを使います


建築金物に針金を固定し それをビスで床束に固定します
この針金は指先で細かな作業が出来ない位の太さと強度が
有ります


この金物を建物沿いの束以外 6ヶ所に施工しました
実際少し浮き気味だった束がしっかりと土台の上に
座ったので効果は有る様です これで少々の風に
煽られても大丈夫でしょう


自然に対する対策に併せ人的対策 センサーライトも
取り付けて置きます 人に感知し電気が点灯します

防犯対策にはなるでしょう これで現場を片付けたら
私の仕事は一通り終了です

外の空気が好きな Duffy ダッフィ― 高い所は少し苦手な Shellie シェリー
この子達の遊び場にもなりそうです
今回は素人工作に長くお付き合い頂きました 何かのお役に立てば幸いです
次回に細かな部分の仕舞いをしこのシリーズも終了です
前回の作業 【 ウッドテラス フェンスの取り付け 】
次の作業 【 ウッドテラス 最後の仕舞いと費用 】
見て来た事だけが頼りの素人作業 いよいよ本体の足元を固め完成です

何も無い所から始まった今回の作業 前回にフェンスも取付け見た目には
完成しています でも何事も足元が肝心、もう少し仕事を進めましょう


テラスを正面から見ると 床束と大引きの入り隅には
建築金物を使い補強しこれが良く効いています

それに対し奥方向にはその様な金物を取り付ける
構造でも無く 木材を斜めに入れる筋交いはデッキ
下に入り難くなるので避けています この仮の
控えを外してみましたが 足元に強い力を加えると
やはり多少動きます


ここは仮の控えでは無く寸三(35mm角)で新たに
取り直しました


人が出入りをしない奥の足元には初めから控えを
取っています


ただエアコンの室外機が有るので高さは
揃えられませんでした でも良く効いています


前述までは奥行に対する足元の開きの問題でしたが
台風や強風であおられた時にテラスが浮き上がらない
様にする対策はまだ行っていません これは建築物の
重量で押えると言う考えも有る様ですが 屋根も乗って
いない軽量なテラスには当てはまらないでしょう
束石を現場打ちした時に仕込んでおいたこの針金を
利用します


これは束石をセットした時の写真ですが 駐車場の
コンクリートにアンカーを打ち束石を固定する役目を
持たせています それに併せこの様に針金を仕込んで
から束石のコンクリートを打っています


今回の作業はどの様に上手く針金を使うかが肝ですが
この様な建築金物を用意しました ビスは頭が四角穴の
金物ビスを使います


建築金物に針金を固定し それをビスで床束に固定します
この針金は指先で細かな作業が出来ない位の太さと強度が
有ります


この金物を建物沿いの束以外 6ヶ所に施工しました
実際少し浮き気味だった束がしっかりと土台の上に
座ったので効果は有る様です これで少々の風に
煽られても大丈夫でしょう


自然に対する対策に併せ人的対策 センサーライトも
取り付けて置きます 人に感知し電気が点灯します

防犯対策にはなるでしょう これで現場を片付けたら
私の仕事は一通り終了です

外の空気が好きな Duffy ダッフィ― 高い所は少し苦手な Shellie シェリー
この子達の遊び場にもなりそうです
今回は素人工作に長くお付き合い頂きました 何かのお役に立てば幸いです
次回に細かな部分の仕舞いをしこのシリーズも終了です
前回の作業 【 ウッドテラス フェンスの取り付け 】
次の作業 【 ウッドテラス 最後の仕舞いと費用 】