ロードレーサーに使っているトラックペダルを交換します 自転車に乗る時に昔のシューズではなく
現在のビンディングシューズを使う為にそうします 作業風景をご覧下さい ついでに色々な話も
させて頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ee/84fab98fc2d96bca40f2ebe63cda344f.jpg)
ロードレーサーをメンテナンススタンドに乗せています リアホイールを外し
市販品のチェーンレストを装着しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c1/ecb339d1ea2743bab8ae7ce5ca0f20b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2e/00845a89f4c6300e6e4aa8691b46a54b.jpg)
BIKE HAND バイクハンドの YC-521 市販品の中で
価格や使い勝手を考えると これが一番お勧め出来ます
後ろの変速機を動かす事が出来るのが良いですね
そして 厚歯 1/8 のチェーンにも使えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/14/78fcfd439c4b6a3fc7189df47d78e9ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3a/afc5d280c15bfaa0489114459e7af3d4.jpg)
ただ一つの難点は フロントをインナーギアに掛けると
チェーンが張れません チェーンを掛けるプーリーが小さく
この様な状態になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/83/17225d71300bb56f511333e860ccff1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8e/c206f76ea7fc53f8ecae0e5e359f0573.jpg)
インナーからアウターに掛け直すと使えます
ちなみに 歯数は 52x47t です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/09/af1f7f73f6c718f8a527aa2890fb0d9e.jpg)
前置きが長くなってしまいました ペダルを外します
トゥクリップとトゥストラップを使う トラック型です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3c/35bced7a556d5e1d9a341cd9db38fad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ff/587f324a1875aa563e074fc7cf4b9e3e.jpg)
ペダルレンチを使います スパナ部分は 15mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/33/94029bb71a75f1d32873073c76287152.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/00/bdbc80261b738845777f04ba7fc2ac38.jpg)
力が入れやすい方のスパナを使います クランクとレンチの角度が
微妙に違うだけで力が入らないのが ペダルレンチです
このレンチの先は 少し曲げられオフセットされています これはクランクと
レンチの間で指を挟まない様に 考えられているのだと思いますが
オフセットされていない方が 裏側も使え スパナの角度が選び易くなります
私はそのタイプの方が好みです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/70/e39b557bf4467809c4e2b9f206ba820e.jpg)
すみません 要らぬ解説をしていると先に進みません・・
ペダルを外しました ※ 右側は正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d5/27ad773299c434cadf71c65785a963f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/79/acfc827d4bf3648b6a61b3503f4214ee.jpg)
左側も外しました ※ 左側は逆ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1a/4c03be6cd0a56c5ae85b8cca9277a20f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/95/ee8c00aab671196b260d2c3d62abbb75.jpg)
一旦整備テーブルに戻りました
外したペダルは Campagnolo SUPER LEGGERI カンパニョーロ
スーパーレゲロ カンパが始めて出した 軽合金プレートのペダルです
これは ロード用のクイルタイプでしたが その U字型の外環を切断し
トラック型にして使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0a/3b187eaed69cedf5d6668215115ec0c5.jpg)
ビンディングタイプのレーサーシューズで乗る為に
SPD-SL ペダルに交換します
自転車の時代背景を考えると 似合いませんが それは
仕方が有りません 必要な時には戻したら済みますから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/aa/745fd71ac97312d9f904315eea2691d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/70/26fbd8a51036d4e44d4d82245a10dd82.jpg)
ここはペダルの取り付けで大切な所で 取り付けネジには
充分にグリスを塗ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/13/4c466b09f5bcb84719590a59cb92305d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/32/6d571d5ade2ed7cca2095d0936aad3cb.jpg)
ネジの部分だけでは無く ペダル側の根元にもしっかりと・・
ペダルを締め込む時 クランクとの接触面の潤滑も大切です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6f/1a259fa2a89838ed4af43cd97155527e.jpg)
使った潤滑剤は Super Lube の多目的グリスです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/83/23547b9a4e5a0bbf4e69ad7bc6c43775.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a1/330dba63330afffd63f38cd741e71c6a.jpg)
ペダル装着前に 古いグリスを拭き取ります
ペダルをねじ込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5d/251b7bc06cf27290c8b95f4c1284dc65.jpg)
ペダルレンチで強く締め込みます ただ力を入れただけ回り
クランクに食い込みますから そこは程々に でもペダルは
良く緩みますから それを忘れてはいけません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ba/650dfcd9347bc4a21edb864936dca998.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/24/db9e24d32ce4431563540879c3ea10c9.jpg)
取り付けが終われば はみ出したグリスは拭き取ります
左側も同じ様にやりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1c/5f71c0b237b80f46f389f68549cb8558.jpg)
ペダルの取り付けにそこまでするのか、と思われている方もいらっしゃると思います
ただ 毎回この様にしていても クランク側のネジが傷み手応えが悪くなって来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/06/fda952b25ecf72a0d55b7675f4912114.jpg)
自宅マンション前の植栽に咲いています ピンクが可愛いです 使っているクランクは
Canpagnolo RECORD Ⅲ型 PCD 151 のクランクです 買ってから 50年は超えています
前回 クランクにペダルタップを建てて 今回は快調でしたが 50年以上部品を使う為には
今回の様な気遣いは大切だと思います
現在のビンディングシューズを使う為にそうします 作業風景をご覧下さい ついでに色々な話も
させて頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ee/84fab98fc2d96bca40f2ebe63cda344f.jpg)
ロードレーサーをメンテナンススタンドに乗せています リアホイールを外し
市販品のチェーンレストを装着しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c1/ecb339d1ea2743bab8ae7ce5ca0f20b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2e/00845a89f4c6300e6e4aa8691b46a54b.jpg)
BIKE HAND バイクハンドの YC-521 市販品の中で
価格や使い勝手を考えると これが一番お勧め出来ます
後ろの変速機を動かす事が出来るのが良いですね
そして 厚歯 1/8 のチェーンにも使えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/14/78fcfd439c4b6a3fc7189df47d78e9ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3a/afc5d280c15bfaa0489114459e7af3d4.jpg)
ただ一つの難点は フロントをインナーギアに掛けると
チェーンが張れません チェーンを掛けるプーリーが小さく
この様な状態になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/83/17225d71300bb56f511333e860ccff1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8e/c206f76ea7fc53f8ecae0e5e359f0573.jpg)
インナーからアウターに掛け直すと使えます
ちなみに 歯数は 52x47t です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/09/af1f7f73f6c718f8a527aa2890fb0d9e.jpg)
前置きが長くなってしまいました ペダルを外します
トゥクリップとトゥストラップを使う トラック型です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3c/35bced7a556d5e1d9a341cd9db38fad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ff/587f324a1875aa563e074fc7cf4b9e3e.jpg)
ペダルレンチを使います スパナ部分は 15mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/33/94029bb71a75f1d32873073c76287152.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/00/bdbc80261b738845777f04ba7fc2ac38.jpg)
力が入れやすい方のスパナを使います クランクとレンチの角度が
微妙に違うだけで力が入らないのが ペダルレンチです
このレンチの先は 少し曲げられオフセットされています これはクランクと
レンチの間で指を挟まない様に 考えられているのだと思いますが
オフセットされていない方が 裏側も使え スパナの角度が選び易くなります
私はそのタイプの方が好みです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/70/e39b557bf4467809c4e2b9f206ba820e.jpg)
すみません 要らぬ解説をしていると先に進みません・・
ペダルを外しました ※ 右側は正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d5/27ad773299c434cadf71c65785a963f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/79/acfc827d4bf3648b6a61b3503f4214ee.jpg)
左側も外しました ※ 左側は逆ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1a/4c03be6cd0a56c5ae85b8cca9277a20f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/95/ee8c00aab671196b260d2c3d62abbb75.jpg)
一旦整備テーブルに戻りました
外したペダルは Campagnolo SUPER LEGGERI カンパニョーロ
スーパーレゲロ カンパが始めて出した 軽合金プレートのペダルです
これは ロード用のクイルタイプでしたが その U字型の外環を切断し
トラック型にして使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0a/3b187eaed69cedf5d6668215115ec0c5.jpg)
ビンディングタイプのレーサーシューズで乗る為に
SPD-SL ペダルに交換します
自転車の時代背景を考えると 似合いませんが それは
仕方が有りません 必要な時には戻したら済みますから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/aa/745fd71ac97312d9f904315eea2691d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/70/26fbd8a51036d4e44d4d82245a10dd82.jpg)
ここはペダルの取り付けで大切な所で 取り付けネジには
充分にグリスを塗ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/13/4c466b09f5bcb84719590a59cb92305d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/32/6d571d5ade2ed7cca2095d0936aad3cb.jpg)
ネジの部分だけでは無く ペダル側の根元にもしっかりと・・
ペダルを締め込む時 クランクとの接触面の潤滑も大切です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6f/1a259fa2a89838ed4af43cd97155527e.jpg)
使った潤滑剤は Super Lube の多目的グリスです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/83/23547b9a4e5a0bbf4e69ad7bc6c43775.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a1/330dba63330afffd63f38cd741e71c6a.jpg)
ペダル装着前に 古いグリスを拭き取ります
ペダルをねじ込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5d/251b7bc06cf27290c8b95f4c1284dc65.jpg)
ペダルレンチで強く締め込みます ただ力を入れただけ回り
クランクに食い込みますから そこは程々に でもペダルは
良く緩みますから それを忘れてはいけません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ba/650dfcd9347bc4a21edb864936dca998.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/24/db9e24d32ce4431563540879c3ea10c9.jpg)
取り付けが終われば はみ出したグリスは拭き取ります
左側も同じ様にやりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1c/5f71c0b237b80f46f389f68549cb8558.jpg)
ペダルの取り付けにそこまでするのか、と思われている方もいらっしゃると思います
ただ 毎回この様にしていても クランク側のネジが傷み手応えが悪くなって来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/06/fda952b25ecf72a0d55b7675f4912114.jpg)
自宅マンション前の植栽に咲いています ピンクが可愛いです 使っているクランクは
Canpagnolo RECORD Ⅲ型 PCD 151 のクランクです 買ってから 50年は超えています
前回 クランクにペダルタップを建てて 今回は快調でしたが 50年以上部品を使う為には
今回の様な気遣いは大切だと思います