ウチョウランと、その地域変種であるアワチドリやサツマチドリ、
これらを交配育種した園芸種が夢千鳥(ユメチドリ)です。
花が美しく、多花性で、長期間咲くように品種改良されました。
夏の暑さにも強く、丈夫です。
2鉢の内の1鉢です。
6月上旬の咲き始め、
6月中旬、
6月下旬、
7月上旬の花です。
「シロヤマブキ」(白山吹)は、バラ科シロヤマブキ属の落葉低木で、
中国地方の石灰岩地だけに自生します。
(白い5弁花であるヤマブキの白花種とは別種)
春に咲く花は、径4cm程の4弁花で、
5~7cmの葉は対生で縁にギザギザがあり、
果実は夏に濃く熟し、長く残ります。
4月下旬の開花でした。
その翌日の花、
翌々日、
4月末の花、
6号深鉢植えで樹高30cm位で、枝の横張が60cm程あります。
花後の果実は(2)で、
5月上旬に、葉の中央に開花したハナイカダ、
その後の実生りです。
5月中旬には、緑の果実が生りました。
1枚の葉に1個が多いですが、2~3個の実生りもあります。
5月下旬、
6月中旬、
7月上旬、果実の色が変わって来ました。
緑から茶色へ、
径1cm程の球形の果実、熟すと茶色から黒色に変わります。
ハナイカダは、若葉は山菜として、お浸しや天ぷらに、
熟果は甘くて食べられるのですが、
7月中旬、ヒヨドリが群れ来て、あっと言う間に食べてしまい、
僅かに残った実も、翌日には食べ尽されました。
庭には6本ほどのブルーベリーが熟してきて、収穫を始めていますが、
鳥の食害は殆んど無いのですが・・・・。
3号鉢植えのウチョウランの白花種です。
撮影画像が少しでしたが、開花数はたくさんでした。
6月中旬の咲き出し、
6月下旬、
7月上旬の花アップ、