「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

チャイルド・ライフ・スペシャリスト

2008-12-15 08:47:55 | 小児医療
下記の通り、TVでチャイルド・ライフ・スペシャリスト(CLS)の仕事が紹介されます。

とき:12月16日(火)PM 8 時~

番組:NHK教育テレビ「福祉ネットワーク」

宮城県立こども病院と千葉県こども病院でのCLSの活動が紹介されます。


 チャイルド・ライフ・スペシャリストとは、入院治療中の子ども達を精神的にサポートする医療専門スタッフです。
 その一人藤井あけみ氏には、みんなの子育てひろばあすなろの木でも、かつて、子どもの心のお話をいただきました。
 日本中の、小児病棟に、チャイルド・ライフ・スペシャリストが配置され、子どもの医療体制が充実されていくべきだと考えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/14 レインボー明石 クリスマス会

2008-12-14 23:00:00 | 医療
 日曜日の夜は、レインボー明石のクリスマス会でした。
 
 レインボー明石の利用者の皆さんが、ハワイアンの踊り、歌、詩吟などいろいろな出し物を披露され、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
 なかなか、個々の利用者の皆さん、そして親御さんとお話をする機会がありません。11月の作品展や、このようなクリスマス会などの機会にお話ができればと思っています。
 昨日も、そういう点では、皆様とお話が出来てよかったです。
 
 レインボーの皆さんの多くの笑顔に接し、元気をいただいた一日でした。
 レインボー明石の皆さん、スタッフの皆様、保護者の皆様、ご招待いただき、そして楽しい時間をありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泰明小 140周年の時には、

2008-12-14 09:39:05 | 教育
 今日、急病対応していると、泰明小学校のお子さんが受診されました。

 そのお父さんと、泰明小学校の130周年記念行事のお話になりました。今回、子ども達が、外堀通りで、130周年を祝って、お神輿パレードをされたということでした。見に行きたかったのですが、平日午前だったので、私は見ていません。
 PTAの皆様は、たいへんご苦労されたということです。本当は、中央通りでやりたかったのですが、中央通りは、「巨人軍の優勝パレード」以来、やれていないので、出来なかったということでした。
 一球団の優勝パレードで、やれたのだから、銀座を見守ってきた小学校の140周年を、銀座全体で祝うことは可能だろうと私は思います。

 是非、平成30年(2018年)の140周年では、中央通りでやりましょう!って、話しは大いに盛り上がりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/13 朝は、築地市場から

2008-12-13 08:50:26 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
12/13年末に向け、築地市場は、活気に満ちていました。 
人の往来が更に増え、人の掛け声、威勢よく。 

来週、12/19築地市場の勉強会も、よろしくお願いします。
http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/eb40c8d8ce5ef4dab344227f82333b99


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六つの「T」

2008-12-12 08:35:51 | コミュニケーション
 「失言する」とは、心の奥で本当に思っているからこそ出るわけなので、根本的な認識を改めない限り、なくすことは無理かと思います。小手先だけの対処では、難しいわけですが、参考までに掲載します。
 自分自身を戒める助言としたいと思っています。

*****読売新聞****
麻生さん向け、失言しないコツ「6つのT」~伊吹元幹事長
(2008年12月11日(木)19:04)
 
 自民党の伊吹文明・元幹事長は11日の同党伊吹派総会で、麻生首相らの相次ぐ失言を受けて、「失言しないコツ」を披露した。

 避けるべき六つの「T」として、
〈1〉「正しい」と思い込んで不要な発言をする
〈2〉「立場」をわきまえず、言ってはいけないことを言う
〈3〉人を見下すような「態度」を取る
〈4〉話す「タイミング」を間違える
〈5〉「旅先」で気がゆるむ
〈6〉笑いを取ろうと「例え話」をする

--を挙げ、「ポストにいる人は注意してもらいたい」と戒めた。

*****掲載、終わり****

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月島三丁目まちづくり勉強会

2008-12-12 02:51:04 | 街づくり
 12/11月島三丁目まちづくり勉強会が開催されました。
 協議会を立ち上げて、話し合いを進めていこうという内容でした。

 質疑の時間において、ある女性が、発言されました。
 「月島には、高層の再開発よりは、低層のものができないものなのか。」と。
 私は、多くの月島の住民が、防災安全面から、建て替えの必要性が出てきていることは認めながらも、高層の再開発を求めてはいないのではないかと、感じています。
 月島の街並みを守りつつ、住民の合意形成の上に成り立つ街づくりを目指して行きたいと思います。
 地域に求められているグループホームなどの整備と組み合わせながら、低層の再開発の手法も用いることができないものか研究して行きたいと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝潮運河人道橋反対賛成の要望

2008-12-12 01:15:52 | 街づくり

 朝潮運河に計画されている歩行者専用橋には、賛否両論があります。中央区民新聞(08年10月20日号)が、両者の意見を掲載しています。歩行者専用橋の是非を考える参考として、こちらにも掲載いたします。

 なお、要望書の件は、12月4日開催の環境建設委員会でも議題として上がりました。そこでは、区は、提出された「反対の要望書」は、「提出者の希望で、外部には(区議会には)出すことはできない。」と述べました。私は、委員会の席上、「どのような意見が出されているかを知りたいので、提出者の氏名を伏せた上で、提出してほしい。」とお願いをいたしたところです。(委員会の議事録は、まだアップされておりませんので、後日ご確認下さい。)
 



*****中央区民新聞(08年10月20日号)より*****

 
朝潮運河人道橋反対賛成の要望
 大江戸線勝どき駅は、晴海トリトンの完成によって乗降客が急増、ラッシュ時には降りた客が外に出る前に次の電車が到着、晴海通りの歩道は人で埋まり、周辺住民の生活に支障をきたすほど。そこで区は都に抜本的対応を求め、特にオリンピック誘致への具体的対応を要請しているものの具体策は見えていない。このため区は、月島4丁目の区道が行き止まりになっている現状を、朝潮運河に専用の歩道橋を架けて晴海トリトンと結ぶ構造に変える方策を明らかにした。晴海通りから新たな人の流れを誘導しようというもの。
  ところがこの行き止まり区道に沿って建つマンション住民が「良好な住環境を壊すもの」として反対の要望書を9月22日区長に提出。これを知った地元区議の働きかけで月島地域の連合町会長が連名で促進の要望書を区長に提出した。
  この件については区議会決算委員会でも別掲のように論議されている。
  双方の要望書の主な内容は次のとおり。

反対の要望書
  私たち住民(月島4-15~21)にとって「朝潮運河と月島川に阻(はば)まれた行き止まり街路」は、静かで快適な環境であり、その解消は望んでいません。また、「地域間の回遊性」は、すでに朝潮橋・晴月橋・月島橋があり確保されています。特に、「安全性」に関しては、橋の整備により、四六時中不特定の多くの人々が行き交うことで、静かな環境がこわされるだけでなく、安全上・防犯上でも問題が発生しかねず、確保にはなりません。
  さらに、「歩行者交通の混雑緩和」とありますが、歩行者の多くは地下鉄大江戸線勝どき駅と晴海方向とを往来する方々です。仮に月島川に橋があっても遠回りとなり、混雑の緩和になるかどうかは疑問です。
  この朝潮運河歩行者専用橋の整備は、住民の安全・安心な生活をこわしてしまいます。したがって、私たちは、この事業に多額の税金を費やすことを望みません。

促進の要望書
  現在の勝どき駅の混雑は、極めて深刻な状況にあり、今後さらに駅周辺地域の開発に伴う乗降客の増大により、駅の混雑に一層の拍車がかかることは必至であります。そこで、地域としても機会あるごと、早期改善を要請してまいりました。
  これを受け、中央区では、本年7月23日、区長名の文書で「東京都交通局長」及び「東京オリンピック・パラリンピック招致本部長」に対し、勝どき駅の早期改良を要請されたと聞き及んでおり地域としても一日も早く改良がすすむことを期待しております。
  さらに、中央区では、勝どき駅から晴海に至る混雑緩和など歩行環境の改善を目的に、朝潮運河において歩行者専用橋の建設を計画されているとお聞きしております。
  地域にとって本計画は駅と地域を結ぶ一連の歩行環境の改善に有効であるばかりでなく、行き止まり道路の解消による災害時の避難確保、地域の回遊性の向上、耐震護岸強化、住環境整備など、月島地域全体のまちづくりの推進に大きく寄与するものと期待します。
  まちづくりを担う月島地域一同として、「朝潮運河歩行者専用橋」の早期建設を強く要望いたします。

******掲載終わり******
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地市場、年末年始の競り見学禁止へ

2008-12-11 18:26:22 | 築地を守る、築地市場現在地再整備

朝日新聞夕刊に、築地市場関係の記事が、一面トップで出ていましたので、転載します。

*****以下、朝日新聞******
築地市場、年末年始の競り見学禁止へ マナー違反絶えず
2008年12月11日13時0分

写真冷凍マグロ卸売場の一角に設けられた見学エリアに集まる観光客ら。外国人の姿が目立つ=4月、東京都中央区の築地市場

写真

 外国人観光客らに人気の東京都の魚河岸・築地市場で15日から、マグロの競りの見学ができなくなる。年末年始で市場関係者の出入りが激しくなることに加え、見学者のマナーの悪さから、業務に支障が出る恐れがあるためだ。当面、来年1月17日までの予定だが、それ以降、再開するかどうかは未定だ。

 築地市場の冷凍マグロの競り場は正門から入って一番奥にある。競りは、市場の開いている早朝5時半ごろから始まる。約2千本のマグロが並び、卸売業者の声が飛び交い、競り落としていく風景は、観光客にも人気のスポットの一つだった。

 築地市場を運営する都によると、立ち入りを禁じるのは、見学者エリアが設けられていたマグロの競り場を含む卸売場全体。仲卸業者の売り場や、飲食店などが集まる「魚がし横丁」は対象外になっている。

 都は10月までに147カ国の在日大使館や、主な旅行業者に、見学禁止の措置を通知。制限期間中は、都職員が毎日交代で巡回し、臨時のガードマンを増やす予定だ。

 市場見学の外国人はここ2、3年急増し、1日500人訪れる日もあった。しかし、競りの最中にカメラのフラッシュをたき、進行に支障が出たり、魚を手で触ったりとマナー違反が絶えなかった。マグロに抱きついて記念撮影をする人もいた。場内を走るフォークリフトとの接触事故も起きていた。

 都は4月、それまで制限のなかった卸売場への立ち入りを原則禁止にした。代わりに冷凍マグロの競り場に50平方メートルほどのロープで仕切ったエリアをつくり、午前5時から6時15分までに限って競りを見られるようにした。5カ国語で注意事項を書いたパンフレットも用意したが、それでも、森本博行・築地市場長によると、「ベビーカーを押して入場するなどマナー違反はなくならなかった」という。

 最近の円高の影響もあり、外国人見学者は減っているものの、年末年始の繁忙期の見学を全面禁止にすることで市場関係者の考えが一致。森本市場長は「不特定多数の人が出入りすれば、食品衛生上の問題もある。できれば入ってきてほしくない」と話した。

 ただ、年明けからの対応は未定で、業者の中には、「せっかく遠くから来たんだから、業務に支障がないならいいんじゃないか」という声もあるという。(根本理香)

***以上、転載終わり****

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんの入院治療を受ける人とその家族への支援

2008-12-11 11:59:22 | 医療
 中央区には、「国立がんセンター」が、築地市場の隣りにあります。
 がんの入院治療を受けるその家族の方が、当院を受診されることがあり、お話をお伺いすることがあります。

 一つ、課題は、住居。
 全国から治療に受けるため、その家族の住居が問題になります。財団が、家族のための住居を紹介したりしているそうですが、その整備が十分に行き届いているものなのだろうか。
 
 もう一つは、職。
 看病にでてきてはいるものの、週に数回は、働くことで、収入面でも、気分転換の意味でも、役立つものになると思います。スムーズな職探しができているものなのだろうか。

 サポートを行う様々な団体・NPOとの連携の下、環境整備に向けた取組みをしていきたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝潮運河に新しく計画されている歩行者専用橋の是非を考える (委員会質疑より)

2008-12-10 18:00:47 | 街づくり

 朝潮運河に歩行者専用橋の架橋が計画されています。問題の多い計画ゆえ、各種委員会で私も何度も、取り上げてまいりました。
 町会・自治会をはじめ、周辺住民の皆様のご意見をお伺いしながら、計画の方向性を考えて行きたいと思っています。

 歩行者専用橋の是非を考える参考にするために、私自身が、議会・委員会で、実際に取り上げてきた経過を整理します。

*********

築地市場等街づくり対策特別委員会(2月19日)<議事録より、該当場所のみ抜粋>

○小坂:引き続き、このたび出されました予算案に関して、1つお伺いさせていただきたい点がございます。 
 晴海トリトンスクエアに通じる橋を、もう1本かけるという計画がございますけれども、この橋をかけることによって現状の歩行者数の何%をピーク時に減らすことができるのかどうか、それを1点教えていただければと思います。 

 ○越地土木部長:朝潮運河に架橋を予定しております人道橋の新設についてのお尋ねでございます。 
 今年度いろいろと交通量の調査を行いまして、やはり今の晴海通りの歩道の幅員では朝晩の交通量をなかなかさばき切れないという結果が出ております。したがいまして、来年度に橋梁の基本計画の詰めまで行って、どういう規模のどういう形の橋が望ましいか、また護岸等の調査もあわせて行って、構造の検討もやっていこうという考えでございます。 
 以上でございます。


予算特別委員会
(3月17日)<議事録より>
○小坂:時間も刻一刻と迫ってまいりましたので、まちづくりの課題に関しては、要望を述べさせていただく形で終えさせていただきたいと思います。 
 まず、1点目は、朝潮運河の歩行者専用橋の新設の件ですけれども、これはぜひ現状における歩行量と、その橋ができたときに本当に歩行量が減って混雑が緩和できるのかどうか、そのあたりの十分な分析をした後に、この設計に入っていただければと思います。


環境建設委員会
(6月8日)ー12/10段階で議事録アップなしー
③新しい橋をかけることについて


環境建設委員会
(9月10日)ー12/10段階で議事録アップなしー
歩行者専用橋を架けるにあたり、周辺住民から反対の声がでていることについて


環境建設委員会
(11月7日)ー12/10段階で議事録アップなしー
④朝潮運河の護岸整備 
歩道橋架橋と一体的に整備する方針か。


第4回定例会本会議一般質問
(11月25日)ー一般質問原稿より該当箇所のみ抜粋ー 
 六つ目のテーマは、区民の手による、区民のためのまちづくりについてお伺いいたします。まず、「まちづくり協議会」の改革に関してです。住民の声を十分に反映し、住民の合意形成の下、街づくりを行っていくためには、「まちづくり協議会」が十分機能する必要があります。 
 しかし、残念ながら、11月17日開催された「勝どき・豊海地区のまちづくり協議会」の席上、町会代表の協議会委員から、「朝潮運河に新設する架橋について、周辺住民から反対の声が上がっているが、反対の声が多ければ中止も検討するのか」という問いに、「計画は進める」と区は回答しました。「それでは、話し合いではない、“まちづくり協議会”というのは、名ばかりであり、“まちづくり説明会”という命名に変えてほしい」という「まちづくり協議会」に対する厳しい指摘が出されました。 
 昭和62年(1987年)10月に施行された「東京都中央区まちづくり協議会設置要綱」によると「まちづくり協議会」を「地域のまちづくりについて、区と当該地域の住民とが協議を行うための組織とし、地域の整備構想や地域内の整備計画の調整に関することを協議する」と定めています。 
 自分達のまちなのに「何も伝わってこない」「何も言えない」「まちがどうなっていくか見えない」などの住民の不安・不満を真摯に受け止め、住民の意志を反映したまちづくりを実現するために、まちづくり協議会を、真に民主的な運営のもと、協議がなされる場とすることが求められています。
 以下五点のまちづくり協議会の改革に向けた取組みの必要性についてお伺いします。


環境建設委員会
(12月4日)ー12/10段階で議事録アップなしー
Ⅱ朝潮運河上に新しくできる歩行者専用橋
①この計画は、決定か?周辺住民から反対の声が多くあがっているが、廃止もありうるのか?決定というのであれば、その根拠は?
②橋ができることで、晴海通りの通勤時間帯の歩行者が緩和されるというが、モデルを用いたシミュレーションをして、歩行者が歩行者専用橋を渡り、歩行者が緩和されることを確認する計画はあるのか、シミュレーションはしないのか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追悼 加藤周一氏 ~「知識人」とは~

2008-12-09 12:59:46 | 戦争と平和
東京新聞のコラムでも、加藤周一氏を取り上げられているのを知りました。
掲載します。

日本が、真の「知識人」、真の「エリート」が、育つ国であってほしい。。。それを目指したい。

もうひと言、書くのであれば、今回のサブプライムローンの問題も、引き続く金融危機の問題も、「知識人」が多くいる世界だったなら、起こらなかったと思う。地球温暖化も、そう。何もかもってなるけど。。。

****以下、転載****
東京新聞 「筆洗」
2008年12月8日

 「知識人」とはどういう人なのか。若者に尋ねられた加藤周一さんは、サルトルによる定義を紹介している。核兵器の実験室で働いているだけの人は知的技術者にすぎない。仕事の社会への影響、歴史的な意味を問い始めることで知識人になる、と。約五年前のことである▼翌年に作家の大江健三郎さんらと憲法九条を守るための『九条の会』を設立した。「戦後日本を代表する」「世界に通用する」といわれた知識人として、最後まで問おうとしたのは戦争のことだった▼原点は先の大戦で友人が戦死したことにある。自伝的回想録『羊の歌』には<あれほど生きることを願っていた男が殺された>と記し<我にかえると、悲しみではなくて、抑え難い怒りを感じた>と続けている▼生きていればどんな人を愛したのか、どんな仕事をやり遂げたのか、どんな音楽を聴いたのか…。この思いはやがて、友人が戦後の日本に何を願ったのか、という自問に行き着いた▼戦争を許してはならない。これが答えだった。<羊のようにおとなしい沈黙をまもろうと考えたとき>に友人を思いだし、発言を続けたという▼六十七年前の今日、太平洋戦争が始まった。当時、医学生だった加藤さんも八十九歳となり、この世を去った。それでも知識人として、膨大な著作を残している。今なすべきことは何かの答えが詰まっていよう。

****転載、終わり****

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

規制改革に関する日本国政府への米国政府要望書(2008年10月15日)

2008-12-09 08:49:02 | 国政レベルでなすべきこと
 在日米国大使館のホームページにおいて、以下の要望書が掲載されています。
http://tokyo.usembassy.gov/pdfs/wwwf-regref20081015.pdf
 米国の考え方を、理解する上で役立つと思い、転載します。また、内容の是非はともかく、日本の政策を考える一助にもなると考えています。

****以下、在日米国大使館のホームページより抜粋****
(太字や括弧は、小坂が見やすくするために、入れていますが、本文語句は、いじっていません。)

『日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく
日本国政府への米国政府要望書』2008年10 月15日

(仮訳)
「規制改革および競争政策イニシアティブ」(規制改革イニシアティブ)は、日米2国間の経済貿易関係を一層強化するとともに、経済成長を刺激する改革を推進するための重要な役割を引き続き果たしている。この点から、米国は成長促進を目的とした有意義な改革への取り組みを日本が続けることを期待する。
米国は、今回8年目となる規制改革イニシアティブの要望書で、新たに進展が見込める分野について概説している。こうした進展は、例えば、貿易や経済活動に対する不必要に負担が重い障壁の撤廃や簡素化に寄与し、規制プロセスの透明性を高めること等でビジネス環境を改善し、競争の促進を通じて、また消費者のニーズに応えるために新しい市場を創出することを通じて、新たなビジネス機会を刺激することになるであろう。
米国は、通信、情報技術、知的財産、医療機器・医薬品、競争政策、商法および司法制度、透明性、公社の民営化、流通、農業などの分野で、上記の目標に即した新たな措置を日本が取るよう幅広い提言を行っている。
日米が提出した要望書は、これから数カ月にわたって、電気通信、情報技術、医療機器・医薬品、分野横断的問題の4つの作業部会、ならびに別途取り行われる上級会合で議論される。この作業の結果実現した進展は、その後、同イニシアティブの年次報告書に盛り込まれる。
米国政府は、本要望書の提言について引き続き建設的な協議を期待するとともに、同イニシアティブの下、日本国政府からの提言を受理することを歓迎する。


<提言の要点>

通信
米国は、技術発展や電気通信と放送サービスの融合の進展に対応した、電気通信分野における日本の規制改革の取り組みを引き続き注視する。米国は、競争を促し、技術の選択に関して指導的に対処しないことが、イノベーションを促進し、日本の消費者により広範な選択肢を低価格で提供することにつながると考えている。この大きな目標に関連して、目下の関心がある課題は、支配的事業者であるNTTの再編に関する決定を下すに当たっての日本政府の取り組みであり、融合サービスを対象とする新たな法律の草案作成計画である。米国は、新規参入者、競合事業者および機器製造業者のために、透明な形での規制策定を特徴とする競争的な環境を確保する措置を、日本が引き続き講じるよう求める。

(提言の要点)
市場を基盤とした技術の選択の確保: 透明性を高め、政策・規制立案過程に利害関係者が参加する機会を増やす。新規サービスや技術にとっての機会が増すよう周波数の有効利用を促進する。サービス提供者が革新的な技術を導入できる、技術中立的な免許制度を整備する。
支配的事業者に対する競争セーフガードの強化:電気通信サービスがIPベースのネットワークに移行する中、市場支配力を持つ事業者の反競争的行為を防止す
る。固定通信および移動体通信の相互接続のいずれについても競争的環境を確保する。ブロードバンド・プラットフォーム間の枠を超えた設備ベースの競争を推進する。
融合サービスおよびインターネット対応サービスに係る規制の枠組み構築:いかなる新たな規制の枠組みも透明な方法で立案され、事業者負担を最小限にとどめ、新規参入を促し、競合機会を提供するものであることを確保する。


情報技術
米国の提言は、情報技術(IT)の政府調達における競争促進と信頼の醸成、日本の金融および医療分野におけるITの利活用の拡大、知的財産権の保護とエンフォースメントの強化、そして、個人情報保護法の施行に係るいかなる変更もビジネス環境の改善につながることを確保すること、を目的としている。

(提言の要点)
医療IT:革新的な情報共有技術の利用にインセンティブを与える。技術中立性と相互運用性を促進する。国際標準との整合性を高める。
IT関連の金融改革:電子的決済の領域において、銀行以外の異業種による決済サービスの提供を促進する。民間部門と関連省庁間でのコミュニケーションや連携を確保する。
知的財産権の保護とエンフォースメント:著作権のエンフォースメントの強化、国際的ベスト・プラクティスとの整合性、そして特許手続きの簡素化を通じて、イノベーションや経済成長を促進する。
知的財産権に係る協力:アジア太平洋地域に焦点を当てた知的財産権の保護とエンフォースメント強化に向け、2国間および多国間協議の場を通じた協力を継続する。
政府のIT調達:自らが開発したソフトウエアの知的財産権を請負業者が保有することを可能にする。ベンダーの法的責任を限定する。契約日の遡及(そきゅう)を禁止する。競争入札規則の適用を拡大する。透明性を高める。
プライバシー:個人情報保護法の施行に係るいかなる変更も、一貫性や予見可能性を高めるものであり、国境を越える情報の流れを制限するものではないことを確保する。


医療機器・医薬品
米国は、日本に対して、医療機器・医薬品業界の革新的な製品の開発能力を促進し、またそれらの製品の患者へのアクセスを容易にするよう、医療機器・医薬品における償還価格制度や規制制度の改革を促す。日本の2007-2008年の「産業ビジョン」は、ドラッグ・ラグおよびデバイス・ラグの解消、国際競争力のある産業の育成、そして日本を魅力的な投資先とすることを提唱している。米国は、予定されている人員の増強により承認審査を迅速化し、また革新的な医薬品の研究開発のインセンティブを高めるため価格算定方式を改善することにより、デバイス・ラグおよびドラッグ・ラグを解消するという日本の目標を支持する。

(提言の要点)
価格算定改革:革新性を報奨することにより、革新的な医療機器および医薬品の研究、開発およびマーケティングを促進する。価格問題についての理解を深めるため、官民のコミュニケーションを増やす。
薬事規制改革:パフォーマンス目標を達成し、審査員を増員して承認審査期間を短縮する。審査および治験相談制度を改善し、医薬品の承認審査期間を短縮する。医薬品の世界同時開発を奨励する。医療機器の一部変更にかかる承認を迅速化する。
血液製剤:血漿(けっしょう)タンパク製品産業の特性に基づいた価格算定制度を導入する。表示規制を改善する。輸入規制を解除する。一部変更にかかる承認を迅速化する。
栄養補助食品:原料に特化した表示ができるように、食品における新たな規制分類を設ける。健康食品安全規制の策定において、透明性を向上する。新しい食品添加物の承認審査時間を短縮する。
化粧品・医薬部外品:医薬部外品承認プロセスを簡素化する。現行の化粧品の効能の範囲内において効能の追加表示を認める。輸入プロセスを簡素化する。


金融サービス
米国は、日本の市場強化プランと日本の金融市場や規制の国際競争力を高める取り組みを歓迎する。活気のある金融・資本市場は持続的経済成長、効率的資本分配、雇用創出、そしてイノベーションにとって不可欠なものである。市場の効率性を高め、また日本の貯蓄者、投資家、そして労働者により多くの選択肢を提供する具体策に加え、米国は、日本がとりわけ以下の分野で措置を講じることにより、金融サービス部門における規制改革の最近の進展を継続することを要求する。

(提言の要点)
確定拠出年金:拠出限度額を引き上げ、被雇用者拠出を認め、特別な事由がある場合に積立金への早期アクセスを認め、すべての加入者に投資助言サービスを認め、公的部門の職員に確定拠出年金制度を導入することにより、確定拠出年金制度を改善する。
透明性:ノーアクションレターや法令解釈にかかる書面照会の積極的活用により、金融法典の書面による解釈を充実させる。関係者すべてが、法規則案に意見を述べることができるようにする。解釈規則と検査過程の透明性や予測可能性を推進する。
信用情報機関:包括的なすべての信用情報を収集し、かかる情報への公正でオープンなアクセスを提供することにより、消費者や中小企業のリスクプライシングをより正確に行えるよう、信用情報機関制度の法規制の枠組みを設けることにより、健全な与信引受を促進し、過剰貸付を阻止し、消費者福祉や信用市場の競争力を改善する。


競争政策
明らかに消費者に損害を与える反競争的行為の抑止は、産業界の強化と効率化に寄与し、日本の消費者および日本経済全体に有益となるであろう。公正取引委員会(公取委)による厳格な法の執行はその目標を達成するために極めて重要ではあるが、独占禁止法(独禁法)の執行政策が競争的行為を萎縮させないこと、また公取委の調査が公平で偏見のないものであるとの信頼を国民および産業界から得ることを保証するために注意を払わなくてはならない。それと同時に、談合は継続した問題としてまだ残っており、政府職員による談合行為への加担防止など、同問題に効果的に対処するための大胆な方策が必要である。米国は日本に対し、日本の競争環境をさらに改善するための措置を講じるよう求める。

(提言の要点)
独禁法の順守および抑止力の改善:カルテルに対する方策を強化する。単独行為に対する課徴金を回避する。国際航空に対する独禁法の適用除外を見直す。企業結合の事前届出手続きを改善する。公取委の経済分析能力を強化する。
公取委の手続きの公平性および透明性の改善:手続きの公平性を保証するために、事後審判手続きを廃止または修正する。独禁法の調査の公平性を改善し、手続きの公平性に関する苦情を処理する仕組みを設置する。弁護士と依頼人間の秘密情報を保護する手続きを導入する。
談合への対応:官製談合を防止し、調達における政府職員の利益相反に対処する。行政課徴金減免制度を拡大する。地方政府の調達慣行を改善する。


商法および司法制度改革
米国は、日本が最善の国際的慣習に沿って効率的なビジネス慣行および株主に対する経営責任を推進できるように、日本における国境を越えたM&A活動を促進し、商法制度を改善するための大胆な措置を講じるよう提言する。日本はまた、裁判外紛争手続き等を通じて、効率的な国際法務サービスを必要としている国内すべての関係者にそのようなサービスを効率的に提供することができるような法的環境を構築することを確保すべきである。イノベーションが国際競争を推進する一方で、イノベーションに対するインセンティブが他者による技術的進歩の盗用を防止するイノベーターの能力に依存している今日の高度技術の時代においては、当該営業秘密を公開することなく営業秘密盗用を罰する仕組みを、司法制度が提供することも重要である。米国は日本に対し、商環境および法的環境をさらに改善させるための措置を講じるよう要望する。

(提言の要点)
国境を越えたM&Aの推進:国境を越えたM&Aをより一層促進するため、日本の法制度を改善する。このようなM&A取引に対する合理的な課税繰り延べ基準を導入する。買収防衛策の導入に際し株主利益を保護する。外国企業が日本企業に転換する簡易な手続きを導入する。
優れたコーポレートガバナンスの強化:社外取締役の独立性を確保する。証券取引所規則が上場企業のガバナンスを強化するよう促進する。少数株主の十分な保護を確保する。活発な議決権代理行使を促進するとともに、代理行使のすべての結果を公開する。
司法制度改革の実現:外国法事務弁護士(外弁)による専門職法人の設立を許可する。すべての弁護士事務所が日本全国に支店を設立することを認める。日本の弁護士がインターナショナル・リーガル・パートナーシップと提携することを容認する。最低資格基準を簡素化するとともに、新規の外弁登録申請の承認手続を迅速化する。外弁があらゆる国際仲裁手続において当事者を代理することを許可する。営業秘密盗用の刑事訴追を促進する。


透明性
透明で予見可能な規制および関連手続きは、依然としてすべての好ましいビジネス環境の基盤である。近年、日本ではいくつかの歓迎すべき改善がなされたが、企業が直面している現状は、それらの改善が日本政府全体で均一に行われていないことを示している。日本政府が諮問した審議会および関連の委員会等の透明性を改善するための新たな取り組み、ならびに、規制や省庁による規制の解釈に完全に従わなければならない関係者が、そうするために必要な情報を得ていることを保証するための新たな方策等、ビジネス環境をさらに改善し、透明性に関する高い基準を設定するための新たな措置を日本が講じる必要がある。同様に、日本の規制手続きにおける透明性の強化は、消費者の保護および福祉が最も効果的に提供されていることを保証する上でさらに役立つ。

(提言の要点)
審議会等へのアクセスの改善:政府が任命する審議会等の透明性、および審議会等に対して国民や利害関係者等が意見を提出するためのアクセスをより効果的に保証する新たな規則を履行する。そのような審議会等の透明性のベストプラクティスを全政府を対象に策定し推進する。
パブリックコメント手続きの強化:パブリックコメントの募集期間を延長する。省庁が、パブリックコメントを十分に考慮することを保証する。国民からパブリックコメント制度の有効性についての意見を求め、改善策を提案する機会を与える。
規制解釈の透明性の保証:政策に関するいかなる声明も、規制に関して一般的に適用される解釈も、省庁が文書で公表することを保証する。
政府機能の再編における透明性の推進:効果的消費者保護の確保に加え、予見可能性および明確性を高めるために、消費者保護に関するいかなる政府機能の再編においても透明性が確保されることを保証する。


その他の政府慣行
米国は、利便性を高め、不必要な費用をなくし、消費者保護を確保し、かつ一層魅力的なビジネス環境の育成・発展のために、日本がさまざまな分野にわたって新しい改革措置を講じることを提言する。農業分野においては、生産者のために日本の輸入制度の透明性および予見可能性を高める一方で、日本の消費者に安全な農産物・食品を届けるために日本が科学に準拠し、WTO/SPS協定に基づく義務に従うことを確かなものとするなど、円滑な農産物貿易を促進するための措置が推奨される。さらに、米国は、消費者保護と選択肢を拡充することにもなる日本の保険市場をさらに改善する措置を講じるよう提言する。また、風力発電プロジェクトの建設・操業にかかる時間とコストの削減を促進し、領事にかかわる要件を簡素化することにより、外国人のビジネス環境を改善する措置を取ることも提言する。

(提言の要点)
農業に関連する慣行:有機農産物輸入、安全な食品添加物、収穫前・収穫後農薬の検査制度に関してCODEX基準に準拠する。最大残留農薬基準に関して、できる限り貿易を制限することがない効果的な輸入措置を取る。
風力エネルギー:風力プロジェクトの建設・操業の規制プロセスを統合する。
共済:保険を提供する組合(共済)に民間の保険会社と同様の義務を適用することにより、民間企業と共済との間に対等な競争条件を担保し、消費者保護を強化する。
保険:独立保険代理店に新しい機会を与えるような措置を講じる。銀行の窓販チャネルの有効性を確保する。
領事関連の問題:日本国内の査証保持者の負担を最小限とするため再入国の許可を見直す。


民営化
米国は、郵政の民営化と改革が完全に市場志向型で実施されるならば、日本経済にとって多くの潜在的利益があるプロセスであるとの認識から、引き続き重大な関心を払っている。さらに、米国は、このような改革が透明性を持って進められ、銀行、保険、エクスプレス便市場で、日本郵政株式会社およびその子会社(日本郵政グループ各社)と民間の競争相手との間に対等な競争条件が整備されることが重要であると考える。従って、米国は日本に対し、対等な競争条件を担保するために必要なあらゆる措置を講ずることを引き続き求める。

(提言の要点)
対等な競争条件-貯金と保険:新しい郵政金融機関が民間企業と同じ納税義務、法的義務および規制義務を満たし、また同じ監督基準の適用対象になることを確保する。他の市場参加者と同等に内国民待遇原則に従う規制を郵政金融機関に課す。
公平な競争条件-エクスプレス便:EMSに対しての「申告納税」方式の適用など、同様の業務に関して民間エクスプレス貨物輸送会社に適用されているものと同じ通関手続きを、日本郵便が取り扱う貨物にも適用する。競争力のあるサービスとそうでないサービスの間で相互補助が行われていないことを示すために、事業内容を開示する。
競争条件と新商品:郵政金融機関に対して、新たな、または変更された自社の保険商品の引き受けや、自社の新たな貸付業務や他の金融商品の元売りを認可する前に、日本の銀行および保険分野において対等な競争条件を確立する。
透明性:郵政改革の実施過程において、利害関係者に意見表明や意見交換の有意義な機会を与えるなど、高い透明性を確保する。郵政民営化の3年ごとの見直しがオープンな形で行われ、銀行、保険およびエクスプレス便の各分野における競争の対等性について取り上げるよう担保する。


流通
日本の流通システムにおける生産性、効率性、そして透明性を支援することは、日本の経済成長を後押しして日本のビジネス環境を向上するために極めて重要である。これに関し、米国は、日本の通関手続きを簡素化する最近の努力を歓迎する。米国は日本が物流コストの削減や透明性の向上のための追加措置を施し、すべての産業に対して通関手続きを簡素化することを要望する。

(提言の要点)
空港着地料とサービス料:空港着陸料と利用料を引き続き引き下げ、これらの料金の計算に透明性があるよう促す。
免税輸入限度額:関税手続きの効率改善のために、関税法における免税輸入限度額を最低でも2倍に引き上げる。
通関手続き:事後の輸出申告の導入や、エクスプレス業者が税関申告のために通関業者をより柔軟に選択できるようにするなど、新たな手続きの簡素化を行い、輸出入手続きのさらなる効率化の支援をする。

***以上、日本語仮訳版での提言の要点部分の抜粋****
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【朗報】解体工事 延期!

2008-12-09 01:13:21 | 街づくり

 先日、お伝えいたしました月島西仲通り商店街、通称もんじゃ商店街の一方の出入り口である四番街の角の一角の「取り壊し工事の件」のその後のご報告です。

 地元の皆様のご努力、区当局の対応のお陰様をもちまして、取り壊しは一時中止となったということでした。

 そのままでは、いけないことも分かりますが、更地となり、駐車場と化すのは、商店街の連続性が途切れ、商店街の繁栄にも関る一大事になるところでした。

 今後、いかに活用していくべきか。街並みが守られ、かつ商店街の発展に寄与するよい形が生まれればと、期待しています。

【参考】
前回レポート:月島西仲通り商店街の顔(2008-12-01 08:52:30)
http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/80b969680c13c12f62b3fd768d6f727b

前々回レポート:西仲商店街の非常事態、4番街店舗の取り壊し(2008-11-18 11:04:47)
http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/b8e01283c60b37cfdd3d0684748c27b4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖路加病院 ライトアップ

2008-12-09 00:53:52 | Weblog
 聖路加国際病院で行われている小児科救急医療の当番日でした。
 診療を終えて、外に出ると、トイスラー記念館が、ライトアップされていました。
 この写真には、うつっていませんが、側壁には、はしごや、サンタさんもライトアップされていました。
 綺麗な風景でしたので、写真に収めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校医活動の充実に向けて

2008-12-08 17:47:50 | 医療

12/7 愛知県医師会を会場として、第15回東海外来小児科学研究会が開催され、ワークショップに参加してまいりました。

****参加したワークショップの内容*****
ワークショップ3 「あなたは学校医活動をどのようにしていますか?」
―もっと学校へ行ってみませんか―
リーダー 蜂谷 明子(岐阜)  

 学校保健法中『学校医の在り方』では、「学校医には学校保健法に則った職務を遂行する義務があり、そのため必須の基礎知識の習得が求められる」とあります。 昭和33年に制定された学校保健法から50年が経ちました。 
 子どもの学校生活を取り巻く環境は変化し、学校保健法、学校教育法共に改定されようとしており、改定では子どもの「安全・安心」に関して強く謳われています。 
 今後、私達は学校医としてどのように取り組んで行くか、小児科医としてどのように子ども達を支えて行くか考えて行きたいと思います。 
 たくさんの学校医活動の中から今回は3つのテーマに絞って考えて行こうと思います。 (1)健康診断について (2)健康教育・健康相談について (3)学校保健委員会(学校安全委員会)について 
 昨年大阪府で健診時に脊椎側弯症を見逃したとして学校医も提訴された事件がありました。 
 発達障害児もひとりひとり個性が違いそれぞれの対応について相談される事も増えてきました。 
 『心臓疾患、腎臓疾患学校生活管理票』に続き、本年度(財)日本学校保健会から文科省学校健康教育課監修のもと、『アレルギー疾患学校生活管理票』が示されました。続いて「(R)エピペンの教職員による接種は医師法違反にならない」という示唆が出されました。 
 このような現状の中、私達はどのような認識を持ち、活動して行くか一緒に考えて行きたいと思います。
***********  

学校医活動のあり方について、多くの学ぶべき点がありました。

<学んだ点>
 学校保健法が、学校保健安全法になり、学校医の取り組むべき課題が多くなりました。(学校安全、健康教育、衛生基準、健康相談など。)
 定期健康診断では、“命の授業”として、担任との連携の下、健康診断の必要性を事前に生徒に説明して行います。生徒達は、なぜ、その診察が大事なのかを理解した上で、当日の健診を受けます。健診当日は、子ども達のプライバシーへの配慮は十分に行います。
 学校保健会の充実も、単に「協議」の場とするだけでなく、ICT機器も使用しながら、「健康教育」の場として活用していく必要があります。
 麻しんをゼロにすることを目指し、予防接種もMR3期、4期が始まりましたが、接種率は、依然として高くありません。養護教諭と連携して、接種率の現況を把握し、場合によっては、集団接種の手法もとり、接種率の向上を目指すことも検討するべきでしょう。
 性教育では、産婦人科医と連携して行うべきですが、産婦人科医が忙しく時間を割けないこともあり、地域の助産師と連携して行うことも可能でしょう。
 学校医が足しげく、学校に通うことで、真の連携ができ、児童のひとりひとりにあわせた健康指導を行うことが出来ます。特別な支援を必要とする子の支援のあり方も、学校医が教師と共に考えることで、周りの子も含めた総合的な環境整備に寄与することができると考えます。

<学んだ点の箇条書き>
Ⅰ学校保健法から学校保健安全法へ
①「健康相談」が、「健康診断」から独立
②「学校安全」の項の新設
③保健、安全、食育を含めた健康教育の一層の充実
④「学校環境衛生基準」の大幅改定

Ⅱ定期健康診断の位置づけ
①定期健康診断は、“命の授業”
②診察中のポイント
*足を揃えてまっすぐ立てるか?いいフォームで歩くか
*視線が合う?表情は?
*爪カミ、手掌多汗症、チック、頻脈、垢
*外反拇指、浮き足
③どのような診察をし、それがなぜ大事なのかをいう。
④プライバシーには十分配慮して行う。
⑤個室の部屋、介助人などに配慮
⑥診断名も、周囲には聞こえないように、判子で記入

 Ⅲ学校医活動
年三回の学校保健会
その他、担任要請による授業見学(主に発達障害児の普通教室での姿を見る。そのときに、通常児の様子も見る)

ⅣMRワクチンの接種勧奨
 ①厚生労働大臣名の告示
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou21/dl/071218a.pdf
②「学校における麻しん対策ガイドライン」
http://idsc.nih.go.jp/disease/measles/guideline/school_200805.pdf
上記が特に大事
③学校の接種率の把握
④集団接種も可能、ただし学校は教育委員会、予防接種は、福祉保健部という管轄の違いがある。
⑤接種の証明書発行の学校もある

Ⅴ学校保健会
①5,6年生が1,2年生に保健に関する劇をし、学校医が講評するということをするプログラムもあり
②校内テレビを用い、全校一斉に授業する方法もある
③保健の方針の協議の場とするか、教育の場とするか
④構成員はどうするか。生徒も入れるのか、

Ⅵ性教育
①中学生の性教育 産婦人科の先生の出番、しかし、診療で忙しい
②静岡県では、助産師が行うケースがある。電話番号も教え、「何かあったら、名前を言わなくてもいいから、電話して」と指導することもある。
③ティーンエイジャーが読む雑誌を先生・学校医で調査し、性描写の現状を把握する

Ⅶ学校医の範囲
①児童の健診
②教師の健診で 特定健診の指導は、管轄外

以上、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする