Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

庭の「アオキ」ー 雌花と果実

2025-01-29 | 実物樹木

アオキ」(青木)は、ミズキ科orアオキ科の常緑低木です。
変種のヒメアオキを含めると、北海道~沖縄まで分布するそうです。
雌雄異株で、日陰でもよく育ち、春に赤く熟す果実が目立ちます。
 

 

  
自宅北側で、ブルーベリーの樹の脇に、アオキの雌株が在りますが、
野鳥(ヒヨドリ)がもたらした種からの自然実生です。
 
 
春の花、3月下旬の花蕾から、

 

 

 
4月中旬、雌花が開花、
褐色を帯びた紫色の4弁花で、緑色の花柱があります。
雄株が近くに無いのですが、昆虫が花粉を運んでくれます。
 

 

 
花後に緑の果実が生育し、画像は12月中旬の緑果です。
 

 

 
昨日、冬囲いされた木姿(ブルーベリーと一緒に)です。
今年1月は小雪で、雪がほとんど消えています。
 

 

 
 
この後、3月下旬には赤熟します。(過去画像で、)
 

 

 

 
美しく目立つ赤い果実は2cm程の楕円形の核果で、
中に核(種子)を1個含み、ヒヨドリの好物で全て食べ尽されます。
 
 
昨日からの降雪で、今朝は10cm程の積雪がありました(下画像)。
 寒さに耐えて雪融けの3月には赤熟します。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の「美男カズラ」ー 花と実

2025-01-19 | 実物樹木

美男カズラ」(ビナンカズラ)は、マツブサ科の常緑つる性樹木で、
関東より西の野山に分布します。
昔、ツルから粘液を採って整髪料として使ったので、この名があるが、
正式和名はサネカズラ(実葛)です。
 
庭の北西塀際で、アケビの隣に苗木を植えました。
 
こんもりと生い茂った中で、夏に開花します。
名残り花を9月初めに撮りました。
 

 
上画像が雄花で、下が雌花です。
 

 
10月上旬の緑の果実、
 

 

 
11月中旬、赤く色付いてきました。
 

 

 

 

 
11月下旬、
 

 

 
12月上旬、
 

 
12月中旬、
 

 
1月中旬、雪に埋もれても、先日撮りました。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月の縁起木(5)アリドウシ(一両)

2025-01-08 | 実物樹木

アリドウシ」(蟻通し)は、
アカネ科の常緑低木で、関東以西に分布し、

「千両・万両・有り通し」と称して正月の縁起物とする。
 
葉腋に一対の細長いがあり、「棘が蟻をも突き通す、
又は、蟻しか通り抜けられない」が名前の起源に。

 
5号鉢植えで樹高40cm余りですが、
昨年開花結実しなかったので、
過去画像です。
 

 
 
5月中旬に咲いた白花は、筒状の4弁花です。
 

 

 

 
7月末の緑の果実、
 

 
12月下旬の赤熟果
 

 
1月上旬の果実。径5mm程で、冬に赤い実が美しいです。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月の縁起木(4)ヤブコウジ(十両)

2025-01-08 | 実物樹木

ヤブコウジ」(藪柑子)は、ヤブコウジ科の常緑低木、
関東以西の林内に自生して、冬に赤い果実を付け、
別名十両として正月の縁起物とされました。
 

 
 
6月末、花の咲き始めです。
葉の根元に、淡ピンピンクの花が下向きに、
 

 
7月上旬の花、
 

 
8月初めの実成り、緑の果実です。
 

 
9月下旬、実の色が白くなり、
 

 

 
10月下旬、赤く変わってきました。
5号浅鉢で、地下茎で増殖し、樹高は10数cmです。
 

 
11月下旬の赤熟果、
 

 

 
万葉集では山橘(ヤマタチバナ)の名で詠まれ、古くから日本人に愛され、
江戸時代より、斑入り葉種などが、
古典園芸植物の1つとして栽培されてきました。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月の縁起木(3)カラタチバナ(百両)

2025-01-07 | 実物樹木

カラタチバナ」(唐橘)は、ヤブコウジ科の常緑小低木で、
本州の茨木・新潟県以西の林床に分布します。
万両・千両に対比させて、百両の別名があります。
 

 
 
5号深鉢植えで、樹高40cm程、
基本種の鮮赤色種と、園芸種の白実種の混植です。
昨年の開花結実が無かったので、過去画像をアップします。
 
夏、7月中旬の花、径7mmほどの白花です。
 

 

 
晩秋から冬の実成り姿、8mm程の球形の実が目立ちます。
赤熟果と園芸種の白実種、2種の寄せ植えです。
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする