Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

ボトルゲージの 重量

2009-06-18 20:36:55 | 自転車部品・用品
自転車には昔からボトルと言う水筒を携帯します
このボトルを取り付ける為の部品が BOTLE CAGE
このボトルゲージを 2つ取付ける様になったのは 何時頃
だったでしょうか 昔は一つが普通でしたね
色々なボトルゲージが発売されていますが その重量を
測ってみましょう








これは OGK 本体のオージーケー技研では無く
関連会社の OGK KABUTO オージーケー・カブトからの発売ですね
競技用ヘルメットで有名な方です
古いタイプですが カーボンで 26g








こちらは EMINENZA エミネンザ 横浜山王スポーツからの
発売です ここはカーボン製品が多いですね
昔とフレームのヘッドマークは変わっていませんが
多分 会社の内容は変革されているのでしょう

このボトルゲージは ボトルが当る所にゴム質の滑り止めが
付いています これが結構重そうで 重量は 33g








これは MINOURA ミノウラ 箕浦は岐阜県の会社で
役員が全て箕浦さん トレーニング機器やメンテスタンドが
有名ですね アルミ素材で 42g

自転車の軽量化 これは走る上では有利な事ですが
チェンホイールのギア板に 強度低下と引き換えに
穴開け加工をしても精々 1~2g そんな事を考えると
ボトルゲージのこの重量差は大きいですね




1971年の選手 なんて私なんですが(笑)
鳥取県でのロードレース 交通規制無しでする処が凄い・・

この頃には この様にハンドルにボトルを付ける選手も
結構いました これは REG レグと言う海外メーカーの
ボトルと鉄ゲージ 皆、良く使っていたんじゃないかな

このフレームが先程の 山王エミネンザのロードフレーム
レイノルズ 531のパイプ ナベックスのラグ カンパエンド
結構色々な大会で活躍してくれましたが 
3年目に金属疲労でダウンチューブが折れました




もう今の私は 走れば直ぐに休憩 無理は身体に良くない(笑)
私の自転車に軽量化を求める事はあまり必要有りませんが

選手で凌ぎを削る方達には無視出来ないボトルゲージかも
分からないですね
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スレッド - アヘッド 変換コラム

2009-06-17 20:10:15 | 自転車部品・用品
1インチスレッド用のステムの種類が 最近あまり有りません
アヘッド用のステムが主流になっているので 仕方の無い事
ですが その為にフレームを代えるなんて そうそう出来る事
じゃ無いですよね 
そんな時にスレッドからアヘッド用ステムが使える様に出来るのが 
変換コラム シュレッドレス・コンバーターやステム・コンバーター
などの商品名でも販売されています






この変換コラムは NITTO 22.2mm スレッド から
28.6mm クランプに変換できます






アヘッドステムのクランプ部 これは 28.6mm ですが
色々なサイズが用意されています
フォークコラム締め付けボルトは 6mm のアーレンキーです






アヘッドステムを付けるるとこんな感じ
アルミの無垢材ですから 幾ら締めても大丈夫
強固に取り付けが出来ます






手持ちのフレームがスレッドで
どうしてもアヘッド用ステムが使いたい時
こんな選択肢も有りかな?

重量は実測 280g 価格は 2800円位です
NITTO 以外のメーカーからも もっと
お安いのも発売されていますね

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車選手は 脚の毛を剃る

2009-06-16 20:10:05 | よもやま話
自転車競技の選手は脚の毛を剃ります
この目的は マッサージをする時に毛が絡まない様に
もう一つは 落車、転倒した時に傷口に毛が入り治りが
遅くならない様に 等の目的からです






この脚の毛を剃る時 少し伸びてしまうと剃るのが大変
幾ら新しい刃を使っても 刃の間に毛が絡み付いて全く
剃れないですよね

そこでお薦めの剃刀 シェーバーがこれ Schick QUATTRO 4
シック クアトロ 4 この持ち手の先の電動トリマー
これが役に立ちます






片方は従来の剃刀と一緒ですが
その反対側が 電動トリマー 電気バリカンみたいに動きます
この電動トリマーが案外良く切れるんですよ

これで長く伸びた毛を刈ってから 剃刀を使うと毛詰まりもなく
綺麗に剃れます






本体の中には 単4の乾電池 1本を使用
防水加工で水で洗う事も出来ます
お値段は 1300円位 このお値段で綺麗に処理が
出来るならお勧めです

自転車選手で一流と呼ばれる選手は間違いなく
全員が脚の毛は剃っています 目標を高い処に
置いている方は是非剃って下さいね

剃っている処の写真も載せようかと 思ったのですが 
そんなもの誰も見たくないだろうし
シェーバーの紹介だけにしておきました(笑)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご褒美

2009-06-15 20:10:05 | よもやま話
昨日は先日磨いた CANPAGNOLO カンパニョーロのストラップを
お届けに友人宅へお邪魔
折角だし自転車で少し出掛けよう なんて事になって 2台の
お散歩自転車でゆるりとポタリング




いやー良い天気で気持ちが良い
お昼だしちょっと寄り道をしましょう
こんな話は直ぐに決まる ちょっとお洒落な店先に
自転車を停めさせてもらって店内に・・




いやいや店内は程良い空調で中々感じの良いお店
早速彼が注文してくれたのが お造り


関西では お造り って言うけど関東では
やはり刺身なの?
江戸前でも修行をした事が有る ここの板前さん
魚の捌き方も違うんですよ
関西は腹から 関東は背から捌きます なんて教えてくれました




板前さんの目を盗んで ちょっとイタズラ
刺身とカンパのコラボレーション

今日のお料理は
カンパを磨いた友人からの ご褒美
こんなご馳走が頂けるなら 幾らでも磨きます
磨くものはもう無いですか?(笑)






二人がぶらりと乗っていったのが
カーボンロードと COLNAGO コルナゴのロード
これはどちらもお散歩用

高級外車で横付けも良いけど
こんなお散歩自転車でゆるりとお店に行くのも
良いじゃない

友人はお弁当屋さん 最近新社屋が完成
この不景気な時期に凄い馬力です
こちらの方は私がお祝いしないとね

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤの 取り付け方向

2009-06-14 22:09:00 | ホイール
自転車のタイヤにはトレッドと言う模様が タイヤの接地面に
刻まれています 最近このタイヤの装着方向は メーカーのロゴ
が書かれている方を右に取り付ける なんて話を良く耳にします
しかし こんな事を誰が言い出したか知りませんが これを信用
して良いのかな? タイヤの取り付け方向は あくまでトレッドを
基準に考えるのが本当だと思いますよ






例えば このタイヤは Panaracer パナレーサー
Practice Dual 270 巾22.5mm 重量 270g トレッドは
センターが絹目 サイドが杉目のチューブラです

タイヤの装着方向は タイヤにその指示や表示が無い場合
この杉目パターンでの正しい装着方向は

自転車の上から見ると トレッドの V字の先、尖った方は進行方向 
前向きです

自転車の正面から見ると トレッドの V字の先、尖った方は下向きです






前記 トレッドを基準にタイヤを正しくセットすると
このタイヤはメーカーロゴが 左側に来ます

このトレッドを基準にするのは
ウウェット路面での走行時 水の誘導、排水効率を考えての
事で トレッドが水をタイヤの外へと排出してくれます

下の写真は 自転車を正面から見ています
杉目の V字の先が下を向いています これが正しい方向です






こちらは TUFO JET-PRO 19mm巾で 230g のチューブラータイヤ
競技用のピストに履かせています
このトレッドはセンターがスリックで両サイドが杉目








この TUFO のタイヤもトレッドを基準にタイヤを装着すると
メーカーロゴは左側に来ます

中 上からタイヤを見ると 進行方向に向いているのは V字の先
下 前方より見ると V字の先は下を向いている

この方向が排水効率が良いのが分かって頂けますよね








これは Vittoria のチューブラー お買い物自転車に使っています
このトレッドのパターン センターが絹目で両サイドが V字の杉目
このタイプは私も少し迷います 走行時の接地面だけを考えたら
メーカーロゴは右で良い様ですね この写真は進行方向を右に見て
下さい




この様なトレッドは方向は関係ないですね



CLEMENT No 7 クレメントのセタ 145g スリック トラック用です






WOLBER PISTE ウォルバー ピスタ 175g のセタ トレッドは絹目






Panaracer パナレーサー ウルティマ トラック 18mm巾 170g 
のスリック




しかし派手なタイヤですね 自分の実力が伴い
使い方を間違わなければ この派手さが嫌味では無く
嫌いじゃないタイヤです

でも最近は高校生がこれを練習用に使っているとか・・


冒頭から書いて来ました タイヤの装着方向
メーカーロゴが右 なんて情報は良い加減でしょ?
ただ 排水効率だけの問題でも無く
MTB などはグリップ力を優先させ 後輪などは
敢えて逆に付ける選手も居る様です この辺は
自分がしっかりした考えを持っているなら それで
良い領域ですね

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする