Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

鉢植えの「ハナキリン」

2022-09-30 | 園芸草花

ハナキリン」(花麒麟)はマダガスカル島原産で、
トウダイグサ科の多肉植物です。
 
鉢植えを居間の出窓に置き、
一年中途切れなく開花し続けてきました。

夏場は屋外に出し、9月下旬の花を撮りました。
 

 
 
鋭い棘がたくさんある茎の先に、
花径1~2cmの小さな花をまとめて咲かせます。
 花色は品種によって、赤・橙・黄色・白色などがあります。
 
 

 
6号深鉢植えで、長く伸びた茎を剪定したのですが、また伸びて来て、
60cm程の高さで横に広がってきました。 
 
 
 

 
上画像左側の蕾から、開花しました。
赤い花びらに見えるのは葉が変形した(ほう)で、
本当の花は苞の真ん中にある黄色い部分です。 
 

 

 
 
 
花の終盤は色褪せてきて、落花しますが、
次々と新たに咲いてきます。 
 

 
寒さには弱いので、涼しくなったら室内に入れます。
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋に咲いた鉢植えのギボウシ(1)「ヤクシマギボウシ」

2022-09-28 | 山野草

ヤクシマギボウシ」は、九州の屋久島に分布する
矮性のギボウシです。

 
7号中深鉢いっぱいに増殖していましたが、

オニユリのムカゴが飛び込んで、成長しオニユリが開花、
日当たりに出して、多くの葉が枯れ、今年の開花は諦めましたが、
9月に1本だけ花茎を伸ばして開花しました。
 

 
 
9月中旬、14cm程花茎を伸ばし、3個の蕾を着けました。 
 

 

 
その4日後、最初の1輪が開花しました。 
 

 

 
翌日には2輪目も開花し、小さな葉の割には、大きめな花で、
白く縁どられた薄紫色の花です。

 

 
9月25日、朝陽を受けて、3輪目が開くところです。 
 

 

 
コバギボウシの地域変種で、小型です。
葉幅は5~7mm、葉長3cm前後です。 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えの「ハス」

2022-09-28 | 水生植物

鉢植えの「ハス」(蓮)の花、
今年1輪だけ咲いた花の記録です。

 
ハス科の水生植物で原産地は? 
熱帯~温帯アジア、北米、オーストラリア、エジプトなど、
 

 
水を張ったポリ容器に睡蓮などと一緒に入れています。 
6月下旬の蕾、葉も花茎も水面より上方に伸ばしてきました。
 

 
7月初めの蕾、
 

 

 
その3日後、朝、蕾を開き始めましたが、 
 

 

 
そのままで、10時頃には花弁を閉じてしまいました。
 

 
そして、翌日朝から全開しました。 
 
 
 

 

 
昼には花弁を閉じます。
 
  

翌日(開花2日目)の花、
 

 

 
開花3日目の花、色が薄れてきました。 
 

 
開花4日目には、夜も花弁を閉じること無く、
翌日には花弁を落として終わりました。 
 

 
他にもハス鉢はあるのですが、植替えをしてないので、
葉だけ伸ばして、花は咲かなくなりました。
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーの栽培(3) 果実収獲ー2

2022-09-27 | 果樹

今夏の異常な猛暑は、朝晩の鉢植えの水やりに追われ、
菜園や庭木にも水やりをしました。
 
落葉する庭木がある中で、何故かブルーベリーは、
今までで一番たくさんの果実が収穫出来ました。
 
8月上旬の実成り、
日照時間が少ない自宅北側の樹でも、
 

 

 
東庭の道路際の樹でも、 
 

 
8月中旬、 
 

 

 
1日おきに見回って、
青黒く色付いたもののうち大きいものを選んで1粒ずつ収穫します。
  

 
収穫の都度、冷蔵庫の冷凍室に保管し、
ジャムに加工して毎日の昼食でいただきます。
 

 
8月下旬、収穫は続きますが、冷凍室が満杯になり、
知人に声掛けして、利用してもらいました。 
 

 

 

 

 
一番多く収穫出来た樹は、
自宅東側の池と赤松の樹の間に植えたものです。
 

 
今朝、まだ少し残り実がありますが、シーズンを終えます。
 

 
 
(おまけー1)ブルーベリーの葉上で、蜂を捕えたシオヤアブです。
 

 
 
(おまけー2)葉裏についているので上から見えず、刺されました。
イラガの幼虫です。
 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えの「スパティフィラム」

2022-09-26 | 園芸草花

スパティフィラム」は熱帯アメリカ原産で、
サトイモ科の多年草です。

観葉植物として、居間に置く鉢植えですが、
年に2~3回、白花を咲かせます。
 
5月下旬に咲いた花を、庭に出して撮りました。
 

 

 
その3日後です。 
白い花びらのように見えるのは仏炎苞(ぶつえんほう)で、
葉が変形したものです。
 

 
花は中央のブラシ状の部分で、肉翠花序(にくすいかじょ)です。 
 

 
 
6月中旬にも開花しました。
 

 

 
現在は玄関に置いている鉢、
先日、屋外に出して水やりした時に、
撮った葉姿です。 
6号深鉢植え、葉長は30cm位です。

 

 
熱帯性植物なので、冬は暖房のある居間に置きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする