自転車整備でリアホイールを外した際に チェーンを張る為の道具 チェーンテンショナーを
自作しています 今回はクイックレリーズのシャフトを加工しますその様子をどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/36/ad9df7833e81d0c55a21d8a1211385b8.jpg)
チェーンレストとも呼ばれるこの道具は 最近薄歯用は良い物が市販されています
ただ厚歯用で上手く使えるものが無く以前から この様なものを自作していました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/99/1a8ff84dc725f5af663d845041185e14.jpg)
今回は同様のものを新たに作り始め ベアリングを使った
小ギア部分までは出来ています ここからこのシャフトに
合わせ クイックレリーズの加工を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e0/e6d10b86ed89aaa5b02b6d247f099230.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1d/8358deb418987ac737753643f4e6c7cb.jpg)
これが現在使っている チェーンテンショナーの
クイックレリーズです 市販品を加工しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/04/eecfa41d047b3ee49e8e60cdb8649e03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e9/5e4b0175c21cb61f2004a1e3da955e22.jpg)
クイックレリーズは何セットか用意しています 実際自転車に
使う物や 今回の様な自作道具に使う目的の物達です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a0/7ca48fe2394c1186d50c600002ca736a.jpg)
今回はこれを使いましょう セット物の前だけを加工します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/94/3076abd29a0c47b86fd5c906f3545a4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0f/cfb0e0dde4648d357325946382a88021.jpg)
クイックを小ギアの中空シャフトに通してみました
クイックレバーの反対側には コニカルナットが付きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bb/b47faee20733f225055fca54efbc10b0.jpg)
シャフトはコニカルナットの長さ分を 余計に見ておかないと
いけません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f3/0c4c7ec982e02085ab5804749be24208.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6e/fbe53090a63d8e2335b9edbe50ff175a.jpg)
クイックシャフトに赤い墨を入れました ここで切断します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2f/a58854722d4279f534911ccfba4b03e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/11/16eb1be109f728f1af9311a03a648db8.jpg)
シャフトは外で切ってきました 使った道具はサンダー
先端は次の作業を考え 大きく面取りしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d5/0370d9c9e583e09c784b204bf8d5fe62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1e/3e29f13c3c0c87d40b90e7fb1474a6af.jpg)
長さの確認 少し長めにしています 突き出した部分に
ナットをねじ込みます その為の加工が必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c1/2419e2ed9c7417ed163bbe0da567f6e4.jpg)
バイスにクイックシャフトを固定しました
これからシャフトにオスネジを造ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/21/98c91fddb0159812ada4824b33e8999b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9b/1e579d9b4223607838e0380a8c0896d4.jpg)
ネジ切りにはダイスを使います ネジの規格は M5x0.8
これは ミリネジ、外径とピッチ ネジの山と山の間の
距離を表しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/78/e5b251d66035dce955ab4c467606bb6b.jpg)
選んだダイスに間違いが無いか 切断したシャフトのネジで
確認しています これで大丈夫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4b/5e89e759c2b615cf52e0a73e80a3a58a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b1/78c46f1895ef5a7b8b165547aaa0082d.jpg)
クイックシャフトに新たなネジを作ります ネジ切りには
切削オイルを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d4/33d18ac5ba28a2733912fb5e5f8cd4ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ab/98746194c0b1e3709e7f910be7196b4e.jpg)
ダイスを銜えさせる時は 曲がって入らない様、慎重に
進めます 2~3山掛れば 後はハンドルを回して行くだけです
と言っても多少気を使う所はあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/33/3109dc600178d87edc89cae84b0fb437.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/af/76bfe13d5c96647f51ff25c31cbad545.jpg)
ネジが切れました 少し長めに作っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/25/83810111683072caff64112a2c8b5ba7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d8/0a107e29f86157569b3592c3918167d6.jpg)
状態を良く見てみます これは切削ネジですから切子が
出ています 掃除をすると綺麗なネジが切れていました
自転車整備でネジを作るのは スポークが有りますが
それは転造ネジで 同じネジでも作り方が異なります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/58/c7c77ed7e06cbbed8ba9542b7b402d63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/aa/92055ef517afcc5de8446f25724b4ec1.jpg)
切削時に出来た切子や油の掃除をしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d1/d494aef45db843f8232aa3a8165c2b2a.jpg)
今、加工したクイックと小ギア部分を組みましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bd/aa1f806516fd9c868ddffb80b665f35c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ee/9980df3fdbb9fad6e9e0c1019c46ad82.jpg)
まず加工したネジに 潤滑剤を塗ります 錆止めと
潤滑効果の両方が目的です 粘度の高い Super Lube
超耐久潤滑剤を使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a2/85cb0611229d45854617ad5fdd5237bf.jpg)
クイックに付いていた渦巻きバネですが あまり材質や
仕上げが良く有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/09/be81cd4cbb9335b0f3700e9f5c3f01be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/77/fdc3add35cbadcc23cfa1720c71d4e9b.jpg)
これは買い置きのステンレスの物に交換します
渦巻きバネはクイックレバー側に一つだけ使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d4/3179dabfc25fa5290c885a12248f6fd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f4/e00fb798289f55b5e0a15228c2a98649.jpg)
今回加工した部品達を組み付けました これで完成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7c/9bfbfccfbbe708902768ef39d1a60bb8.jpg)
恥を忍んで見て頂きます シールドベアリングと小ギアの
溶接部分です 必要の無い部分にも溶接跡があり そこは
チェーンが当らない高さまで 研磨しています もう少し
上手くなりたい部分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5a/685c3d18a78535d7b3a33dd84025a09f.jpg)
新旧のチェーンレスト 片方は遠征用の工具箱へ 片方は自転車小屋へ
置いておきます 以前のクイックレバーは少し大きかったので今回は
少し小さな物を選びました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/44/c7b52a69f9de3a584986b1d80cc53e6b.jpg)
長くお付き合い頂きました 自転車整備に使う 厚歯用 チェーンテンショナー
無くても困らない でも有れば便利 その様な道具ですが 私は結構使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ca/4ba06c4db48f908ccb7757e94f71f7af.jpg)
川原に咲いていた草花 葉なのか実なのか良く知らないのですが 風景に合い結構好きです
今回の道具は今迄に幾つも作りました 溶接が出来なくても パテを使う事も可能です
興味がお有りな方は 一度自分で作られると良いと思います このシリーズにお付き合い
有難うございました
自作しています 今回はクイックレリーズのシャフトを加工しますその様子をどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/36/ad9df7833e81d0c55a21d8a1211385b8.jpg)
チェーンレストとも呼ばれるこの道具は 最近薄歯用は良い物が市販されています
ただ厚歯用で上手く使えるものが無く以前から この様なものを自作していました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/99/1a8ff84dc725f5af663d845041185e14.jpg)
今回は同様のものを新たに作り始め ベアリングを使った
小ギア部分までは出来ています ここからこのシャフトに
合わせ クイックレリーズの加工を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e0/e6d10b86ed89aaa5b02b6d247f099230.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1d/8358deb418987ac737753643f4e6c7cb.jpg)
これが現在使っている チェーンテンショナーの
クイックレリーズです 市販品を加工しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/04/eecfa41d047b3ee49e8e60cdb8649e03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e9/5e4b0175c21cb61f2004a1e3da955e22.jpg)
クイックレリーズは何セットか用意しています 実際自転車に
使う物や 今回の様な自作道具に使う目的の物達です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a0/7ca48fe2394c1186d50c600002ca736a.jpg)
今回はこれを使いましょう セット物の前だけを加工します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/94/3076abd29a0c47b86fd5c906f3545a4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0f/cfb0e0dde4648d357325946382a88021.jpg)
クイックを小ギアの中空シャフトに通してみました
クイックレバーの反対側には コニカルナットが付きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bb/b47faee20733f225055fca54efbc10b0.jpg)
シャフトはコニカルナットの長さ分を 余計に見ておかないと
いけません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f3/0c4c7ec982e02085ab5804749be24208.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6e/fbe53090a63d8e2335b9edbe50ff175a.jpg)
クイックシャフトに赤い墨を入れました ここで切断します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2f/a58854722d4279f534911ccfba4b03e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/11/16eb1be109f728f1af9311a03a648db8.jpg)
シャフトは外で切ってきました 使った道具はサンダー
先端は次の作業を考え 大きく面取りしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d5/0370d9c9e583e09c784b204bf8d5fe62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1e/3e29f13c3c0c87d40b90e7fb1474a6af.jpg)
長さの確認 少し長めにしています 突き出した部分に
ナットをねじ込みます その為の加工が必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c1/2419e2ed9c7417ed163bbe0da567f6e4.jpg)
バイスにクイックシャフトを固定しました
これからシャフトにオスネジを造ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/21/98c91fddb0159812ada4824b33e8999b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9b/1e579d9b4223607838e0380a8c0896d4.jpg)
ネジ切りにはダイスを使います ネジの規格は M5x0.8
これは ミリネジ、外径とピッチ ネジの山と山の間の
距離を表しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/78/e5b251d66035dce955ab4c467606bb6b.jpg)
選んだダイスに間違いが無いか 切断したシャフトのネジで
確認しています これで大丈夫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4b/5e89e759c2b615cf52e0a73e80a3a58a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b1/78c46f1895ef5a7b8b165547aaa0082d.jpg)
クイックシャフトに新たなネジを作ります ネジ切りには
切削オイルを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d4/33d18ac5ba28a2733912fb5e5f8cd4ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ab/98746194c0b1e3709e7f910be7196b4e.jpg)
ダイスを銜えさせる時は 曲がって入らない様、慎重に
進めます 2~3山掛れば 後はハンドルを回して行くだけです
と言っても多少気を使う所はあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/33/3109dc600178d87edc89cae84b0fb437.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/af/76bfe13d5c96647f51ff25c31cbad545.jpg)
ネジが切れました 少し長めに作っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/25/83810111683072caff64112a2c8b5ba7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d8/0a107e29f86157569b3592c3918167d6.jpg)
状態を良く見てみます これは切削ネジですから切子が
出ています 掃除をすると綺麗なネジが切れていました
自転車整備でネジを作るのは スポークが有りますが
それは転造ネジで 同じネジでも作り方が異なります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/58/c7c77ed7e06cbbed8ba9542b7b402d63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/aa/92055ef517afcc5de8446f25724b4ec1.jpg)
切削時に出来た切子や油の掃除をしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d1/d494aef45db843f8232aa3a8165c2b2a.jpg)
今、加工したクイックと小ギア部分を組みましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bd/aa1f806516fd9c868ddffb80b665f35c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ee/9980df3fdbb9fad6e9e0c1019c46ad82.jpg)
まず加工したネジに 潤滑剤を塗ります 錆止めと
潤滑効果の両方が目的です 粘度の高い Super Lube
超耐久潤滑剤を使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a2/85cb0611229d45854617ad5fdd5237bf.jpg)
クイックに付いていた渦巻きバネですが あまり材質や
仕上げが良く有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/09/be81cd4cbb9335b0f3700e9f5c3f01be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/77/fdc3add35cbadcc23cfa1720c71d4e9b.jpg)
これは買い置きのステンレスの物に交換します
渦巻きバネはクイックレバー側に一つだけ使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d4/3179dabfc25fa5290c885a12248f6fd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f4/e00fb798289f55b5e0a15228c2a98649.jpg)
今回加工した部品達を組み付けました これで完成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7c/9bfbfccfbbe708902768ef39d1a60bb8.jpg)
恥を忍んで見て頂きます シールドベアリングと小ギアの
溶接部分です 必要の無い部分にも溶接跡があり そこは
チェーンが当らない高さまで 研磨しています もう少し
上手くなりたい部分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5a/685c3d18a78535d7b3a33dd84025a09f.jpg)
新旧のチェーンレスト 片方は遠征用の工具箱へ 片方は自転車小屋へ
置いておきます 以前のクイックレバーは少し大きかったので今回は
少し小さな物を選びました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/44/c7b52a69f9de3a584986b1d80cc53e6b.jpg)
長くお付き合い頂きました 自転車整備に使う 厚歯用 チェーンテンショナー
無くても困らない でも有れば便利 その様な道具ですが 私は結構使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ca/4ba06c4db48f908ccb7757e94f71f7af.jpg)
川原に咲いていた草花 葉なのか実なのか良く知らないのですが 風景に合い結構好きです
今回の道具は今迄に幾つも作りました 溶接が出来なくても パテを使う事も可能です
興味がお有りな方は 一度自分で作られると良いと思います このシリーズにお付き合い
有難うございました