自転車のチェーンをフレームに保持する為の道具 チェーンテンショナーを自作しています
フレームの右側だけで固定する 片持ちで使える様にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/07/8b90d27bfd4a7d06c4e869fbbf516634.jpg)
厚歯用の小ギアとベアリングを溶接し クイック用の中空シャフトを通しています
今回はシャフトの切断をしてこれが使える様にして行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a8/efabfb3f131dc3e2b91f77e50523cb9e.jpg)
片持ちとは これは以前作った物ですが
フレームのバックエンドの右側だけで この様に固定して使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/20/81f1ad872fab3f4e15b1affc601c70d7.jpg)
現在は チェーンラインの調整も終わり シャフトの切断を
待っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8a/fd37b6b6dabf2cdbd62de09cf8094bb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d8/5646b87f740cd3664769e2a3fbcc56fb.jpg)
小ギア部分を外して行きます このマスキングテープで
切断します 切削粉が付くのを避けるため、使う部分を
養生しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ac/d5c849743b88d2072c7421a3e9ddd112.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f9/b6331d423714db8cf1df50f9f71f2bd5.jpg)
外径が10mm程度のシャフトですから バイスで固定し
サンダーを使い手作業で切断しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d4/8056e9c3f9ba6a9df03186775d19eb34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/57/21eae37107d6aba1c74262f4d7ff7941.jpg)
切断面に出来るバリも落とし 軽く面取りも済ませます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c4/0542e2b3ad3d28238e5296e9fd587276.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b2/ec8fd66226d2a2122d05ec07b1813b8b.jpg)
整備テーブルに移ります チェーンラインを出す為のスペーサーは
アルミ製のパイプをカットしています これの切断面もペーパーで
整えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4a/00a5e1d838f6f9da0f4d5844f6eaebb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6b/6d8f1972e74d3065cfee43dffdcc82cd.jpg)
組んで行きます ここで使う潤滑剤は 錆の防止です
耐久性の有る Super Lube の超耐久潤滑剤を使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/16/b7b3e993b841ab4745f67271ad6b0020.jpg)
片方のナットは一番端に使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b6/18e01e2f55b191ba14b770e6bd855cdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1b/9c658f800f256803bb1667549a1be67a.jpg)
小ギア部分を差し込み アルミのスペーサーも入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/54/7f62f400bdbb4ccf284c411d8c3a8ccf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6e/c4b0cb0aaeb5ddabd9579e91532984c4.jpg)
最後はロックナットです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0a/48b7bc8d00a06de9bf6ca6c35abd5b43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b9/a133a1045881e37e7659d8e112da89eb.jpg)
中空シャフトは エンド小物の厚さ 6mm より少し短くします
これが長くエンド小物より飛び出すと 固定力が確保出来ません
これは トラックだけでは無く ロードレーサーも同じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a8/e92e727dc7c628ff4b59b90e2d4d3eb5.jpg)
シャフトの出代(でしろ)を 6mm 弱にして
ロックナットを締め込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/40/625ca19f93a479dd6e5ce55bbc019f3d.jpg)
これが小ギア部分です 厚歯 1/2x1/8 の 13T をベアリングに溶接しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/38/a95762c52e621cf234a883c5f93be814.jpg)
チェーンラインをもう一度確認する為に 外径 50mm の
ワッシャーを仮り付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e3/fb7cfa29d3d712f4333dfa92095875d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1a/1955752e9d5d8b795aa0bd288f9d1765.jpg)
ロックナット外面から 小ギアの芯まで 18.5mm
チェーンラインは 43.0mm 計画通りで ok です
エンド巾 123mm x 1/2 - 18.5mm = 43.0mm チェーンライン
計算すればこうなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/af/a712564ff9667c3347bd87ce87e78840.jpg)
以前自作した物と基本的に構造は同じです この後はこのシャフトの長さに
クイックレリーズを合せます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9d/3afb798b3820965283b6f2258935ce91.jpg)
近くの公園に咲いていた可愛い花です
次回はクイックレリーズのシャフトをカットし ダイスでのネジ切りも行います
その様な作業風景をご紹介させて頂きます 次回もどうぞお付き合い下さい
フレームの右側だけで固定する 片持ちで使える様にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/07/8b90d27bfd4a7d06c4e869fbbf516634.jpg)
厚歯用の小ギアとベアリングを溶接し クイック用の中空シャフトを通しています
今回はシャフトの切断をしてこれが使える様にして行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a8/efabfb3f131dc3e2b91f77e50523cb9e.jpg)
片持ちとは これは以前作った物ですが
フレームのバックエンドの右側だけで この様に固定して使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/20/81f1ad872fab3f4e15b1affc601c70d7.jpg)
現在は チェーンラインの調整も終わり シャフトの切断を
待っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8a/fd37b6b6dabf2cdbd62de09cf8094bb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d8/5646b87f740cd3664769e2a3fbcc56fb.jpg)
小ギア部分を外して行きます このマスキングテープで
切断します 切削粉が付くのを避けるため、使う部分を
養生しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ac/d5c849743b88d2072c7421a3e9ddd112.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f9/b6331d423714db8cf1df50f9f71f2bd5.jpg)
外径が10mm程度のシャフトですから バイスで固定し
サンダーを使い手作業で切断しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d4/8056e9c3f9ba6a9df03186775d19eb34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/57/21eae37107d6aba1c74262f4d7ff7941.jpg)
切断面に出来るバリも落とし 軽く面取りも済ませます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c4/0542e2b3ad3d28238e5296e9fd587276.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b2/ec8fd66226d2a2122d05ec07b1813b8b.jpg)
整備テーブルに移ります チェーンラインを出す為のスペーサーは
アルミ製のパイプをカットしています これの切断面もペーパーで
整えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4a/00a5e1d838f6f9da0f4d5844f6eaebb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6b/6d8f1972e74d3065cfee43dffdcc82cd.jpg)
組んで行きます ここで使う潤滑剤は 錆の防止です
耐久性の有る Super Lube の超耐久潤滑剤を使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/16/b7b3e993b841ab4745f67271ad6b0020.jpg)
片方のナットは一番端に使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b6/18e01e2f55b191ba14b770e6bd855cdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1b/9c658f800f256803bb1667549a1be67a.jpg)
小ギア部分を差し込み アルミのスペーサーも入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/54/7f62f400bdbb4ccf284c411d8c3a8ccf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6e/c4b0cb0aaeb5ddabd9579e91532984c4.jpg)
最後はロックナットです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0a/48b7bc8d00a06de9bf6ca6c35abd5b43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b9/a133a1045881e37e7659d8e112da89eb.jpg)
中空シャフトは エンド小物の厚さ 6mm より少し短くします
これが長くエンド小物より飛び出すと 固定力が確保出来ません
これは トラックだけでは無く ロードレーサーも同じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a8/e92e727dc7c628ff4b59b90e2d4d3eb5.jpg)
シャフトの出代(でしろ)を 6mm 弱にして
ロックナットを締め込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/40/625ca19f93a479dd6e5ce55bbc019f3d.jpg)
これが小ギア部分です 厚歯 1/2x1/8 の 13T をベアリングに溶接しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/38/a95762c52e621cf234a883c5f93be814.jpg)
チェーンラインをもう一度確認する為に 外径 50mm の
ワッシャーを仮り付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e3/fb7cfa29d3d712f4333dfa92095875d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1a/1955752e9d5d8b795aa0bd288f9d1765.jpg)
ロックナット外面から 小ギアの芯まで 18.5mm
チェーンラインは 43.0mm 計画通りで ok です
エンド巾 123mm x 1/2 - 18.5mm = 43.0mm チェーンライン
計算すればこうなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/af/a712564ff9667c3347bd87ce87e78840.jpg)
以前自作した物と基本的に構造は同じです この後はこのシャフトの長さに
クイックレリーズを合せます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9d/3afb798b3820965283b6f2258935ce91.jpg)
近くの公園に咲いていた可愛い花です
次回はクイックレリーズのシャフトをカットし ダイスでのネジ切りも行います
その様な作業風景をご紹介させて頂きます 次回もどうぞお付き合い下さい