この数回 自転車用の廉価な部品の紹介が続いています 今回はハブに使うクイックレリーズ
廉価な中にも多少ましな物も有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/80/dd029ecf7207b98c89e54d99dc7774db.jpg)
自転車のホイールの固定に使うクイックレリーズの前後セットです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/65/21bf329fe71b8e6f73a775044d67bfc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/76/b506f90c3eb11ffc364e35f3dd5493f3.jpg)
貼られたシールにはノーブランド品と書かれている様に
同じ物が 色々な所から出ています 価格は 875円(税込)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6e/9fd7ed4d50e0d9a45a20b1437a13cb5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/96/21a479fa3edf74317a802986857078c8.jpg)
クイックレバーはこのタイプです 実に様々なブランドから
出ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1c/e35e16a1b3d0863b774c46524a5962e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a8/7d9466c073286bb45dad21bcb29fae48.jpg)
レバーの作動部のパーツとコニカルナット
クイックを開閉する為には レバーは偏芯構造を持っています
このレバーは シルバーの金属カバーが付いているパーツが
その役割の一部を果たしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/de/6574b90a7861be2106eb6a36fcea59e3.jpg)
このシャフトの黒い奴は ハブシャフトとの前後セットで
1080円(税込)と言う破格な価格の物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/af/89844423009f4d4f2f00d486ca56b3cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/57/81e15d9b6a06b769aba18920e840777c.jpg)
レバーの構造は一緒なんですが 金属部分のメッキが
シャフトを含め全くされていません それだけで凄く
柔らかく剛性不足を感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/46/467475601a9ca278b69e6ad5353ed0ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/70/dedc417838e1c51e80a13e8bdbed57ce.jpg)
私はこの様なクイックレリーズは 自転車に使うのでは無く
自転車整備の補助道具に加工して使う為に 買っています
紹介した双方のクイックを使いましたが 剛性は関係無い
と言うものの メッキがして有る商品の方が良いと感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7f/7ecff565f62cbbc2eafe4b4aebe25869.jpg)
今迄にクイックレリーズの作動寸法なども実測しましたが
歴史の有る Campagnolo や MAVIC の物でも作動量は
2.0mm 程度です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/85/f17b9d7eb3b160e8bd00a93507239785.jpg)
では開閉の作動量が 2.0mm なら皆同じかと言えば 商品に依って固定力は全く違います
今回紹介させて頂いている商品も 自転車に使って絶対に大丈夫! と強くお勧めしている
訳では有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/19/6273bcd845f6fca36447b0add8d66039.jpg)
どこにでも咲いている様な花ですが 日に依って表情が変わります 黄色くて可愛いです
この様な廉価な自転車部品は多く出ています 安全に関わる物ですから安易に使うのも
良く有りませんが 代用出来る所も有るので 上手く利用すれば良いですね
廉価な中にも多少ましな物も有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/80/dd029ecf7207b98c89e54d99dc7774db.jpg)
自転車のホイールの固定に使うクイックレリーズの前後セットです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/65/21bf329fe71b8e6f73a775044d67bfc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/76/b506f90c3eb11ffc364e35f3dd5493f3.jpg)
貼られたシールにはノーブランド品と書かれている様に
同じ物が 色々な所から出ています 価格は 875円(税込)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6e/9fd7ed4d50e0d9a45a20b1437a13cb5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/96/21a479fa3edf74317a802986857078c8.jpg)
クイックレバーはこのタイプです 実に様々なブランドから
出ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1c/e35e16a1b3d0863b774c46524a5962e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a8/7d9466c073286bb45dad21bcb29fae48.jpg)
レバーの作動部のパーツとコニカルナット
クイックを開閉する為には レバーは偏芯構造を持っています
このレバーは シルバーの金属カバーが付いているパーツが
その役割の一部を果たしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/de/6574b90a7861be2106eb6a36fcea59e3.jpg)
このシャフトの黒い奴は ハブシャフトとの前後セットで
1080円(税込)と言う破格な価格の物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/af/89844423009f4d4f2f00d486ca56b3cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/57/81e15d9b6a06b769aba18920e840777c.jpg)
レバーの構造は一緒なんですが 金属部分のメッキが
シャフトを含め全くされていません それだけで凄く
柔らかく剛性不足を感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/46/467475601a9ca278b69e6ad5353ed0ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/70/dedc417838e1c51e80a13e8bdbed57ce.jpg)
私はこの様なクイックレリーズは 自転車に使うのでは無く
自転車整備の補助道具に加工して使う為に 買っています
紹介した双方のクイックを使いましたが 剛性は関係無い
と言うものの メッキがして有る商品の方が良いと感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7f/7ecff565f62cbbc2eafe4b4aebe25869.jpg)
今迄にクイックレリーズの作動寸法なども実測しましたが
歴史の有る Campagnolo や MAVIC の物でも作動量は
2.0mm 程度です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/85/f17b9d7eb3b160e8bd00a93507239785.jpg)
では開閉の作動量が 2.0mm なら皆同じかと言えば 商品に依って固定力は全く違います
今回紹介させて頂いている商品も 自転車に使って絶対に大丈夫! と強くお勧めしている
訳では有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/19/6273bcd845f6fca36447b0add8d66039.jpg)
どこにでも咲いている様な花ですが 日に依って表情が変わります 黄色くて可愛いです
この様な廉価な自転車部品は多く出ています 安全に関わる物ですから安易に使うのも
良く有りませんが 代用出来る所も有るので 上手く利用すれば良いですね