Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

庭に来たハチ(3)~アシナガバチ

2016-02-29 | 昆虫

日本に生息する「アシナガバチ」は、11種もあるようで、庭にはセグロアシナガバチや
フタモンアシナガバチが巣を作り、ハチの社会組織や生態を観察できました。
 
庭のツツジの株の中や、鉢植の枝に作られた巣に気付かずに、手入れや水やりの際に、 
2回続けて手を刺されたました。
通院した医師に、アナフィラキシーショックで、死ぬ事もあると注意され、庭の南側には
歩道があって小学校の通学路になっていることあり、昨年からは、ハチに巣を作らせ
ないようにしています。
 
 、
 
夏前に、睡蓮鉢に水飲みにやって来るハチの多くを、網で捕殺し、 
 
  
 
女王蜂1匹で巣作りしている時、巣の小さいうちに取り除くようにしました。 
 
 
 
その上で、夏のハスの花や、秋の大文字草の蜜や花粉を求めるハチを見て来ました。 
 
 
 
11月中旬、秋に二度咲きしたボケ・東洋錦でも吸蜜していました。、 
 
 
 
(下写真、かつては、こんな大きな巣を作ったこともありました。)
仏間の出窓の脇で、毎日何回も側を通っても刺された事は無く、働きバチが庭の植物を食害
する虫を捕らえ、肉団子を作って幼虫に与えます。
夏の暑いときは水を運んで来て羽を震わせて巣を冷却し、懸命に子育てした姿を思い出します。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に来た蛾(2)~シャクトリガなど

2016-02-28 | 昆虫

蛾の多くは夜行性なので、見ることが無いのですが、昼間に飛来する蛾もいました。
ホウジャクは夏にブログアップしましたが、その他の蛾です。
 
シャクトリムシの食害を受けることがありますが、親はシャクトリガで、昼行性がある
ので、写真が撮れました「ユウマダラエダシャク」です。 

 
 
次は「シロオビクロナミシャク」かと思います。  
 
 
 
幼虫のシャクトリムシ の例ですが、擬態しているので、葉の食害に気付いて探します。 
 
 
  
9月にニラの花にはチョウガ多く集まりますが、こんな蛾もいました。 
 
 
 
私の持っている昆虫図鑑では名前が分かりません。
「ぶんぶん」様よりコメントをいただき、「ツメクサガ」であることが分かりました。
ありがとうございました。 
  
 
 
夏場に何回かは刺される「イラガの幼虫」です。 刺されると痛く腫れ上がります。
 
 
 
マンサク・洋ナシ・柿木などの葉裏に付いて、食害し、 
 
 
 
小鳥の卵のような固いを作って越冬します。 成虫の蛾は見たことがありません。 
 
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に来たトンボ(2)~シオカラトンボの交尾

2016-02-27 | 昆虫

昨年は庭に飛来するトンボの種類が少なくなりました。 近くにあった水田が、宅地開発
で無くなった事が影響したでしょうか?
 
ハグロトンボ・イトトンボ・オニヤンマなどの姿を庭で見なくなりました。
写真が撮れたのは、アカトンボ以外では次の2種だけでした。
 
オオシオカラトンボ」は、交尾中に偶然出合いました。
 
 
 
オスが腹端の尾角(びかく)で、メスの頭部を上から挟み、メスは腹部を曲げて先端を
オスの副性器に当てて、精子を受け取ります。 池で産卵することもありました。
 
 
 
9月下旬、アキアカネが群れている中に、「ウスバキトンボ」がいました。 
 
 
 
アカトンボより少し大きめです。 
 
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花梅(7)~八重咲き白花

2016-02-26 | 花木

記念に頂いた盆栽の花梅、その後25年間咲き続けている八重咲きの白花で品種名
は不明です。
 
今年は暖冬なので、例年よりも2週間ほど早くに満開となって玄関を飾っています。
 
 
 
2月中旬、外に出して日を浴びての記念撮影です。 
 
  
 
良い香りを漂わせながら、 
 
 
 
放任状態なのに、今年もがんばって咲いてくれた、 
 
 
 
シベの長い大輪花です。 
 
 
 
ふっくらとした蕾も愛らしく、期待を持たせる感じです。 
 
 
 
すっかり老木となり、枝ぶりも悪く花数も少しなのですが、25年前の3月の思い出の鉢
なので、処分ができません。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に来たチョウ(2)~カラスアゲハ

2016-02-25 | 昆虫

アゲハチョウの仲間で、黒いアゲハを庭で見かけることがあっても、長居せずに、撮影
出来ない事が多のですが、
昨年9月、ハナトラノオ(カクトラノオ)の花盛りに、吸蜜中を撮ることが出来ました。
 
緑とピンクの花園に、オレンジの紋様をつけた黒いアゲハチョウが、いつもとは違う
色彩のコントラストを生み出しています。   
 

 
カラスアゲハの雌ではないかと思います。 
 
 
 
自宅の東側、小さな池との間の通路脇です。 
 
  
 
ミヤマオダマキ の葉や、ミズヒキ の花も添えて、 
 
  
 
黒い翅も、光によって緑や白にも輝いて、 
 
 

ゆったりと、花から花へと飛び移りながら、 
 
 
 
筒状の花の奥へ、口吻を長く伸ばして、吸蜜しています。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする