いよいよ、明日に迫りました。
第8回「学びの宝箱」。
早くも八年目の企画。
クリニック隣のみんなの子育てひろば「あすなろの木」と中央区地域家庭教育推進協議会共催です。
講師は、大学の先生や、地域でご活躍されているプロの皆さん。
スタッフは、地域のボランティアの皆さんです。
たくさんの小学生達が、自らの好奇心で、参加されます。
会の後、懇親会が、みんなの子育てひろば“あすなろの木”を借りて行われます。
*****以下、あすなろの木さんのお知らせ*******
みんなの子育てひろば“あすなろの木”は、中央区地域家庭教育推進協議会と
共に今年も「学びの宝箱」を開催いたします。
お陰さまで大好評!1年に1度の開催、今回で8回目となります。
昨年よりも楽しい講座を取り揃えました。
この機会に、親子で学ぶ体験をお楽しみください!!
詳細サイトhttp://ameblo.jp/asunaro-kids
第8回 学びの宝箱
日時:9月15日(土)9:30-17:00
場所:月島社会教育会館
対象:未就学児・小学生の親子
参加費:無料(カレー作りのみ材料費500円)
応募方法:
中央区地域家庭教育推進協議会事務局
電話03-3546-5526
みんなの子育てひろば“あすなろの木”
E-mail:
asunarohiroba@yahoo.co.jp
①『木のおもちゃをつくろ』牧野 隆(子どもの創造教育デザイナー)対象:未就学児・小学生AM9:30-10:50
様々なかたちの木片を組み合わせ、子どもだけ世界を木のおもちゃの作品として作ってみよう
②「田んぼってなんだ?」SRP教育研究所 鳥羽ゆり子 伊丹龍義 対象:小学生AM11:30-PM12:20
「田んぼ」について「米づくり」と「田んぼの生き物」という2つのことに注目しながら、スライド写真を見たり、クイズを考えたり、実際に生き物の観察をしてみたりします。
③「ここが変だよ! むかし話」 SRP教育研究所氏家友貴 斎藤朋也 対象:小学生 PM12:30-1:20
言葉のおもしろさを学んでみましょう。
④『テコンドー教室』石田 峰男(岡崎道場副館長 テコンドー師範)対象:未就学児・小学生 PM1:30-2:20
『ロンドンオリンピックの種目でもあるテコンドーとは何か。』を体を使って学んで頂きます。
⑤『世界の七不思議』 石井貫太郎 (目白大学教授)対象:小学生PM2:30-3:20
有名な世界の七不思議について、スライド映像を交えて大学教授が、皆さんにわかりやすく説明します。
⑥『みんなでうたおう!ゴスペル』 豊田 展充
対象:小学生PM3:30-5:00
ゴスペルは前向きなメッセージを含んだ歌詞が多く大人でも子供でも楽しめる音楽。みんなで楽しく歌いましょう!!
⑦『包丁を使わないで、おいしいカレーをつくろう』
岩本 留里子(ビジネスフードアドバイザー)対象:小学生AM10:30-13:20持ち物:三角巾・エプロン
親子で話をしながら、安全に楽しく美味しい時間を体験し、『しょく』を感じて頂きます。おいしいカレーをつくりましょう。