「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

12月環境建設委員会

2008-12-04 20:20:23 | 街づくり
 昨日、朝が築地市場から始まりました。なんか、自分にとって、とってもいい一日でした。「朝が築地市場で始まった日は、ツイている」は、私のジンクスだったらいいのにな。
 それは、それとして、今日から、12月委員会が始まりです。
 まず、私の所属する環境建設委員会を皮切りに始まりました。

 以下、私の質問事項です。
 質問に与えられた私の時間は、30分で、これは、理事者が回答する時間も含まれます。短い時間ゆえ、長い回答が考えられる質問は、避けて作っています。
 質問予定であったが、実際しなかった質問を最後につけています。質問時間の減り具合から、省いていった結果です。

<質問を始めるにあたり>
①11月委員会で資料要求した「中央区内の橋梁における耐震整備状況」の資料を早急に回答いただき感謝します。

②『中央区緑の基本計画』という重要な計画を策定していること、とくにアダプト制度(公園や道路などの公共施設を区民が管理する制度)を導入し、区民と区との協働の視点をきちんと入れている点を高く評価します。

③本日委員会資料が、通常前々日配布であるべきものが、前日配布となった点を苦言する。
 配布できない場合、少なくとも一報いただきたい。

 
<行政からの報告に関連した質問>

①中央区へ提出された朝潮運河にかかる歩行者専用橋への架橋反対の要望書
 要望書内容を議会にもお知らせしていただきたい。(資料要求)

②三原橋緑地帯の区有地貸付について
 一坪当たりの貸付値段を教えていただきたい。

③環状二号線及びポンプ場の事業を行うにあたり、当該区域の不法占有物件の除去
 不法に占有しているのか。
 何人が不法占有しているのか。

④晴海地区まちづくり協議会で、「その他」審議の途中切り上げ
 晴海地区まちづくり協議会の場で、最後の議題、「その他」において、東京都からの「その他」報告は受けたものの、住民代表者からの「その他」報告は受けずに会を終了した。時間の関係もあろうが、きちんと住民代表者側からの声も聞くべきでは。

⑤朝潮運河整備計画における晴海通りを貫通するトンネル道
 朝潮運河の護岸整備を行う計画がある。トリトン側と晴海三丁目側の遊歩道を浮き桟橋でつなぐ計画であるが、晴海通りを貫通するトンネルを掘り、トリトン側と晴海三丁目を結べ、安全な歩行を可能にすべきであると考える。
 晴海三丁目には、人口が増え、月島第三小学校に通う安全な通学路を考える必要があり、教育委員会とともに考えてほしいが。

⑥歌舞伎座の建て替え計画
 すべて建て替えるのではなく、建築関連の学会からもかつて要望が出ていたように、正面の部分は保存して建て替えるべきである。
 国の「登録有形文化財」の指定を受けながら、本当に新しく建て替えるなど、できるものなのか。保存すべきでないか。

⑦再開発事業などの取組み状況について
 今回も、京橋二丁目西地区や銀座四丁目12地区の都市計画が出てきた。新しい再開発事業の取り組み状況を教えてほしい。(資料要求)


<私が取り上げた議題>

Ⅰ福祉のまちづくり
①バリアフリーされていない中央区内の駅は、いくつあり、いつまでに整備されるか?
②バリアフリーされていない中央区内の橋は、いくつあり、いつまでに整備されるのか?
③晴海と月島を朝潮運河上で結ぶ晴月橋は、車いすが通れるように、できないか。
④晴月橋上では、自転車通行帯は、法的には、歩道か?車道か?


Ⅱ朝潮運河上に新しくできる歩行者専用橋
①この計画は、決定か?周辺住民から反対の声が多くあがっているが、廃止もありうるのか?決定というのであれば、その根拠は?
②橋ができることで、晴海通りの通勤時間帯の歩行者が緩和されるというが、モデルを用いたシミュレーションをして、歩行者が歩行者専用橋を渡り、歩行者が緩和されることを確認する計画はあるのか、シミュレーションはしないのか?


Ⅲコミュニティバス
①実施の計画が三月に立てられてから、業者も三月に決定することになっている。時間的に余裕が無いが大丈夫か?何社がやる意向を、現段階でしめしているのか?
②銀ブラバスが以前あったが、中止になった。なぜ、中止になったと分析しているのか?
③予算を出しているが、一日に何人の利用者があるとして、見積もったものなのか?


Ⅳ築地市場現在地再整備
①「築地市場地区を核とした活気とにぎわいづくり委員会」が、7/28開催の平成20年度第一回会議が開催されたが、内容の区議会への報告がない。議事録を提出してほしい。
②「築地市場地区を核とした活気とにぎわいづくり委員会」の設置の要綱には、2008年6月23日の区のホームページでは、「月2回程度のペースで開催し、9月を目途に中間報告を行い「断固反対する会」に報告する」とある。
現実の状況と合わない記載であり、現在の設置要綱を教えてほしい。
③中央区は、平成12年(2000年)には、『築地市場現在地再整備促進基礎調査報告書』を作成している。なにを目指して、当時作成したのか?
④第13回新市場建設協議会が本日築地市場で開催している。その資料には、現在地での再整備ができない理由が、いくつか書かれている。
 たとえば、「アスベスト対策」が書かれているが、中央区は、すでに、「アスベストは現在地再整備に支障にならない」結論を出している。
 このような東京都の誤った分析を正すべきだと考えるが、いかがか。


****以下は、時間切れで質問できなかった内容のメモ*****


①隅田川の橋梁の意匠検討
*検討会議事録のすみやかな公表を。


②歩行者専用橋
*計画の進捗状況は?
*周辺住民の反応は?
*周辺住民の合意形成をいかにとっていくのか?
*基本計画2008での記載を計画の根拠としているが、果たして可能か?


③コミュニティバス
*導入検討会では、発言者は、きちんと所属を名乗ってから発言してほしい。
*高齢者、障害のある方の利用料金の考え方は?


④まちづくり協議会
*学識経験者をおいていない協議会は、12あるうちのいくつか?
*学識経験者をおくための予算措置はとっているのか?
*いかに、学識経験者を見つけていく方針か?


⑤中央区役所の駐輪場
*駐輪場がせまく、利用者が苦労しているが対策は?


⑥築地市場地区を核とした活気とにぎわいづくり委員会
*次回の開催予定、
*会議の傍聴は、可能か?


以上。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする