たくさんの実が生った渋柿の「八珍」、
収穫後の樹の剪定は、長い脚立と電動ノコギリギリを初めて使いました。
剪定後の樹姿、
緑葉はカミキリムシ被害で枯れたイチジクが、株元から新枝が出して復活中、
右端の紅葉はブルーベリーの樹です。
剪定枝は、市の枝葉ゴミ収集日に出しました。
収穫した柿の一部は、焼酎にさわして渋抜きしました。(画像ナシ)
さわし柿は甘柿より甘く、濃厚な味わいになります。
(佐渡では「おけさ柿」の商品名で販売されています。)
一部は干柿にしました。
10月下旬、皮をむいて、衣類ハンガーに吊るして玄関前に出しました。
保存がきき、独特な味わいを楽しめます。
11月初め、
11月10日、
訪れたチョウ3種、越冬チョウなどの栄養補給にも、
傷ついたヒョウモンチョウ、
ウラギンシジミ、
キタテはチョウ、
近隣の柿好きの片に配分し、残りは自宅納屋に置いて追熟させ、
柔らかく甘くなった順に毎日食し、残り僅かになりました。
「八珍柿」(ハッチンガキ)は、種の出来ない渋柿の品種で、
正式名は「平核無柿」(ヒラタネナシガキ)です。
越後七不思議(親鸞が起こしたと伝えられる、越後に伝わる7種の動植物の珍種)
の次に珍らしいとして「八珍」と名付けられました。
5月下旬~6月上旬の花、
8月下旬の果実、
9月中旬の果実、
10月下旬、葉の多くが落葉し、熟して落果する果実が増えてきました。
熟して柔らかくなった果実は、甘くとろける食感で美味しいです。
11月上旬の果実、
手の届く所を収穫し、近隣の柿好きの皆さんに分けました。 収穫例、
上に伸びた枝に残った果実、
前年に剪定しなかったので、枝が伸び放題となり、
たくさんの実成りは、1個の実のサイズが小さくなりました。
収穫後の干し柿作りや、樹の剪定は― bで、
「日高ミセバヤ」は、北海道東部の日高(ヒダカ)・十勝・釧路などの、
山地や海岸の岩場に自生する多年草で、丈10cm前後の小型種です。
青白い緑葉が対生し、
秋、茎先に紅紫色小花(星形の5弁花)を球状に咲かせます。
10月上旬の蕾、
10月中旬に咲き始め、
10月下旬、
その7日後、
11月上旬の花、
その5日後、