Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

チェーン 半コマの使い方

2013-12-16 20:31:20 | ピスト
トラックレーサーに使う厚歯用のチェーンには半コマと言うパーツが用意
されています これにも正しい使い方が有るので その方法をご紹介致します




トラックレーサーに使うチェーン 厚歯用 1/2×1/8
と言う規格です






NJS 認可部品のこのチェーンには繋ぎ部分の一ヶ所に
違う色のリンクが使われています そこのピンには
小さなボルトとナットが使われています






これが半コマと言う部品です






チェーンを見てみます 通常チェーンの 1コマ=2リンクは
この赤い指示棒の範囲の事を言います これはロード用の
チェーンも同じです 

右側は外部プレートと 2本のピンで外リンクと呼びます
左側は内部プレートと ローラー等で構成され 内リンクと
呼びます この 2つを組み合わせた物が 1コマです




自転車にロードレーサーの様にテンション機能が無い
トラックレーサーでは チェーンの長さで後輪の位置が
決まります それを細かく調整する為に半コマを使います

半コマは 外リンクと内リンク両方の巾を持った部品です





作業台の上で疑似状態を作りました 左側に小ギア、右側に大ギアを想像して下さい
海中電灯はチェーンステーを表しています チェーンステーの下で作業をする場合
チェーンの繋ぎ、半コマの使う位置と方向はこの様になります




半コマを使わない場合の繋ぎ方です




ここへ半コマを使います 他の場所=カシメのピンの
部分では通常使いません






色違いのアウタープレートの内側へ 半コマの巾の
狭い方を内側に入れ ピンをねじ込みます 
※ アウタープレートの片方にはメスネジが切って
  有ります この写真では下側のプレートです




そして半コマの片方へ内リンクを入れピンをねじ込みます
半コマにもメスネジが切られています






ドライバーでアウタープレートにピンをねじ込めば
プレートからピンのオスネジが顔を出します 

ピンには外リンク巾に合わせネジが切って有るので 
締め過ぎて外リンクが狭くなる様な事は有りません






小さなナットを顔を出したピンのネジにねじ込みます




ピンをマイナスドライバーで保持し ナットをプライヤー
などで締め込みます 強く締め込めば良いです

※ ドライバーは保持しているだけです ナットの方を
  締めます




実際の作業ではスタビの様なハンドルの短い
ドライバーの方が作業をし易いかも分かりません






実際に半コマを使っている所を見てみましょう






チェーンステーの下です






チェーンステーの上です




チェーンを上から見ています 右が進行方向です






実際にはこの様な状態で作業をしています





まとめてみます 
半駒チェーンの使い方は(競輪学校ではこう教えているそうです)
チェーンにはナットで止める色違いのリンクが一か所有り 半駒はその部分に使い
自転車に乗って上から見た時、巾の広い方を前方に持って行きます

そしてネジとナットは半駒の前後に使い、ピンでカシメて固定はしません
※ 競輪の検車では半駒をピンで固定する方法は認められていないそうです
  方向については検車時に問題にはならない様です

アマチュア選手については競輪学校で教えられる方法を守る必要は有りませんが 
私はこの方法で使っています 特に半コマをカシメると言うのは良くないでしょうね 
ギア比を変えても半コマの脱着が簡単に出来なくなってしまいます

関連記事 【 トラックレーサー 厚歯用チェーン 】 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラックレーサー 厚歯用チェーン

2013-12-14 20:24:23 | 自転車部品・用品
競輪場や自転車競技場を走る目的に作られたトラックレーサー これに使われる
チェーンはロードレーサーの物とは規格が違います






私が用意しているトラックレーサーです これには
厚歯用 1/2×1/8 と言う規格のチェーンが使われています 
この数字はチェーンのピッチと内幅を表しており 単位は
インチです






これは競輪選手の方達が良く使うチェーンで NJS の
認可部品です 今回はトラック用と紹介していますが
このチェーンはシングルギア用で一般車も同じ規格の
物を使っています




トラック用 NJS 認可部品はチェーンの継手 コネクト
リンクの部分の色が違います






これがコネクトリンクですが 小さなボルトとナットで
止める方式です 同じ規格でも一般車のチェーンでこの
リンクを使う事は無く ほとんどがクリップタイプの物を
使っています



一般車



一般車ではこのタイプがほとんどだと思います
その理由は良く解らないですが ボルトやナットだと 
チェーンケースにチェーンが当り緩む事が有るからじゃ
ないでしょうか






トラック用のチェーンに使われるピンはこの様な物です






先だけ切られたネジと小さなナット これだけを
単品で買う事も出来 お値段は 100円程度だと
思います






チェーンは消耗品なので選手によれば頻繁に交換します 
競輪選手の中には一開催、三日で変える方もいらっしゃる
様ですね 少し驚きです




使い終わったチェーンは






小さく丸めてウエスで包んでおけば良いですね




巾着袋みたいです 何年も経ちますが全く錆びていません
チェーンに限らず金属は、埃が被るとそれが湿気を呼び
早く錆びます 金属の保管にほこりはいけません




トラック用のチェーンにはこの様な半駒(ハンコマ)と言う
パーツが有ります 自転車がチェーンのテンション機能を
持っていないので この様なパーツで自分が望む位置に
後輪をセットする為に使います






この半コマ これの使い方にも基本が有ります それを
ご存知無く悩まれる方もいらっしゃるのじゃないでしょうか

次回はこれの正しい使い方をご紹介させて頂きましょう





少し珍しいものが出て来ました 先日東京でラクビ―の試合後にユーミンが
歌を歌ったと話題になっていました NO SIDE と言う曲でしたね

A.S.A.P(As Soon As Possible) アメリカの女性だけのコーラスグループですが
松任谷由美ばかりの曲を集めたアルバムです チェーンの写真を撮りながら
聴いていました

この後の記事 【 チェーン 半コマの使い方 】

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発電機用 混合燃料

2013-12-12 20:29:24 | よもやま話
発電機に限った事では有りませんが 2サイクルエンジンには混合燃料を使います
ガソリンにオイルを混ぜて燃料を作るのですが、結構短期間で使えなくなって
しまいます





私が用意している発電機は YAMAHA ET800 と言う 2ストロークエンジンを使った物です
最近の物はほとんどが 4ストロークエンジンになっています でも買い換える程でも無い
のでまだこれを使っています






この発電機を使う以上混合燃料を作る必要が
有ります その比は 50:1 の割合です




そんな混合ガソリンを作る為に工夫もしています






最近有名になってしまった携行缶 消防法で認可済
と言う物ですがガソリンスタンドでもこれには入れて
くれないしちょっと面倒です 
苦労しながら携行缶に入れたガソリンと 2ストローク用
オイルを必要量混ぜて作って使います






ただ余分に混合油を作ると短期間で変質し使えなくなるので
始末に困ります それでオイルを小容器に 20cc 小分けしておき 
現場でガソリン 1L に対しこれを混ぜてその都度作っていました




燃料が余って困るのは処分より 発電機内に残った
燃料をそのままにしておくと、変質したガソリンが原因で
次にエンジンが掛らなくなります






それを避ける為に使用後はキャブを外し この様な
フロートのケース内の燃料まで抜く必要が有るんですよ
毎回これをするのは少し気持ちが重いです






そこで以前から気になっていたのですが この様な
混合燃料が売られています この比率でも 50:1の
E/G にも使え 1年は変質しないらしい・・





(株)エーゼットと言う会社の商品です 使った事が
有る人に聞くと長期間変質しなくて良いですよとの事
お値段は少し高いのですが その都度燃料を抜かなくて
良いならそんな良い事は有りません 一度使ってみます






古いタイプとは言えまだ調子も良く 110V は発電
しています 電源の無い試合会場で高圧ポンプと
共に持って行けば 現場で自転車が洗えると思って
用意していました





もう咲き終わった後だと思いますが こんなのも良いなと思ってしまいます
気が向いたままの写真です

発電機は本当に便利です、仕事でも使う事を考えれば 2000W 程度の容量が有れば
良いのですが一人で車へ積み降ろすにはこれ位が良いですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセスが 1500万件を超えました

2013-12-11 20:31:12 | よもやま話
皆さんに可愛がって頂いている Kinoの自転車日記のアクセスが
累計で 1500万件PV を越えました とても嬉しく思います





2009年1月から始めたブログですが当初はこれだけ多くの方に見て頂けるとは
思ってもいませんでした 今迄に 1250件程の記事を書かせて頂きました

自転車整備の事をお伝えしたくてブログを始めましたが長く続けていると
どうしても同じ事の繰り返しになってしまいます それでも飽きずに読んで
頂ける様に工夫はするのですが 文章力の無い私には難しい処です

整備に対する心掛けは変わっていません 大切な事は走行中に自転車が
壊れない事、そして部品達を大切にし丁寧に作業を進めているつもりです

1000万件を超えたご報告をしたのが 2012.12.22 でした それから丁度一年
です これからも出来る限り続けて行きたいと思います、どうぞ宜しくお願い
いたします

      皆様に感謝の気持ちを込めて 2013.12.10 Kino 拝
 
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレーキの交換 取り付け

2013-12-10 20:07:50 | ロードバイク スプートニク
ロードレーサーのブレーキの取替えをするのに 前回は少し手入れをしました
今回はそのブレーキ本体を取り付けしましょう





今回取り付けるブレーキは DURA ACE BR-7403 少し古いタイプですが
私のロードレーサーには相性が良い様です






普段外さないブレーキ こんな機会にワックスを
掛けておきましょう




シートブリッジは良く汚れが付着する部分 少しは
気遣ってあげた方が良いですね






ブレーキ本体にギザワッシャーを付けてフレームに
装着します




あら、シューホルダーがシートステーに当ります
これはいけませんね・・






いざ、ここに使うスペーサーを探すと中々有りません 
こんな時の為に幾らか買い置きをしています 
何時手当したのか記憶が薄いのですが多分シマノの
純正パーツだったと思います






このワッシャーを一枚使い




フレームに取り付けると丁度良かったです






シートブリッジの裏側からナットで締め付けます






ここでは 5mmのアーレンキーを使いますが
シートチューブに当るので短い奴が良いかな?






本体を取り付けたのでワイヤーを有る程度
張っておきましょう






ブレーキシューやワイヤーの張り代の調整はこれから
行うので ここでは本締めにしなくて良いですよ






ブレーキシューの位置やトウインの調整を行います
白い紙はトウインにする為 ゴムの後ろ側に適度な
厚さに折って挟んでいます






ブレーキシューの位置はリムの上端から 1~2mm下へ
下った位置で絶対にタイヤに当る様な事をしてはいけません
そして必ず必要では有りませんが ややトーインに調整
します これはブレーキの鳴きを抑える効果が有ります




最後にブレーキのセンターを出しナットを本締めします
センターとはリムとブレーキシューの間隔を左右揃える
事で 一旦緩めた取付けボルトをブレーキレバーを強く
握り再度ボルトを締めるとほぼセンターは出ます






微妙なセンター調整は本体アーム上部に有る
アジャストボルトで行えます 3mmのアーレンキーか
マイナスドライバーが使えます 但しこのネジで調整
するとブレーキシューの高さが変わるので微調整で
留めた方が良いですね




はみ出した油脂類はウエスで綺麗に拭き取って
おきましょう






これでリアブレーキの取替えが完了しました ブレーキの
インナーワイヤーの端末処理をハンダで行っています 
この処理は何度でもワイヤーの抜き差しが出来るので 
この様な時には助かりますね




取り外した BR-7700 これは又保管しておきましょう





この日はお天気も良くとても気持ちの良い日でした





前後のブレーキを交換しとても良くなりました 私が使っているリムは ARAYA ADX-1
本来トラック競技用のリムなのでブレーキの当り面の事まで考慮されていません
現実にブレーキシューの半分程度の面積しかリムに触れていないと思います

私がブレーキが全く効かないと言うのは皆さんが想像なさっている以上の状態じゃ
ないかと思います でもこれで安心出来るレベルまで改善されました、良かったです

前回の作業 【 ブレーキの交換 手入れ 】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする