鉢植えの「炉開き」(ろびらき)が咲き終えました。
茶と椿の交配種で、
長岡市栃尾地区の民家の庭に、自然交雑種の原木があるそうです。
名は、茶道の炉開きの頃、11月頃に満開となるところから、
10月初め、膨らんだ蕾が開き始め、
開花しました。
径4cmほどの小輪花で、淡桃色の一重平咲きです。
10月上旬です。
4号深鉢植えで、年数経ていますが大きくならず、
樹高は20数cmで、葉も小型です。
花は小さいのに花芯は大きく、茶の木の花に似ています。
10月中旬の開花姿、
10月下旬に咲いた花、
最後に咲いた花は11月下旬でした。
「ナス」(茄子)の原産地は、インド東部が有力説で、
日本へは奈良時代に伝わったようです。
温帯では1年草ですが、熱帯では多年草となるようです。
中長ナスの苗を2本、HCで購入し、
4月下旬、ピーマンとシシトウの間に植えました。
紫色の花が咲き、
6月中旬には、実が収穫できるようになりました。
以後時々化成肥料をばらまいて、6月下旬の収穫例、
7月上旬の収穫例、
猛暑のため、葉が枯れ落ち、実成りが少なくなりました。
8月中旬の実成りと、下旬の収穫例、
更新剪定をして秋の実成りを促すのですが、諦めて放任しました。
鉢の水やりのついでに、菜園もジョウロで水やりはしました。
やがて新葉を広げ、花を咲かせ、復活してきました。
9月には、立派な秋ナスが収穫できるようになりました。
9月中旬の実成姿と収穫例です。(ピーマンとオクラも一緒に)
10月も順調に収穫でき、今までにない豊作でした。
11月上旬になっても実が生り続け、
11月20日になっても実が生り、花も咲かせています。
夏に剪定しなかったので、枝が長く伸びています。
この後、冬型気圧配置が続き雨風が強くなり、株を処分しました。
「美里」は桃色の標準花で、淡く白覆輪が入るようです。
11月中になって、今年一番最後に咲いた花です。
花茎1本だけで、3日後、
11月下旬になると、色が薄れてきましたが、
開いたばかりの花、 今も玄関外で咲いています。
以下はラベルを失い品種名が不明の4鉢です。
10月下旬に1輪だけ咲いた、強烈な赤色の花です。
以下は11月上旬に咲いた、桃色花3鉢です。
花形が少し変わっている1鉢、
標準花の1鉢、
終いは、1部に多弁花が入る桃色花です。
以上で、今年咲いた大文字草のまとめを終わります。
赤い実成りと共に、葉色を変えてきたハナミズキ、
10月中旬から11月中旬にかけての、紅葉の記録です。
10月中旬、赤い実は野鳥が食べ、紅葉が進みます。
10月下旬、毎日少しずつ葉が散り始めました。
紅葉した葉は光を通すので、透過光で見るのが綺麗です。
ハナミズキの樹下で、東を見ると、
ススキの穂とヤマボウシ・サトミの残り葉が、
11月上旬、連日落ち葉拾いです。
紅葉の終盤は、一段と紅色が濃くなって、
11月中旬、多くが散り落ちて、葉数が少なくなりました。
右後方で光る黄葉は、ヤマボウシの紅富士です。
11月27日朝、大粒の霰が降りました。
ハナミズキはすべて落葉しています。
例年より遅れて咲いた「四国あけぼの」は、
桃色花の八重咲種です。
11月初め、1本の花茎で咲き始めです。
その4日後、3本の花茎で咲いてきました。
11月半ば、初めに咲いた花は茶変し始め、
咲いたばかりの濃い桃色花は、花弁数が少なく、
終盤を迎えた淡い桃色花、まだ蕾の短い花茎がありますが、
この後の、悪天候と寒冷化で、花を終えました。