goo blog サービス終了のお知らせ 

Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

祝日の朝

2011-01-10 | その他

 1月10日、成人の日の朝、玄関に出ると今年初めての日の出に出会いました。
 
E1101101tr E1101106tr E11011011tr  新幹線高架橋の上
に一瞬ですが太陽が
顔を見せました。
自宅玄関で朝日が拝
めるのは1月の間だ
けで、貴重です。
 前夜の降雪は10cm
位で、積雪30cm余り
です。
 
 強い冬型気圧配置が
続いて寒く、外の水道
蛇口は凍り、最高気温も0.8℃で雪が降ったり止んだりでした。
   
E11011018ttr_2 E11011020ttr_2  今冬より、自宅の回りにも道路に消雪パイ
プの敷設が出来て、地下水で雪が消される
ようになりました。
 
左写真が今朝の南側道路、右が東側です。

昨年までの様に除雪ブルドーザーが運んでき
た雪で出入り口を塞がれる事が無く、朝が快適になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えの花梅 (1)

2011-01-09 | 園芸(2013年までの動植物)

 梅はバラ科の落葉高木で、花を観賞する目的で改良された品種群が花梅です。
庭植えが1本ありますが、お正月から3月始めまでの玄関飾り用に、鉢植えの花梅を
数種育てています。 
その中で、原種に近く小輪小葉の野梅系 の2種を紹介します。
香り も良く早咲き で、12月半ば過ぎに玄関に入れて、暮れから現在も開花中です。
  
Eumeyaekankou1101034tr Eumeyaekankou1101071tr Eumeyaekankou1101031ttr Eumeyaekankou1101076tr  
 
 
 
 
 
 
 上段が紅花の「八重寒紅」(やえかんこう)、
 
 下段が淡桃色で一重の「紅冬至」です。
 
 
Eumebenitouji1101031ttr Eumebenitouji1101075tr Eumebenitouji1101033tr Eumebenitouji1101074tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の朝

2011-01-08 | 園芸(2013年までの動植物)

 カマキリの卵も高い所にある。 今年は大雪になるとの予想でしたが、山陰地方で
大雪なのに、長岡は予報に反して降雪が少なく、今の所一安心(油断は禁物)です。
気温は平年より低く、私の左足の指2本がシモヤケになり、困っているんですが・・・
 
E1101048tr E1101044ttr E1101046tr E1101047tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 上は1月4日の朝、玄関前の2枚です。 ナンテン はまだ実が着いていますが、
右端のピラカンサ は毎日ヒヨドリがやってきて、例年より早く実を食べ尽くしました。
 
 下は今朝(8日)、10数cmの降雪がありましたが、間もなく止んで暖気になりました。
新潟県の積雪情報では40cmとなっていますが、自宅周辺では20cm余りの積雪と
思います。(合併により海岸から山岳地まで市域が拡大し、所により異なります)

 軒下のツバキ・西王母 に屋根から滴る雪解け水が凍ってツララ が出来ていました。
新雪を被った紫モクレン の蕾と、ハナミズキ の蕾です。
人も植物も雪や寒さに耐えてこそ、迎える春の喜びが大きく強く感じられますね!
 
E1101082ttr Etubakiseioubo1101084ttr Emokurensi1101081tr Ehanamizuki1101082tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザンカの花 (1)

2011-01-07 | 園芸(2013年までの動植物)

 晩秋から冬の間、寒くて花の無い時期に咲くサザンカ(山茶花)です。
庭植えすると大きく育ち、花がたくさん咲きますが、雪国では囲いの中になります。
 私は鉢植えにして、玄関前の廂下に置いて管理しています。
 
Esazankaagehaasuka1012084tr Esazankaagehaasuka1012211tr Esazankaagehaasuka1012232tr Esazankaagehaasuka1012062tr  
 
 
 
 
 

 上は多弁咲きの「上羽飛鳥」という品種で、下は一重大輪の「桜月夜」という品種です。
気温が低いので花は長持ちしますが、開花が進んで散る前には、花弁が垂れてきます。
  
Esazankasakuratukiyo1012172tr Esazankasakuratukiyo1012081tr Esazankasakuratukiyo1012232ttr Esazankasakuratukiyo1012303ttr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬咲きクレマチス

2011-01-06 | 園芸(2013年までの動植物)

Eclematishie1011135tr Eclematishie1011132tr  冬咲きクレマチスの「日枝」という品種
です。 シルホサ系カリシナの枝変わり
で、淡い黄緑色の花弁の内側には濃い
赤紫色の斑点が密集するはずですが、
昨年と同様に元のカリシナの色合いで
斑点が淡色です。

 夏には眠して葉が枯れますが、秋に新芽が伸びて11月中旬から開花(上2枚)し
 始め、春までポツポツと咲き続けます。
  
Eclematishie1012085tr Eclematishie1012083tr Eclematishie1012084tr  下3枚は12月上旬
で、少しは斑点の色
が濃くなってきた?

左端写真には、花弁
が散った後の花芯が
 2本残っています。
 これが春までには開いてタンポポのような種子が出来ます。       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする