Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

偉大な競輪選手の引退セレモニー

2013-12-25 20:05:50 | 競輪
現役最高齢 競輪学校 35期生 井狩吉雄選手 62歳が引退されました





滋賀県の鉄人と呼ばれ年齢を重ねながらも 諦めない競走スタイルで最後まで
自転車を踏み続けた選手の引退です 井狩吉雄選手、凄い方でした



    
私が中京大学へ進学したのは 井狩先輩が自宅へ自転車部の勧誘に
来て下さったからです 進学後も自転車競技部の合宿所で生活を共に
させて頂きましたが とても良くして頂きました

この写真は 1973年鈴鹿サーキットで行われた近畿ロードの時のもの
白に赤い胴抜きのロードレーサーは先輩のもの 下級生の私がその
様なものに跨るなんて正座ものです でもそう言う事を許して下さる
先輩でした

この時のレースは先輩が木下行くぞ の一言で二人で逃げの体制を作り
その後シマノの選手達と逃げが決まったレース 先輩が 2位で私が 6位
今でもはっきりと思い出す事が出来ます





今年一杯で引退をするにあたり 奥さんの実家が有る佐世保と向日町で引退レースを
する予定をされていましたが 9月13日に松山競輪二日目に落車をされ、硬膜下出血
肋骨の肩甲骨付近での骨折の大怪我をされてしまいます 一か月の入院加療の後
復帰に向け練習をされていましたが 間に合わなかった様です

この写真は 12月24日向日町競輪初日のレースの合間に行われた引退セレモニーです
これだけ偉大な選手が引退レースで走れなかったのは ご本人も残念だったと思います
井狩先輩 長い選手生活本当にお疲れ様でした


※ 最後の写真は自転車のフォトグラファー 高木秀彰さんより頂きました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Shimano DURA ACE BB-7700 イタリアン

2013-12-24 20:21:56 | 自転車部品・用品
シマノのオクタリンク用 B.B 小物 デュラエース BB-7700 です





最近は B.Bユニットと呼ばれ B.B小物にシャフトを持たず クランクに 24mmシャフトが
装着された ホローテックⅡが主流になったシマノのクランクですが
まだこのオクタリンク方式の B.B小物は用意されています B.B-7710 と B.B-7700が
有りますが イタリアンは 7700 だけに用意されています




手持ちにオクタリンク用のクランクが有り それを使って
一台自転車を組もうかと思いこの B.B を用意しました 
この小物はとても良く出来ており 少々の使用で壊れる
物では有りません それで今回は人が使っていた物を
送って頂きました






この小物の規格を確認するのは このユニットケースの
外側のプリント文字だけです 32×24 はハンガーシェルの
ネジの規格でイタリアンを表します






このフレームを使って組もうかと思っています
少し古い COLNAGO コルナゴのクロモリフレーム
これを使ってお洒落な街乗り用バイク 今はそんな
事を思い描いています





仕事先に有った干し柿 最近は見なくなりましたね

コルナゴのフレームは塗装もやりたいので気温の低い時期は少し無理ですね
スプレーの缶を持っても冷たく感じなくなってから着手しようかな・・・ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競輪選手の 動き

2013-12-22 20:19:50 | 競輪
私は自転車競技愛好家でもあり競輪競走と言う日本独特の競走にも凄く興味が有ります
競輪と言う賭け事で有る以上 そこは我々が知る事が出来ない閉鎖的な世界でもあります
今回はそんな世界で選手が新しい団体を起こしたと言うお話です




もうすでに新聞他色々な所で報道されています

一番最初、目にしたのは現在の競輪選手の中で
トップクラスの長塚智広選手がこの様なアナウンスを
していました 2013.12.19 の事です

ご報告です
日本競輪選手会を退会することになりました。
メンバーは武田選手、村上選手を中心とした全18人の選手です。
東京オリンピックに向けて、メダル獲得できる選手を作るため、
競輪界の発展に向けて、全力で協力できる団体を目指します。

お騒がせいたしますが、何卒ご理解と応援をお願いいたします。

長塚智広





それを見た時に何か違和感を覚えたのですが その夜には輪界のメディアからも
色々と報道されています

都内ホテルで記者会見が開かれ、現役競輪トップ選手18名が一般社団法人競輪選手会を退会し、
財団法人SS11(エス・エス・イレブン)を母体とした新選手会へ移籍することを発表。
東京オリンピック開催が決まった一方、衰退を続ける競輪界の現況を危惧し、
トップ選手たち自らが大きな行動に移した。

同日現在の移籍選手はこの18名との事
稲垣裕之、牛山貴広、岡田征陽、小野大介、川村晃司、佐藤慎太郎、佐藤友和、武田豊樹、
長塚智広、成田和也、新田祐大、平原康多、藤木裕、伏見俊昭、村上博幸、村上義弘、山崎芳仁、
渡邉一成(50音順、敬称略) この人達、凄いメンバーですよ





オリンピックのケイリンでメダルを取り子供に夢を与える・・・

競輪が好きで投票されるファンがお金をお使いになる その人達は自転車競技である
ケイリンに興味が有るのでしょか そう言う場所で何かをしてそれが競輪や自転車競技の
普及発展に繋がるのだろうか・・ 選手強化は JCF の仕事だと思いますが現状のそれでは
いけないと言う事なんでしょうか  

自転車競技も競輪も好きな私でも 競輪選手会と言う組織の事は良く解らないのですが
言ってみれば 競輪選手の方々の労働組合の様なものですよね
そこを退会しなければ自分達のやりたい事が出来ないと言う事なんでしょうか

今回の事を理解しようとするのですがどうも良く解らないです 
まあ他人の組織の事を詮索しても仕方が有りませんが 
この写真の様にアマチュアでは見る事の出来ない競走 こんな素敵なものが
絶える事なく何時までも続く事を願います

※ 写真は他のサイトの物を拝借致しました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014 競輪カレンダー 頂きました

2013-12-20 20:20:51 | 競輪
今年もあとわずかになりました、そんなお天気の良い日に 綺麗に包装された
郵便物が届きました




この時期に相応しい気持ちが明るくなる包装です
裏は金色のシールで封印されていました 送って
くれたのは女の子かな・・




早速梱包を解くと うふふ・・日本競輪学校の名前が
入った来年度の競輪カレンダーです






2014年の表紙は ガールズケイリンの女子選手
102期と104期全員の集合写真です 51名が何時もより
ずっと綺麗に写っています (いつも皆さん可愛いですが
それ以上と言う意味ね 笑)




5月は 三重県の浅井康太選手と福島県の新田祐大選手
新田選手は今年バンクレコードを出したり G1 レースの
決勝戦で 2度の 2着など 一級品のスピードでファンの
心を魅了しましたね




7月はこの二人 愛知県豊橋の師弟コンビ 金子貴志選手は
今年 2度の G1レースを奪取 それはいずれも深谷知広選手の
先行から抜け出したもの 思い出深い一年だったでしょう




9月は 岡田征陽選手と 東京都の後閑信一選手 
後閑選手はオールスター競輪で新田祐大選手の
先行を自力で捲り優勝したのが感動的でした

あの車間ではまず届かないだろうと思いましたが
良く来れたものだと今でも思います




11月は茨城県の長塚智弘選手と武田豊樹選手
武田選手は少し残念な出来事も有りましたが
元旦から京王閣での復帰戦、頑張って欲しい
ですね





見事な枯れっぷりです 自分の役目が終わり、種がまた来年花を楽しませてくれます

自転車競技以外にも競輪競走は良く見ています 残念ながら自分で投票しないので
売上に寄与していませんが、アマチュア競技では見る事が出来ない動きも有り
競輪選手の競走はとても面白いです

素敵なカレンダーを送って下さったのは学校の飯田教官、競輪の普及発展の為に
いつも努力をなさっています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂きもの 素敵なカレンダー

2013-12-18 20:20:41 | よもやま話
寒くなりましたね着るものが少しづつ増えて行きます そんな日
郵便ポストに素敵なものが届けられていました




白にブルーの綺麗な封筒 カレンダーと書いてあります
さてこの時期に誰が送って下さったのでしょう




中を開けてみます 左右に別れた卓上用カレンダーです
左側は一か月分 右側は月曜から始まる 2週間でメモに
使えそうです

月曜から始まるカレンダーって珍しくないですか?
手帳などは月曜から始まりますよね 仕事では
その方が使い易いです




さらに・・



左側は必要に合わせこんな表示が出来ます ステキ




とても良く考えられ細かな処まで行き届いたカレンダー
だと思います 制作した人は優しい人なんでしょうね





とても素敵なアイディアが一杯詰まったカレンダー これを選ばれた方も
きっと心の優しい方なんだと思います 大切に使わせて頂きます

送って頂いたのは私のブログにもコメントを下さる 横須賀の Yasu さんと
仰る方でお子様達と自転車を楽しまれています 整備の備忘録の様に
ご自身でもブログを書かれています

一生懸命さが伝わって来るブログです是非ご覧になってみて下さい
【 ジュニアローディと自転車日記 】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする