台湾系ホトトギスの「白秋」は、花期が長く強健です。
9月中旬から咲き始め、現在も残り花を咲かせています。
白地に紅紫色の斑点が入り、清楚な感じです。
9月下旬の花です。
10月中旬の7号鉢植え、
年数を経ているので、草丈は20cm程です。
休みなく、次々と開花してきました。
最後に花芯部のアップです。
「フジバカマ」(藤袴)は、キク科の多年草で、
ウオーキングコースの1つ栖吉川堤防でよく見られました。
今年は除草されて見れなくなりましたが、1株引き抜いて、
空き地に植えたものが、2m近くに伸びて株立ち状になりました。
住宅跡地に、花壇と菜園に、奥に果樹を植えています。
画像の左下のピンクはハナトラノオです。
9月中旬、蕾から次々と開花してきました。
茎の先端に5mmほどの小花を、たくさん房状に咲かせます。
9月末の開花姿、背後はイチジクや柿の木です。
キタテハが吸蜜に訪れましたが、
皆さんのブログで紹介されるアサギマダラを、
実際にはまだ見たことがありません。
10月上旬、花が終わり、茶色くなったものが多くなりましたが、
風で倒れた株を支柱で支え、終いの花房です。
植えて無いのですが、自宅の庭に自然実生で1株開花しました。
自宅西側の日当たりが少ない所で、上が9月下旬、下が10月中旬。
下は、以前にHCで買った小鉢植えで、桃花藤袴と書かれていました。
20cm程の花茎で、蕾はピンクでしたが、
開花したら、殆ど白でした。
野生種は絶滅危惧種らしいので、市販品の多くが、
フジバカマとサワヒヨドリの雑種が多いそうです。
栖吉川堤防のフジバカマも多分・・・。
「ハナミズキ」(花水木)は、アメリカの花木ですが、
春の花、秋の果実と紅葉、楽しみの多い庭木です。
振り返って、4月下旬の花です。
玄関前通路脇で、赤花は少しですが、白花はたくさん咲きました。
西洋シャクナゲとツツジの赤も、下方で引き立てました。
9月中旬、緑葉の間で、果実が色付き始めました。
9月下旬、赤くなった果実の周りには、来年の花芽も出来ています。
10月上旬、果実の赤色が深みを増してきました。
10月中旬になると、紅葉が一気に進んできました。
陽が当たらない裏側に回ってまわって見ると、
まだ緑が残っていて、主役は赤い果実です。
10月下旬、果実よりも紅葉が目立ってきました。
連日、落ち葉拾いが日課になってきました。
まだ、おいしくないのかな? 果実が鳥に食べられません。
宿根ヒマワリ 「ロドン・ゴールド」は、キク科の多年草です。
北米原産の八重咲種で、黄色花が庭を明るくします。
庭植えで、8月下旬から10月上旬まで咲いていました。
庭木の花梅や紫モクレンの下草として植えました。
今年は夏の水不足で、開花が遅れ、草丈40㎝前後と低めです。
初夏にホタルブクロが咲いた場所で、ハナトラノオも混じります。
暑さや乾燥に耐え、強健です。
花径は7㎝位で、盛り上がって咲いています。
庭木が成長したので、光を求めて移動します。
すでにハナトラノオは、敷石通路を超えて菜園コーナーに進出し、
ロドンゴールドも後を追っているようです。
ナス(茄子)の原産地はインド東部が有力で、
熱帯では多年草、日本には奈良時代に伝わったようです。
5月初めに植え付けた苗の、5月中旬の様子です。
ナス科の畝、中長ナス2本とピーマン・シシトウ各1本です。
6月上旬の花と実生りです。
6月中旬の収穫、まずは2本からです。
6月末、たくさんの実生りです。
7月から8月は降水が少なく、毎日ジョウロで水やりでした。
上が8月上旬の実生り姿、 下は8月中旬の収穫例です。
更新剪定もせず、伸びるに任せた枝葉ですが、
立派な秋ナスを稔らせました。
上が9月下旬、下は10月上旬の収穫です。
昨日10月26日、まだこんな花も咲かせていましたが、
天候や気温低下を考えて、今年の栽培を終了しました。
まだ、右手奥にピーマンとシシトウ、
隣畝のミニトマトはもう少し収穫できそう。
実を着けた青シソも、小鳥たちのために残してあります。
最後の収穫です。
利休煮と焼きナスを中心に、田楽や天ぷらでも、
おいしいナス料理を、たくさんいただきました。