潰瘍性大腸炎とは「大腸の粘膜に炎症が生じ、潰瘍やびらんが出来て下痢や粘血便が起こる病気です。原因不明で、根治できない難病の一つとされ、激しい下痢を起こす活動期と症状がでない緩解(かんかい)期とを繰り返し、重症化すれば大腸全部を切除するしかない病気」です。
私の場合、最初の大病である悪性骨腫瘍・アダマンチノーマの手術から2年後の2005年10月に、市内の立川総合病院消化器内科で大腸内視鏡検査と炎症部の組織検査によって診断が下されました。そのとき以来ペンタサという薬を毎食後2錠ずつ計6錠を服用し1~2ヶ月ごとに消化器内科を外来受診し経過を見てきました。
ペンタサの効果は直ぐに出て、時々軟便化する場合もあったが、ほぼ1日1回の固形便となった。しかし昨年(2006年)の大腸内視鏡検査では大腸の末端から10cm位の位置に依然として潰瘍が診られました。
2007年10月、3回目の大腸内視鏡検査を1泊入院で行う。就寝前に下剤ラキソベロン(液剤)と消化管蠕動促進薬ガスモチン(錠剤)を飲み、4時過ぎから約2時間かけて消化管洗浄剤ニフレック液を2リットル飲む。5時前から数回、排泄にトイレに通い、大腸内を綺麗にする。9時から20分位で内視鏡検査を受けました。
11月に外来で結果説明を受ける。「大腸の潰瘍が見られなくなっていること、ポリープを1個切除したが、正常細胞であり何の問題も無いことが分かった。ペンタサの効果と思われるので、このままの薬投与を続けよう。」ということであった。
治らない病とされてきた潰瘍性大腸炎ですが、薬を使わず2年以上症状が出なくなり、治る体験を書物で拝見しました。もう1年様子を見て、私も挑戦してみようと内心思っている今日この頃です。
我が家の愛犬、柴犬のナッチャンは6歳5ヶ月になりました。
雨の日も風の日も大雪の日も1日も欠かさず散歩に出かけてきました。
今年の夏は猛暑のせいか、体調が悪く、換毛の周期も狂って脱毛し、食欲も無くなって散歩も短時間でした。
9月までは朝は西方面を妻が、夕方は東方面を私が散歩に出ました。10月からは朝私も散歩に加わり、涼しくなって家族一緒だとナッチャンも元気に歩くようになり、食欲も旺盛です。
散歩コース(自宅から半径1km程の範囲、朝夕各30~50分の)を、時々ポケットに入るデジカメを持って一緒に歩き、季節の変化と紅葉の美しさを記録しました。
自宅の東方には信濃川の支流の栖吉川が流れ、堤防が一番の散歩コースです。背後の東山山地は鋸山(765m)です。川には鴨の群れが集まってきます。
雨天の朝散歩、途中から雨が止んで少し日が射し、見事な虹がかかりました。家に帰ってから急いでカメラを持ち出しパッチン、その1分後に虹は消えてしまいました。
愛宕公園は小さいのですが周囲が桜並木で紅葉と落ち葉を満喫できました。
下は、左からケヤキの古木が生い茂る金峰神社入り口、新穂神社のイチョウの大木、神明公園の桜、福島江沿いの桜並木(普段の散歩コースでないが、4月に花見に来た所、曇天で、時期が遅れ残念)、市内の街路樹など2箇所です。