先日何回かお付き合い頂きました チェーンテンショナーの製作記事ですが
それを見て頂いた方から製作依頼を頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1c/f67c8166910ce89b0e3e5076f365ea9d.jpg)
この道具はチェーンテンショナーやチェーンレストと呼んでいます 今回も厚歯で作ります
手持ちの 13t が無かったので 支給してもらいました 依頼者の方はこれを何時も持っている
と言う事ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3a/71a85735042009a1e0ac120816fe449b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7c/1de7291cf811daa6e6c5d91ab8f803dd.jpg)
小ギアは使い古した奴で大丈夫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/72/084afd80c3cb2036538983c008ce67c4.jpg)
製作に必要な小物を用意しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/16/b251dbcb8f023a66299877f9c909409f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b4/56442e10c853c1637e68e4e1fe2809ef.jpg)
ベアリングと小ギアを溶接する為にこれから仮止めをします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8d/5271280d8740edb62646d8d49b87614f.jpg)
小ギアが振れない用に芯出しを行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a4/d1d20069727566e15a961c4eabedac74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5d/abc31cfb2f45a823d1457190c2299e19.jpg)
この方法が確実かと言えばそうでは無いと思いますが
完全スコヤを使い ギアとの間隔を目視で揃えて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/79/ce69a9c91c41ff04aa19ce7ca8e0b6f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/93/0a53940b4b6bed0227757e80ac296a00.jpg)
ギアの振れが無い様に 慎重に芯出しは行いました
ベアリングとギアは 矢印で示した所を溶接します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d7/422eeba0aceda02b2f8fde36f169a6a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/12/0c9cb14f81485430e4a5418236023e9a.jpg)
溶接の準備をしました 電気のアーク溶接機を使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/59/5f3c58937bdd9609ac4a117dd6d76af8.jpg)
均等に割った 4ヶ所を溶接しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c7/1b06040bf36d2d9d8b7cdd61a6632234.jpg)
溶接を終わらせ 整備テーブルに帰ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/31/a5e1fd01c28b8676950f3893963377c4.jpg)
溶接をすると歪が出ます ギアが振れていないか再度確認しています
実は・・
最初に溶接した奴は かなり酷い振れが出てしまい これはやり直した
二個目です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/47/fc4c9f77acaf7c69f23bcf5a0034afdb.jpg)
溶接跡がなるべく低くなる様にベルトサンダーで整えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/85/311e2e4edfde95bf859985c2a0c13dfb.jpg)
これから小ギアのチェーンラインの調整を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/55/ee9d6251702787a3426b9613aa4e962e.jpg)
アルミパイプをスペーサーとして使います 必要な長さに
切りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d4/872df6cb7e67e95c7881dfa8bf9761aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a3/7d12df9a1a6c20cb3a07809658cc3e25.jpg)
スペーサーを装着しチェーンラインを確認しています
ロックナット外側から 小ギア芯まで 18.0mm 有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/01/6beca99e0a4040cc307f55fe87317d0b.jpg)
今回は競技用のトラックフレームを想定し バック巾 120mmで
チェーンラインは 42.0mm にしています
タイプ Maruyama
世界マスターズで 3度の世界チャンピオンになった 丸山繁一君からの
依頼です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ab/c5a969c358ff01137c6f5b587fdcd851.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e2/82e21560253ade5620164c3f7db43084.jpg)
中空シャフトを必要な長さに切断しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5e/c0f868e17384baaf97aa6c923f1d1046.jpg)
クイックレリーズもシャフトを短く切断します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b1/e67126d858e3a959b420b24ed9c35788.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c9/d8e1871c1d98c8ece40e73b8cb7debd9.jpg)
クイックシャフトには コニカルナット用のネジが必要です
ネジを作る為に先端は大きく面取りしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0d/6abab3610afdd2e10072d160991facba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/52/76c9252270157e96b53d799dbcf44669.jpg)
先程の面取りはダイスの刃が掛り易くする為でした
ネジは M5x0.8 結構綺麗なネジが造れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6b/785ac1d5e6e78dfa7dd01145999d26ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c1/cc627f1bf664416408019a1ef70f77a2.jpg)
クイックの渦巻きバネは 1個だけ使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/94/412437314d0b21fb5f3d53599a5863cf.jpg)
付属のバネの造りがあまり良くないので 買い置きの奴に
交換します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/42/5e12521795e6f9a4e7ffb0212629d02f.jpg)
組み立ててみました OK です 問題なく使えそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a2/8d5e083896e34c488fd4b8cc411c8b48.jpg)
少し手を加えます もう一度ばらしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ad/7898e92d4737b9ed083a5ba1fb375e81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3d/cc9c8c803cc4275c7bfaa18a87831b5d.jpg)
折角なので リューターで名前を彫りました 特に頼まれて
いませんが オーダー感が有って良いですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0c/6f9c4ddcb2a171dfb8c072f77c193fca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b5/6f0f9244f3044463047c4ee08feb610f.jpg)
文字に色を入れます シンナーで良く脱脂したあと
ポスターカラーを使い 黄色にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/27/7b85c34a6f05387f83c44f1293bc0702.jpg)
組み立てる時には各部に潤滑剤を塗布し 滑らかな動きと
錆を防止します これで完成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2e/3a8ca557fd5b38e8e20cbc8b4e340593.jpg)
今回は自分の物では無いので 精度も含め何時も以上の事をしようとしました
自分の実力以上の事をしようとした訳ですが これで一辺に仕事を難しくして
しまいます それで要らぬ失敗もする事になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6e/3ba84f19eb4ae88727b57bef9ea903e5.jpg)
すみません 今回は古くからの知り合いで付き合いも長いので この様な依頼を請けましたが
普段お付き合いの無い方からのご依頼は請けかねます 過去にもご依頼を頂きながら ご希望に
添えなくて申し訳ない思いをしましたので 宜しくお願い致します
それを見て頂いた方から製作依頼を頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1c/f67c8166910ce89b0e3e5076f365ea9d.jpg)
この道具はチェーンテンショナーやチェーンレストと呼んでいます 今回も厚歯で作ります
手持ちの 13t が無かったので 支給してもらいました 依頼者の方はこれを何時も持っている
と言う事ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3a/71a85735042009a1e0ac120816fe449b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7c/1de7291cf811daa6e6c5d91ab8f803dd.jpg)
小ギアは使い古した奴で大丈夫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/72/084afd80c3cb2036538983c008ce67c4.jpg)
製作に必要な小物を用意しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/16/b251dbcb8f023a66299877f9c909409f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b4/56442e10c853c1637e68e4e1fe2809ef.jpg)
ベアリングと小ギアを溶接する為にこれから仮止めをします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8d/5271280d8740edb62646d8d49b87614f.jpg)
小ギアが振れない用に芯出しを行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a4/d1d20069727566e15a961c4eabedac74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5d/abc31cfb2f45a823d1457190c2299e19.jpg)
この方法が確実かと言えばそうでは無いと思いますが
完全スコヤを使い ギアとの間隔を目視で揃えて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/79/ce69a9c91c41ff04aa19ce7ca8e0b6f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/93/0a53940b4b6bed0227757e80ac296a00.jpg)
ギアの振れが無い様に 慎重に芯出しは行いました
ベアリングとギアは 矢印で示した所を溶接します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d7/422eeba0aceda02b2f8fde36f169a6a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/12/0c9cb14f81485430e4a5418236023e9a.jpg)
溶接の準備をしました 電気のアーク溶接機を使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/59/5f3c58937bdd9609ac4a117dd6d76af8.jpg)
均等に割った 4ヶ所を溶接しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c7/1b06040bf36d2d9d8b7cdd61a6632234.jpg)
溶接を終わらせ 整備テーブルに帰ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/31/a5e1fd01c28b8676950f3893963377c4.jpg)
溶接をすると歪が出ます ギアが振れていないか再度確認しています
実は・・
最初に溶接した奴は かなり酷い振れが出てしまい これはやり直した
二個目です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/47/fc4c9f77acaf7c69f23bcf5a0034afdb.jpg)
溶接跡がなるべく低くなる様にベルトサンダーで整えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/85/311e2e4edfde95bf859985c2a0c13dfb.jpg)
これから小ギアのチェーンラインの調整を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/55/ee9d6251702787a3426b9613aa4e962e.jpg)
アルミパイプをスペーサーとして使います 必要な長さに
切りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d4/872df6cb7e67e95c7881dfa8bf9761aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a3/7d12df9a1a6c20cb3a07809658cc3e25.jpg)
スペーサーを装着しチェーンラインを確認しています
ロックナット外側から 小ギア芯まで 18.0mm 有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/01/6beca99e0a4040cc307f55fe87317d0b.jpg)
今回は競技用のトラックフレームを想定し バック巾 120mmで
チェーンラインは 42.0mm にしています
タイプ Maruyama
世界マスターズで 3度の世界チャンピオンになった 丸山繁一君からの
依頼です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ab/c5a969c358ff01137c6f5b587fdcd851.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e2/82e21560253ade5620164c3f7db43084.jpg)
中空シャフトを必要な長さに切断しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5e/c0f868e17384baaf97aa6c923f1d1046.jpg)
クイックレリーズもシャフトを短く切断します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b1/e67126d858e3a959b420b24ed9c35788.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c9/d8e1871c1d98c8ece40e73b8cb7debd9.jpg)
クイックシャフトには コニカルナット用のネジが必要です
ネジを作る為に先端は大きく面取りしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0d/6abab3610afdd2e10072d160991facba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/52/76c9252270157e96b53d799dbcf44669.jpg)
先程の面取りはダイスの刃が掛り易くする為でした
ネジは M5x0.8 結構綺麗なネジが造れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6b/785ac1d5e6e78dfa7dd01145999d26ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c1/cc627f1bf664416408019a1ef70f77a2.jpg)
クイックの渦巻きバネは 1個だけ使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/94/412437314d0b21fb5f3d53599a5863cf.jpg)
付属のバネの造りがあまり良くないので 買い置きの奴に
交換します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/42/5e12521795e6f9a4e7ffb0212629d02f.jpg)
組み立ててみました OK です 問題なく使えそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a2/8d5e083896e34c488fd4b8cc411c8b48.jpg)
少し手を加えます もう一度ばらしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ad/7898e92d4737b9ed083a5ba1fb375e81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3d/cc9c8c803cc4275c7bfaa18a87831b5d.jpg)
折角なので リューターで名前を彫りました 特に頼まれて
いませんが オーダー感が有って良いですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0c/6f9c4ddcb2a171dfb8c072f77c193fca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b5/6f0f9244f3044463047c4ee08feb610f.jpg)
文字に色を入れます シンナーで良く脱脂したあと
ポスターカラーを使い 黄色にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/27/7b85c34a6f05387f83c44f1293bc0702.jpg)
組み立てる時には各部に潤滑剤を塗布し 滑らかな動きと
錆を防止します これで完成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2e/3a8ca557fd5b38e8e20cbc8b4e340593.jpg)
今回は自分の物では無いので 精度も含め何時も以上の事をしようとしました
自分の実力以上の事をしようとした訳ですが これで一辺に仕事を難しくして
しまいます それで要らぬ失敗もする事になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6e/3ba84f19eb4ae88727b57bef9ea903e5.jpg)
すみません 今回は古くからの知り合いで付き合いも長いので この様な依頼を請けましたが
普段お付き合いの無い方からのご依頼は請けかねます 過去にもご依頼を頂きながら ご希望に
添えなくて申し訳ない思いをしましたので 宜しくお願い致します