1974年制作の National のフレーム それを維持する為の定期的な整備を行っています
自転車だけでは無くインフレ―ターやスペアタイヤの手入れも行い、整備が完了しました

長くお付き合い頂きましたが今回の整備は、この備品の整備で完了です
この様な物でも出先で使えなくては意味が有りません 少し手入れをしておきましょう

私はチューブラータイヤをリムセメントで張っています
そんな場合スペアタイヤは使い古しを使います タイヤの
フンドシに残ったセメントの接着力が役に立ちます


スペアタイヤは出来るだけ小さく畳み 粋にサドルの後ろに
吊ります この畳み方には 2つの方法が有ります
その方法は今でも多くのアクセスを頂く、過去記事をどうぞご覧下さい
過去記事 【 チューブラー スペアタイヤの吊り方 】


出先でパンクをするとインフレ―ターの出番です
これも使えなくては困ります 少し動きが悪くなっているので
一通り手入れをします CILCA シリカのインフレ―ターです


このインフレ―ターは樹脂製です このシャフトが出入りする
白い部分が良く壊れますその為にここはテープで止めています


薄い本体にネジが切ってあり 白いカバーがねじ込んで有ります
本体にヒビが入り 白いネジ山が潰れて来ます 良く練習していると
これの出番も多いので 2年に1本程度交換していました


シャフトを抜きました 先には革のパッキンが
使われています

パッキンにはグリスを塗り何時も湿った状態にしています


ポンプヘッドはシリカの純正から カンパニョーロの
ツノ付アダプターに交換しています トラックレースでは
これで 10キロ以上の空気を入れます この組み合わせが
最強でした


パッキンにグリスを塗っていてもシリンダー内部が
汚れていると動きが悪くなります 掃除をしてやり
ましょう

ブラシにスポークを取り付け奥まで掃除が出来る様にしました


パーツクリーナーを使い内部の洗浄をしエアブロワで
良く乾燥させます


新しくグリスを塗りシリンダー内部に充分回る様
何度か出し入れします


見違える様に動きが良くなりました 白いパーツを
ねじ込みテープで養生しておきます


ポンプアダプターと握りのアルミパーツを組み付けます


アルミのケースと樹脂本体の間に隙間が出来
そこで音が鳴るので、ここにはバーテープを巻いて
隙間を無くしています もしシリカのポンプを
使う事が有れば是非なさって下さい しっかりします

インフレ―ターの手入れが終わりました

バンド式のポンプホルダーは Campagnolo です
カンパのメッキは素晴らしく凄く耐久性が有ります


インフレ―ターを取付けました

スペアタイヤを吊ります


スペアはサドルのベースに使い古した トウストラップで
括り付けます チューブラーをお使いの方は是非 革製の
トウストラップを使ってみて下さい とても便利です
完成です


長くお付き合いを頂いた古いロードレーサーの整備
自転車は乗らなくても傷むので 調子を維持する為にも
触ってやる必要が有ります

1974年製作の National ナショナル自転車 現在
実業団自転車競技連盟 理事長 斧 隆夫さんが
ナショナル自転車在職中に作って頂いたフレームです


アルマイトがされる前の CINELLI A1 ステムと
GIRO D'ITALIA ジロドイタリアのマースバー

今回はヘッドのグリスアップも行いました Campagnolo Super RECORD

カンパニョーロの傑作 RECORD のチェーンホイールとフロントディレーラー
ギアは PCD 151 歯数 52×47T のクロスです

長くお付き合い頂き有難うございました もうすぐ 50年を迎える部品も有ります
しかし今乗っても古さを感じない操作感と俊敏な動き方をする自転車です
出来る限り良い状態を保ってやりたいと思います
前回の作業 【 ペダルとホイールを取付ける Naional ロードレーサー 】
今回の整備はここから始まっています
【 チューブラータイヤ リムセメントの塗り替え 準備 】
自転車だけでは無くインフレ―ターやスペアタイヤの手入れも行い、整備が完了しました

長くお付き合い頂きましたが今回の整備は、この備品の整備で完了です
この様な物でも出先で使えなくては意味が有りません 少し手入れをしておきましょう

私はチューブラータイヤをリムセメントで張っています
そんな場合スペアタイヤは使い古しを使います タイヤの
フンドシに残ったセメントの接着力が役に立ちます


スペアタイヤは出来るだけ小さく畳み 粋にサドルの後ろに
吊ります この畳み方には 2つの方法が有ります
その方法は今でも多くのアクセスを頂く、過去記事をどうぞご覧下さい
過去記事 【 チューブラー スペアタイヤの吊り方 】


出先でパンクをするとインフレ―ターの出番です
これも使えなくては困ります 少し動きが悪くなっているので
一通り手入れをします CILCA シリカのインフレ―ターです


このインフレ―ターは樹脂製です このシャフトが出入りする
白い部分が良く壊れますその為にここはテープで止めています


薄い本体にネジが切ってあり 白いカバーがねじ込んで有ります
本体にヒビが入り 白いネジ山が潰れて来ます 良く練習していると
これの出番も多いので 2年に1本程度交換していました


シャフトを抜きました 先には革のパッキンが
使われています

パッキンにはグリスを塗り何時も湿った状態にしています


ポンプヘッドはシリカの純正から カンパニョーロの
ツノ付アダプターに交換しています トラックレースでは
これで 10キロ以上の空気を入れます この組み合わせが
最強でした


パッキンにグリスを塗っていてもシリンダー内部が
汚れていると動きが悪くなります 掃除をしてやり
ましょう

ブラシにスポークを取り付け奥まで掃除が出来る様にしました


パーツクリーナーを使い内部の洗浄をしエアブロワで
良く乾燥させます


新しくグリスを塗りシリンダー内部に充分回る様
何度か出し入れします


見違える様に動きが良くなりました 白いパーツを
ねじ込みテープで養生しておきます


ポンプアダプターと握りのアルミパーツを組み付けます


アルミのケースと樹脂本体の間に隙間が出来
そこで音が鳴るので、ここにはバーテープを巻いて
隙間を無くしています もしシリカのポンプを
使う事が有れば是非なさって下さい しっかりします

インフレ―ターの手入れが終わりました

バンド式のポンプホルダーは Campagnolo です
カンパのメッキは素晴らしく凄く耐久性が有ります


インフレ―ターを取付けました

スペアタイヤを吊ります


スペアはサドルのベースに使い古した トウストラップで
括り付けます チューブラーをお使いの方は是非 革製の
トウストラップを使ってみて下さい とても便利です
完成です


長くお付き合いを頂いた古いロードレーサーの整備
自転車は乗らなくても傷むので 調子を維持する為にも
触ってやる必要が有ります

1974年製作の National ナショナル自転車 現在
実業団自転車競技連盟 理事長 斧 隆夫さんが
ナショナル自転車在職中に作って頂いたフレームです


アルマイトがされる前の CINELLI A1 ステムと
GIRO D'ITALIA ジロドイタリアのマースバー

今回はヘッドのグリスアップも行いました Campagnolo Super RECORD

カンパニョーロの傑作 RECORD のチェーンホイールとフロントディレーラー
ギアは PCD 151 歯数 52×47T のクロスです

長くお付き合い頂き有難うございました もうすぐ 50年を迎える部品も有ります
しかし今乗っても古さを感じない操作感と俊敏な動き方をする自転車です
出来る限り良い状態を保ってやりたいと思います
前回の作業 【 ペダルとホイールを取付ける Naional ロードレーサー 】
今回の整備はここから始まっています
【 チューブラータイヤ リムセメントの塗り替え 準備 】