Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

原種スイセン~バルボコジューム 「ナイロン」

2013-02-28 | 園芸(2013年までの動植物)

 原種スイセンのバルボコジューム(別名ペチコートスイセン)で、「ナイロン」と呼ば
れる品種、以前に通販で入手したものです。 
原産地は西ヨーロッパで、クリーム色の小さな花をたくさん咲かせます。
丈夫で増殖力が強く、5号の親鉢が満杯になって、溢れ出た球根を小鉢に移したもの
です。 (親鉢は葉ばかり茂って花着きが極端に悪くなりました。)
 
 左から、蕾が上がって来た2月12日、最初の開花日2月19日、花アップは22日、
右端が26日の開花状態です。 開花が例年より遅れました。
 
Ebulboconailon1302122tr Ebulboconailon1302191ttr Ebulboconailon1302223tr Ebulboconailon1302261ttr  
 
 
 
 
 
 
下左から2月26日の一部分、 28日(本日)の全姿と花のアップ2枚です。
 
Ebulboconailon13022610tr Ebulboconailon1302283ttr Ebulboconailon1302286tr Ebulboconailon1302287tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花も食べるヒヨドリ

2013-02-27 | 園芸(2013年までの動植物)

 ヒヨドリは年中庭にやってくる鳥の1種です。春はツバキなどの花の蜜、夏から秋は
ユスラウメ・プラム・木苺やブルーベリー・リンゴなどの果物を狙い、冬にはピラカンサ・
ナンテン・万両などの果実を求めて飛来します。
 
20日から26日にかけての強い寒波で、木の実を食べ尽くして、食に窮したヒヨドリが、
玄関前で花をつけているサザンカクリスマスローズの花弁まで食い散らしました。 
(雪の中で、スズメやシジュウカラも何を食べて生きているのだろうかと案じられます。)
 
Ehiyodori1302074tr Ehiyodori1302071tr_2 Esazasakurazukiyo1302261tr Exmasforeverangel1302241tr 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャコバサボテン 「トーアブリッタ」

2013-02-25 | 園芸(2013年までの動植物)

 本来は12月には咲くようですが、遅れてやっと1輪が開花しました。
鉢の置き場が街燈の影響を受ける場所であったことも原因で、冬に室内に取り入れる
時にまだ蕾が小さく、その後成長できずに落ちたものが多かったのです。
 
トーアブリッタ」という品種は、花弁は白ですが花の軸か胴?の部分はピンク色です。
レンズを通して、躍動的な花姿と紅白のコントラストを見ています。
 
Esyakotooabritta13022216trEsyakotooabritta1302192tr Esyakotooabritta1302222tr Esyakotooabritta1302191tr 
 
 
 
 
 
 
Esyakotooabritta1302242tr Esyakotooabritta13022212tr Esyakotooabritta1302229tr Esyakotooabritta1302241tr  
 
 
 
 
 
 
Esyakotooabritta1302243tr Esyakotooabritta1302244tr Esyakotooabritta1302247tr Esyakotooabritta1302246tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の雪景色

2013-02-23 | 園芸(2013年までの動植物)

 今年の春一番 は昨年より1ヶ月も早く2月7日でした。 その後は寒暖を繰り返すも、
積雪量が減り、マンサクの黄色に春の気配も感じましたが・・・。

春はまだ先、20日から22日にかけて余寒と言うには強過ぎる寒波に見舞われました。
21日の最高気温が0,2度(平年より5,1度低い)、写真は翌22日の庭雪景色です。
 
上中段は朝7時過ぎです。庭の主木・松の雪吊り、マンサク、モミジ、キンモクセイなど、
下は菜園を取り囲む庭木、南側廂と庭木囲い、居間から見た果樹囲いと廂の雪庇、
玄関への通路は、市道へ排雪して消雪パイプの地下水で溶かします。(右端)
 
E1302227ji3012tr E1302227ji302tr E1302227ji309tr E1302227ji303tr 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
E1302227ji307tr_2 E1302227ji304tr_3 E1302227ji305tr_2 E1302227ji3014tr_2  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松の木下の燈籠、昼前の玄関前通路の周りは約1メートルの積雪、時より晴れ間も
出て、夕日も居間から写せました。 今日23日は、小雪です。
 
E1302227ji3016tr E13022210ji301tr E13022210ji303tr E13022216ji301tr 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザンカ 「秋月」

2013-02-21 | 園芸(2013年までの動植物)

 「秋月」という品種は、八重咲き大輪で紅紫の覆輪が入るサザンカですが、色は
外弁に付いているので全開すると白色となります。
 
Esazanakizuki1212232tr Esazanakizuki1212271tr  寒さのせいもあってか、今年の開花はう
まく行きません。 
左2枚が12月下旬に開花した1輪ですが
小輪で全開には至りません。
 
下が1月に入ってからです。 
蕾がほころんで、開き始めますが途中で
生育が止まってしまいました。
 
Esazanakizuki1301241tr Esazanakizuki1301311tr Esazanakizuki1301212tr Esazanakizuki1301312tr  
 
 
 
 
 
 
2月になっても、たびたび風雪にあって開花できず(下1枚目)、19日夜の吹雪で花弁
が1枚ずつバラケて散り落ちました。 
   
Esazanakizuki1302081tr Esazanakizuki1112144tr Esazanakizuki1112216tr  代わりに前年度の
 開花写真を2枚、
 再利用させてもら
 います。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする