過日 チェーンテンショナーを自作しましたが そのシリーズに長くお付き合いを頂きました
それが上手く使えるのか 試し使いしてみます どうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a7/8eaf2213a92543a84fbea47f4e934ef1.jpg)
これが今回作った チェーンテンショナーです 厚歯用でフレームの右側だけで装着する片持ちにしています
13枚の小ギアを使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d8/f6d798692d8bdca9bd3b40b15c66c303.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ba/2b8a3683b0b858812bc8ad34baddf725.jpg)
これのチェーンラインは 競輪競走で使う自転車は
前ギアが 42mm で設計されていますので それに
概ね合せています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/87/4d7bbe4e23e8c4a957e5e635a4e6bc84.jpg)
今回の道具を作る時に用意した図ですが チェーンラインは
43.0mm で作っています 赤字の部分です
これは私の自転車の前ギアが 44.0mm 有るのでそれを考慮しました
うんちくを述べると 競輪競走で使う NJS 認可でのチェーンラインは
42.0mm±2.0mm の範囲であれば毎回行われる検車も通ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4b/aaba3cea9e57062b5aed3167eecbf6f9.jpg)
リアホイールを外した時に使う チェーンを張る道具は
チェーンテンショナー =チェーンを張る
チェーンレスト=チェーンを休ませる 等と呼ばれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fa/bedf2c8ac687b8bbfe214b9e79e0c082.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c5/2f73e58cef847715aa93854f71bba0c8.jpg)
リアホイールを外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ff/5aec133c22c5f13097df712858a3a6b6.jpg)
軽作業であったりホイールを直ぐに装着するなら
一時的にチェーンをバックエンドに掛けておく事も
有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bf/f6c452371daadf2e0914d50e32b99946.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1d/98ab406368d8d7ec7d1f10f59d810370.jpg)
しかし 整備に時間が掛かったり チェーンの整備をする時には
このテンショナーを使っておくと大変便利です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/72/aeb56e960b76c4afcb20671e0ccca003.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/13/66be1ed02882cd6fdb9436a4d4b2bb8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/11/19f7992d8e881a154f0e458d9da77649.jpg)
道具の小ギアにチェーンを掛け 前ギアにもチェーンを
乗せました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8e/63e8fefef12aa3cb85dd2469618f0140.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d0/c4ae05d679c24e27affbf1b3bb5a16ae.jpg)
チェーンテンショナーを後方へ引きクイックで固定し
チェーンを張った状態です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f7/518be143a938f1ed31fc963c682f6280.jpg)
小ギアにはシールドベアリングを付けているのでクランクを
回す事も出来ます 前後のチェーンラインを通しているので
高速で回転させても大丈夫です チェーンが外れる事もありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9b/d6c93d148781c309e93a3f7bbec6db46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/30/e62f8bb1785875b51f4d1d1e7ebda759.jpg)
今回作った道具も問題なく使えました ベアリングと小ギアを溶接する時に、時間を掛け過ぎると
ベアリングが歪み回転にゴリ感が出ます
道具単体で触ると結構気になるのですが 実際使ってみると それの影響は感じません だけど
そこは短時間で溶接を済ませ 滑らかな回転を維持したい所です そう出来る様に頑張ります
それが上手く使えるのか 試し使いしてみます どうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a7/8eaf2213a92543a84fbea47f4e934ef1.jpg)
これが今回作った チェーンテンショナーです 厚歯用でフレームの右側だけで装着する片持ちにしています
13枚の小ギアを使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d8/f6d798692d8bdca9bd3b40b15c66c303.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ba/2b8a3683b0b858812bc8ad34baddf725.jpg)
これのチェーンラインは 競輪競走で使う自転車は
前ギアが 42mm で設計されていますので それに
概ね合せています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/87/4d7bbe4e23e8c4a957e5e635a4e6bc84.jpg)
今回の道具を作る時に用意した図ですが チェーンラインは
43.0mm で作っています 赤字の部分です
これは私の自転車の前ギアが 44.0mm 有るのでそれを考慮しました
うんちくを述べると 競輪競走で使う NJS 認可でのチェーンラインは
42.0mm±2.0mm の範囲であれば毎回行われる検車も通ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4b/aaba3cea9e57062b5aed3167eecbf6f9.jpg)
リアホイールを外した時に使う チェーンを張る道具は
チェーンテンショナー =チェーンを張る
チェーンレスト=チェーンを休ませる 等と呼ばれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fa/bedf2c8ac687b8bbfe214b9e79e0c082.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c5/2f73e58cef847715aa93854f71bba0c8.jpg)
リアホイールを外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ff/5aec133c22c5f13097df712858a3a6b6.jpg)
軽作業であったりホイールを直ぐに装着するなら
一時的にチェーンをバックエンドに掛けておく事も
有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bf/f6c452371daadf2e0914d50e32b99946.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1d/98ab406368d8d7ec7d1f10f59d810370.jpg)
しかし 整備に時間が掛かったり チェーンの整備をする時には
このテンショナーを使っておくと大変便利です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/72/aeb56e960b76c4afcb20671e0ccca003.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/13/66be1ed02882cd6fdb9436a4d4b2bb8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/11/19f7992d8e881a154f0e458d9da77649.jpg)
道具の小ギアにチェーンを掛け 前ギアにもチェーンを
乗せました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8e/63e8fefef12aa3cb85dd2469618f0140.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d0/c4ae05d679c24e27affbf1b3bb5a16ae.jpg)
チェーンテンショナーを後方へ引きクイックで固定し
チェーンを張った状態です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f7/518be143a938f1ed31fc963c682f6280.jpg)
小ギアにはシールドベアリングを付けているのでクランクを
回す事も出来ます 前後のチェーンラインを通しているので
高速で回転させても大丈夫です チェーンが外れる事もありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9b/d6c93d148781c309e93a3f7bbec6db46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/30/e62f8bb1785875b51f4d1d1e7ebda759.jpg)
今回作った道具も問題なく使えました ベアリングと小ギアを溶接する時に、時間を掛け過ぎると
ベアリングが歪み回転にゴリ感が出ます
道具単体で触ると結構気になるのですが 実際使ってみると それの影響は感じません だけど
そこは短時間で溶接を済ませ 滑らかな回転を維持したい所です そう出来る様に頑張ります