住宅の屋外のウッドテラスを作る工事を引き受け 知恵を絞りながら
仕事を進める素人工作 いよいよ材木を用意し加工して行きましょう
私は決してこの様な事が出来る大工さんでは有りません
建設業に関わっていますが本職は水道屋さんです 今日は
材木の調達から始まりました
※ 言葉について 今回材木と木材を適当に使っていますが
この違いが明確に解りません ここでは同意語として使って
いますのでお断りさせて頂きます
最近は便利なホームセンターも多くお店に依れば本職の
人達が使う物まで用意されています 取りあえず今日の
仕事に必要な物を買って来ました 木材って結構重いですよ
モルタルの打設から 40時間位が経ちました 束石の
箱をばらしてしまいましょう
箱の中はまだ濃い色をしています 昨日試しに
ばらした物とこれだけ色が違います モルタルは
これから時間を掛けて強度を増して行きます
木工事をするための道具を用意しました 木工事と言っても今回は私が計算した
寸法通りにカットするだけで難しい事はしません 寸法通りに真っ直ぐに切るだけです
でも、この真っ直ぐと言うのが実に難しい作業です
今回は主に床組をする束の用意をしています
前回に測った束石の高さを基に 立てた時に
高さが揃う様にそれぞれの長さを変えて行きます
予定していた束、大引き、根太の寸法切りが終わりました
現場の足元に残るこの切り屑 これを放って置くと散らかって
たちが悪いので一旦掃除をします
今回の束と大引きは 90mm 角の材木を使っています
それらの面取りをやっておきましょう
四隅の角を少し落とすだけですが これで材木の
手触りが凄く優しくなります
では次の工程へ進みます ブルーシートで床を養生し
木材を並べました
これは絶対に必要な事では有りませんが 防腐材と木の
保護を兼ねた塗料を塗ります これで木材の腐食を
有る程度抑える事が出来ます ただ少し良いお値段が
するので悩みますね 実に色々な商品が有りますが
私が買って来たのは 3.2L で 5680円でした
ついでに刷毛と小分け用の容器も買ってきました
塗装屋さんなら一本何千円と言う刷毛を使うそうですが
今回限りの刷毛は 100円程度 容器はこの様に持ち手が
表れとても良く考えられています 56円でした
微笑ましいお買い物(笑)
容器に適量を取り分け塗って行きましょう
乾燥時間はこの時期で 2時間程度 一度に四面を
塗れないので二面ずつ進めて行きました 少し
塗っただけで手には塗料が付きます 最終的には
酷い事になっていました
全てに塗り終わりました 足場も悪く中腰での
作業は腰にこたえます
歩いていると足元に咲いていました はっきりした色ですね
今回はここまでで良い時間になりました 次はこの塗料が乾いてからですね一晩置く事にしましょう
前回の作業 【 素人が作るウッドテラス 土台の高さ確認 】
次の作業 【 日曜大工のウッドテラス 木工事 】
仕事を進める素人工作 いよいよ材木を用意し加工して行きましょう
私は決してこの様な事が出来る大工さんでは有りません
建設業に関わっていますが本職は水道屋さんです 今日は
材木の調達から始まりました
※ 言葉について 今回材木と木材を適当に使っていますが
この違いが明確に解りません ここでは同意語として使って
いますのでお断りさせて頂きます
最近は便利なホームセンターも多くお店に依れば本職の
人達が使う物まで用意されています 取りあえず今日の
仕事に必要な物を買って来ました 木材って結構重いですよ
モルタルの打設から 40時間位が経ちました 束石の
箱をばらしてしまいましょう
箱の中はまだ濃い色をしています 昨日試しに
ばらした物とこれだけ色が違います モルタルは
これから時間を掛けて強度を増して行きます
木工事をするための道具を用意しました 木工事と言っても今回は私が計算した
寸法通りにカットするだけで難しい事はしません 寸法通りに真っ直ぐに切るだけです
でも、この真っ直ぐと言うのが実に難しい作業です
今回は主に床組をする束の用意をしています
前回に測った束石の高さを基に 立てた時に
高さが揃う様にそれぞれの長さを変えて行きます
予定していた束、大引き、根太の寸法切りが終わりました
現場の足元に残るこの切り屑 これを放って置くと散らかって
たちが悪いので一旦掃除をします
今回の束と大引きは 90mm 角の材木を使っています
それらの面取りをやっておきましょう
四隅の角を少し落とすだけですが これで材木の
手触りが凄く優しくなります
では次の工程へ進みます ブルーシートで床を養生し
木材を並べました
これは絶対に必要な事では有りませんが 防腐材と木の
保護を兼ねた塗料を塗ります これで木材の腐食を
有る程度抑える事が出来ます ただ少し良いお値段が
するので悩みますね 実に色々な商品が有りますが
私が買って来たのは 3.2L で 5680円でした
ついでに刷毛と小分け用の容器も買ってきました
塗装屋さんなら一本何千円と言う刷毛を使うそうですが
今回限りの刷毛は 100円程度 容器はこの様に持ち手が
表れとても良く考えられています 56円でした
微笑ましいお買い物(笑)
容器に適量を取り分け塗って行きましょう
乾燥時間はこの時期で 2時間程度 一度に四面を
塗れないので二面ずつ進めて行きました 少し
塗っただけで手には塗料が付きます 最終的には
酷い事になっていました
全てに塗り終わりました 足場も悪く中腰での
作業は腰にこたえます
歩いていると足元に咲いていました はっきりした色ですね
今回はここまでで良い時間になりました 次はこの塗料が乾いてからですね一晩置く事にしましょう
前回の作業 【 素人が作るウッドテラス 土台の高さ確認 】
次の作業 【 日曜大工のウッドテラス 木工事 】