アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

ウオーキング中に出会った動植物など_バイカウツギ(梅花空木)

2022-05-10 | 大堀川周辺の動植物

花が咲く時期になった。近所の畑の有刺鉄線そばで見かけた。ウツギの名があるが、花びらや萼が4枚(ウツギ属は5枚)等の特徴からバイカウツギ属に分類される。
ユキノシタ科バイカウツギ属



↓ 我が家の梅花空木は伸びすぎたので毎年強剪定をしたせいで、2018年を最後に花がみられなくなった

↓ 今年2月に強剪定。



ウオーキング中に出会った植物など_ナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)の花

2022-04-30 | 大堀川周辺の動植物

畑に植えられたナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ(一つ葉田子))の花。例年柏の葉公園のナンジャモンジャを撮っていたが、ここ暫くは行く機会がない。 モクセイ科 ヒトツバタゴ属







大きく成長するのが楽しみ。
廣池学園のナンジャモンジャは大木で立派だったが今も見られるのだろうか?


ウオーキング中に出会った動植物など_ハナビシソウとシラーベルビアナ

2022-04-25 | 大堀川周辺の動植物

畑の周囲に植えられていた花は土止めをかねているのかな?
↓ ハナビシソウ ケシ科  ハナビシソウ属 別名カリフォルニアポピー





↓ シラーベルビアナ キジカクシ科(ユリ科とされることもある?) ツルボ属 別名オオツルボ

この畑にはオオデマリとナンジャモンジャも植栽されていた