本日5/11付けで、
月島にもうひとつ病後児保育施設が
誕生いたしました。
定員は4名とのこと。
利用法、利用料金など、
基本的に私がやっていたものと、
変更はありませんが、
実施要綱を下記掲載しておきます。
私は、マニフェストに
「病児・病後児保育の
利用者希望者に100%対応する体制整備」
を掲げさせていただいております。
病児保育室、病後児保育室の数が増えると共に、
地域のボランティアが病児を預かる体制そして
それを安全に見守る医療ネットワークで
100%対応が可能になると考えます。
病後児保育室は、
日本橋に1つと、
月島に私の施設を入れて2つあり、
もうすぐ京橋に1つ
できるとのこと。
合計4施設。定員合計4×3+6=18名。
以前皆様にご提案頂きましたことを参考に、
我々こども元気クリニックの病児保育の
サービスの充実を図っていきます。
そして地域で病気の子を預かる体制整備にも
チャレンジしていきます。
***実施要綱*****
小森小児科医院(月島二丁目16番8号)
電話03-3536-1832
利用期間:原則七日間まで
利用時間:午前9時から午後5時30分まで
(土曜日・日曜日、祝日および年末年始は除く)
対象:かぜなど日頃かかる病気や水ぼうそう、風疹などの感染性の病気の回復期で入院治療の必要はないが、安静が必要な区内在住の生後7カ月から小学校3年生までの幼児・児童
定員:小森小児科医院 1日4名まで(平成19年5月までは3名)
利用料:子ども1人につき 1日 2,000円
利用方法:事前に中央区役所の子育て支援課または、小森小児科医院、さわやか保育園・日本橋浜町で登録してください。利用したい日の前日までに利用する保育室へ直接電話等で予約。
月島にもうひとつ病後児保育施設が
誕生いたしました。
定員は4名とのこと。
利用法、利用料金など、
基本的に私がやっていたものと、
変更はありませんが、
実施要綱を下記掲載しておきます。
私は、マニフェストに
「病児・病後児保育の
利用者希望者に100%対応する体制整備」
を掲げさせていただいております。
病児保育室、病後児保育室の数が増えると共に、
地域のボランティアが病児を預かる体制そして
それを安全に見守る医療ネットワークで
100%対応が可能になると考えます。
病後児保育室は、
日本橋に1つと、
月島に私の施設を入れて2つあり、
もうすぐ京橋に1つ
できるとのこと。
合計4施設。定員合計4×3+6=18名。
以前皆様にご提案頂きましたことを参考に、
我々こども元気クリニックの病児保育の
サービスの充実を図っていきます。
そして地域で病気の子を預かる体制整備にも
チャレンジしていきます。
***実施要綱*****
小森小児科医院(月島二丁目16番8号)
電話03-3536-1832
利用期間:原則七日間まで
利用時間:午前9時から午後5時30分まで
(土曜日・日曜日、祝日および年末年始は除く)
対象:かぜなど日頃かかる病気や水ぼうそう、風疹などの感染性の病気の回復期で入院治療の必要はないが、安静が必要な区内在住の生後7カ月から小学校3年生までの幼児・児童
定員:小森小児科医院 1日4名まで(平成19年5月までは3名)
利用料:子ども1人につき 1日 2,000円
利用方法:事前に中央区役所の子育て支援課または、小森小児科医院、さわやか保育園・日本橋浜町で登録してください。利用したい日の前日までに利用する保育室へ直接電話等で予約。