「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

朗報!中央区の子育て支援充実への大きな一歩、9月補正に注目。:中央区保健所等複合施設内への『子育て世代包括支援センター』開設。

2021-09-09 08:17:26 | 子育て・子育ち

 中央区は、今までも、切れ目のない子育て支援を行って参りました。

 今後、別々の施設に入っていたそれら機能をひとつの施設内、中央区保健所等複合施設内へ統合することとなりました。

 小児科医はじめ子どもに関わるかたがたが待ち望んでいた成育基本法にも謳われた大切な理念・構想『子育て世代包括支援センター』の実現です。

 この9月定例会で、補正予算が計上され、企画総務委員会、区民文教委員会、福祉保健委員会、子ども子育て高齢者対策特別委員会などの各委員会でもその内容の充実が審議されていくところです。

 いろいろと制度充実に向け、ご意見いただけましたら幸いです。

 もちろん、制度のはざまにあった医療的ケア児の区立保育園でのお預かりも開始されます!

 成育医療等協議会 https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-kodomo_145015_00006.html



 『子育て世代包括支援センター業務ガイドライン』H29(2017年).8月:https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/kosodatesedaigaidorain.pdf

 『産前・産後サポート事業ガイドライン 産後ケア事業ガイドライン』H29(2017年).8月:https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11908000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Boshihokenka/sanzensangogaidorain.pdf








******教育委員会から区民文教委員会へ提出された関連資料******


*****厚労省 成育基本法関連資料より*******
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000493890.pdf



***********厚労省 成育基本法 基本指針 閣議決定******
成育医療等の提供に関する施策の総合的な推進に関する基本的
な方針について
https://www.mhlw.go.jp/content/000735844.pdf



概略図:https://www.mhlw.go.jp/content/000735846.pdf




********厚労省 令和2年3月26日(木)第2回成育医療等協議会 資料より******
https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000621773.pdf



*******厚労省 事務連絡 令和3年8月31日******
https://www.mhlw.go.jp/content/000825570.pdf





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区のふるさと納税対策と「ふるさと中央区応援寄附」2021.2月、3月の委員会審議から 

2021-09-08 09:07:15 | 財務分析(予算・決算)

 中央区のふるさと納税対策と「ふるさと中央区応援寄附」2021.2月、3月の委員会審議から。




*****議事録抜粋****


●ふるさと納税による中央区財政への影響

・予特2日目https://www.kugikai.city.chuo.lg.jp/kaigiroku.cgi/r03/yosan20210310.html

○清水税務課長

 (略)

 次に、ふるさと納税による、区民税の税収に関する影響でございます。

 ふるさと納税の影響につきましては、令和2年度、財政白書などで公表しています数字では、毎年6月1日現在で総務省が調査している時点の影響額、約16億円のマイナス影響ということでお示ししておりますけれども、この見込みには新型コロナウイルス感染症拡大に伴って確定申告の期限が延長されたというところで、まだ反映できていない部分がございました。実際の影響額につきましては、確定申告の反映後の控除額、令和2年8月1日時点で見たんですけれども、その段階で約20億円の影響が生じているというふうになっております。令和2年度の当初予算では、影響額22億円ということで見込んでございました。実際の影響額は今申しました約20億円ということで、寄附をした方が前年比で1.08倍、1人当たりの寄附控除額が1.01倍ということで、20億円ということで令和2年度の影響がございました。

 令和3年度に関しましては、やはり同規模で約20億円という影響を見込んでございます。寄附をされる方の人数は1.05倍ぐらい、少し増えるかなというふうに見込んでいるんですけれども、1人当たりの控除額につきましては、1人当たりの現年度分の収入額の減少割合で少し減るかなというところで、規模感として同じぐらいかというふうになっております。ただ、コロナ禍におきましては、コロナで被害を受けた地域の生産者への支援といったふるさと納税の動きなどもございまして、増減の予測というのは例年以上に難しい状況でございます。今後の影響を注視してまいりたいと存じます。

 以上でございます。

●中央区応援寄付金

・予特https://www.kugikai.city.chuo.lg.jp/kaigiroku.cgi/r03/yosan20210310.html

○北澤総務課長(参事)
 私からは、ふるさと中央区応援寄附につきましてお答えいたします。

 今、御紹介ありましたように、特別区長会を通じまして、現在のふるさと納税制度につきましては、税負担増に当たり、返礼品による見返りを受けた住民のみが恩恵を受けて、その他の住民は行政のほうの税収が減少するということで行政サービスの低下を受けざるを得ないといった不公平が生じているということで、制度のゆがみがあると指摘しまして、税制自体の見直しを継続して求めてきているところでございます。

 中央区におきましても、そのような考え方を持っておりまして、本区におきましては、見返りを求めない寄附の本来の在り方を進めていくという観点から、返礼品に頼らないふるさと納税制度として、中央区応援寄附、区の施策と整合する活動を行っている団体に関しての寄附を募るというような形で、ふるさと納税の活用を行ってまいりました。税の流出額に比較しますと、まだまだ少ない額ではございますが、平成29年度から始めまして、年々、寄附してくださる人数ですとか、寄附額につきましては増加している状況でございまして、今後、一層PRに努めることによって賛同していただける方を増やしていきたいというふうに考えてございます。

 また、新たなさらなる検討というところでございますが、団体に対する寄附のほか、中央区におきましては、中央区の森寄附金というものもこれまで行ってきておりまして、また、令和2年度からは首都高速道路地下化等事業応援寄附ということで、そちらに関しての寄附も併せて、中央区版ふるさと納税として開始してございます。首都高のほうにつきましては、かなり注目されている部分であると思いますので、寄附が増えることを期待しているところではございますが、今年度から始めまして、コロナの状況もありまして、なかなか十分にPRができていなかったということで、まだ思うような額は集まっていない状況でございますので、今後、さらにPRに努めまして、そちらのほうを発展させていきたいというふうに考えてございます。また、今後も、ふるさと納税として寄附を集めるのに適切な事業等がありましたら、そういった形での拡大をしていきたいというふうに考えてございます。

 以上でございます。

○北澤総務課長(参事)
 今、本区でふるさと中央区応援寄附として募っているものに関しましては、3種類のものがございます。まず、区政全般に寄附をいただくという一般寄附金という科目で寄附していただいているもの、また、分野指定ということで、分野指定基金寄附金ということでお願いするもの、また、団体指定ということで、区内の団体に対して交付金を支給するというもの、そういった3種類の寄附を募っております。

 前提として、寄附をしてくださるという申出があった際に、まず、どういった部分で役立ててほしいかという御希望があるかどうかをお聞きいたします。その際に、区政全般、何でも中央区で役立ててほしいということであれば、一般寄附金として区のほうでお預かりする。また、教育で役立ててほしいですとか、福祉で役立ててほしいですとか、そういった御希望があった場合には、分野指定の寄附金といたしまして、それぞれ所管課のほうで寄附を受け付けるというような体制を取っております。

 その中で、今年度はやはりコロナ対策として役立ててほしいですとか、健康面、医療関係者のほうで役立ててほしいですとか、そういったお申出がありましたときには、所管課のほうで寄附を受け付けて、必要なところに交付して、必要な部分で使わせていただくというような形で寄附金を活用しております。また、寄附金という形でなくても、例えばマスクの寄附ですとか、医療機関等で使ってほしいですとか、そういった寄附等のお申出もたくさんいただいておりまして、そういった際には、寄附してくださった方の御要望をお聞きして、必要なところに配分しているという状況でございます。

 以上でございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねずみ対策、月島のひとつの課題 個別相談会 令和3年10月12日(火)10時~15時 月島区民センター5階

2021-09-07 20:48:17 | 地球環境問題

 ねずみ対策の説明会、共有します。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山田サキシロー算数塾

2021-09-07 08:53:41 | 遊んで学ぶ 『学びの宝箱』

 楽しい算数塾です。

 「らぶラボきゅ〜」の佐伯恵太さんご紹介。

➨ 山田サキシロー算数塾 

◆山田サキシロー算数塾Part1◆ https://youtu.be/CSCxDfrhod4 (2021年4月放送)

◆山田サキシロー算数塾Part2◆ https://youtu.be/H2KuzyAKOLU (2021年7月放送)

◆山田サキシロー算数塾Part3◆
https://youtu.be/xfM0rUewYMg (2021年7月放送)

◆山田サキシロー算数塾Part4◆
https://youtu.be/oHo08jBKLTI (2021年9月放送)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋プラザ株式会社 令和2年度(第36期)総資産54億8千万 売上高17億6千万▲2.38%、純利益1億8千万▲1.09% 

2021-09-06 17:35:59 | 街づくり

「日本橋プラザ株式会社の運営状況について」

 

 

●官報より 前期第35期決算、



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方創生臨時交付金

2021-09-05 12:03:38 | 財務分析(予算・決算)

 2021年2月、3月の委員会審議から、来年度の予算を考えるうえで、重要なトピックをみておきます。

 「地方創生臨時交付金」について。

*******************

●地方創生臨時交付金

・予特https://www.kugikai.city.chuo.lg.jp/kaigiroku.cgi/r03/yosan20210310.html

○大久保財政課長
 地方創生臨時交付金についてでございます。

 1次、2次の交付につきまして、今、委員から御紹介いただきましたとおりの内容で、総額7億2,000万円余の金額を受け取っているところでございます。3次交付につきましては、先般の国の3次補正によりまして、それを受けての交付の限度額が既に示されております。3次交付としましては、2億2,670万3,000円が上限額として示されております。また、この3次交付と併せまして、いわゆる国の補助制度の補助裏についての対象経費相当額として、上乗せで1億2,800万円余が改めて上限額として示されておりまして、今申し上げた2つを合わせますと3億5,500万円弱が、これまでに加えて、新たな追加の交付分として見込めるところでございます。トータルとしましては、1次交付から合計で合わせますと、10億8,300万円ほどの歳入が見込めるところでございます。

 この活用先につきましては、これまで1次、2次で交付を受けておりました内容については、今、御紹介いただいたとおり、共通買物券、融資の制度、そしてタブレット等のICT環境の整備に活用させていただいておりますが、これらの経費には、当然、まだ十分な交付金の額にはなってございません。そうしたことから、今回の追加交付につきましても、大きく共通買物券、融資、そしてタブレット端末の整備、こうした経費の不足分をさらに追加して充てるということで、今、考えているところでございます。

 使い切ったかどうかというお話ですけれども、必要な経費よりも下回る額での交付額となっておりますので、そういう意味では、全額、必要な経費に充当するという考え方で使い切るものというふうに考えているところでございます。

 以上でございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区の貯金と借金 2021.2月、3月の委員会審議から 

2021-09-04 09:07:15 | 財務分析(予算・決算)

 中央区の貯金と借金について、区の考え方がわかる部分を、議事録から抜粋。

 


*****議事録抜粋****


●貯金


・令和3年2月企画総務委2021.3.3
https://www.kugikai.city.chuo.lg.jp/kaigiroku.cgi/r03/kikaku20210303.html

○大久保財政課長
 基金の積立てについてでございます。

 基本的には、基金については、全般的には基金利子が当初の想定よりも上振れした部分について、改めて積み増しをするということが1つ。

 そして、一部の施設基金、例えば教育施設整備基金やまちづくり支援基金あるいは交通環境改善基金、そして森とみどりの基金につきましては、事業者等からの協力金収入を財源として積み立てておりまして、今般の補正予算でも協力金収入が増収となったことから、この財源を積み立てるための増ということで積み増しをしてございます。

 全体の中で施設整備基金だけが減額となっておりますけれども、これにつきましては、築地魚河岸の貸付料につきまして、都市整備公社から区に貸付収入として収入を毎年受けておりますけれども、その収入を施設整備基金に積み立てているものでございます。今般の補正で貸付収入5,800万円、減免によりまして、収入を減らしておりますので、その分、積立額も同額減らさせていただくということでの減額となったものでございます

 以上でございます。

・令和3年予算特別委第8日2021.3.19

https://www.kugikai.city.chuo.lg.jp/kaigiroku.cgi/r03/yosan20210319.html

○大久保財政課長
 基金についてでございます。

 今、御紹介いただきましたけれども、一般会計の基金としましては、施設整備基金から、11基金が今現在ございます。

 基金の創設というか、基金の意義につきましては大きく2点あると思ってございます。 1つが、やはり年度間の財源調整とか、年度間の行政需要の増大によっての財源対策の意味合い。そして、もう1つが、こういった財源確保ということは当然ですけれども、ある意味、区としての行政課題、重要課題に対する解決策への積極性を表すという区民へのアピール、あるいは、政治的なメッセージも含めまして、こういった意味合いでの基金の創設という、そういったものも当然あるかと思ってございます。

 前段で申し上げたものが、やはり施設整備基金や財政調整基金など、主要4基金がそれに当たるのかと思ってございまして、それ以外の基金につきましては、財源確保という観点は当然同じですけれども、そうした区民へのアピール、メッセージ、あるいは、この区政課題にしっかり対応するということでの基金というものと考えております。

 例えば、代表例で言いますと、まちづくり支援基金につきましては、かつての人口減少時代について、区の人口回復策として、民間の開発協力金を活用して、区民の方が住み続けられるような居住継続支援事業を行うための受皿としての基金として創設いたしましたし、あるいは、平成15年に交通環境改善基金というものをつくってございます。これも銀座などこういった地域の特性に合わせた駐車場ルール、こうしたための基金として運用しているところでございます。

 また、森とみどりの基金につきましても、平成18年度に、今後、中央区の森事業に併せまして、これについても、やはり都心としての地球温暖化対策にしっかり取り組むというスタンス。そして、区民の方からも寄附金を募る中で、こういった財源確保を図るという両方の意味も含めまして、基金を創設したというところでございます。

 また、新しいところでも、昨年、首都高速道路の地下化に関する基金についても創設させていただきまして、これも民間からのお金の受皿という意味合いと、周辺のまちづくりのための基盤整備についてもしっかり財源を確保するという、こうした意味も含めまして基金を創設したところでございます。

 いずれも、初期の目標について一定程度達成している、あるいは、達成しつつあるものというふうに考えているところでございます。

 以上でございます。

○大久保財政課長
 (略)

 今、お話の中で基金の話もございましたけれども、基金につきましても、令和2年度を振り返りますと、基金の積立額のほうが大きくなったというところは委員に御紹介いただいたとおりでございますが、その中身を見てみますと、特殊要因としまして、東京駅前の八重洲一丁目での再開発事業の中で、区道の部分を権利変換により現金化したという、こちらで80億円ほどの歳入が生まれた。これを、今後の需要を見据えまして、財政調整基金に積むこととさせていただいてございます。こうした特殊要因があったことで、結果的に積立てと取崩しを比較した際に積立てのほうが大きくなったというところでございます。余力ができたということはいいことではございますけれども、これが当初から見込めていたところではございませんので、やはりしっかり今後を見据えて、基金の運用も含めまして、しっかり取り組んでいかないといけないというふうに考えているところでございます。

 以上でございます。

○大久保財政課長
 令和4年度における財政の見通しというところでございます。

 まず、令和3年度につきましても、現在、予算としては計上させていただきまして、税の減収など、様々見込んだところでございますが、まずはこの額がしっかり確保できるのかというのが1つ目の直近の課題となってございます。その上で、令和4年度ということになるんですけれども、今、委員からお話しいただきましたように、どこでしっかり回復するのかというのは、リーマンショックのときもそうですし、今、御紹介いただきました感染症のところでもそうですけれども、やはり数年かかるだろうというふうには思ってございます。

 こういったときの財源確保といたしましては、やはり基本的には、今まで計画的に積み立ててきた財政調整基金が、まず一番主眼になるところと考えてございます。今、御提案いたしております予算を踏まえた令和3年度末の財政調整基金の残高も、現時点では200億円程度ございまして、そういう意味では、令和3年度、そして令和4年度に向けましても、当然、状況次第ではございますけれども、令和4年度で底をつくというふうには考えてございません。まだ、これから令和2年度の決算を迎えますので、令和2年度の収支の状況、そして剰余金をしっかり将来需要のために積み立てたり、令和3年度も予算は計上させていただきましたけれども、執行の中でどれだけ工夫できるかというところで、財源確保あるいは剰余金の確保ということもしっかり考えていきたいと思っております。その上で、令和4年度に財政状況が、また経済状況が思ったように回復しないという状況であっても、区民福祉にしっかり財源を充てられるような財政運営に努めていきたいと考えております。

 以上でございます。




●借金


・調整債
令和3年予算特別委2日https://www.kugikai.city.chuo.lg.jp/kaigiroku.cgi/r03/yosan20210310.html

○大久保財政課長
 調整債についてでございます。

 今、御紹介いただきましたけれども、市町村民税法人分につきましては、年度途中での急激な減少への対応として、特別区が減収補填債を発行できるようにということで、今までも要望してきたところでございます。これは本来、市町村税であるとともに都区共通の財源ということで、やはり特別区にもしっかりその財源が減少したときの対応ということを図っていかないといけないというところでございます。これまでと同様、引き続き、区長会を中心に国に要望してきたところですけれども、今回の調整債の発行に当たりましては、これまでと同様、減収補填債の発行について国に要望してきたときに、たしか11月に区長会が要望した際に、総務省のほうから、制度上、やはり減収補填債を特別区は発行できないという認識が示されつつも、調整債という、いわゆる税制改正による影響の減収については特別区でも発行できるという示唆がございました。これを受けまして、特別区長会の中でも研究をいたしまして、今回、発行ができるということが明確になったということで、これが12月のことでございます。こうしたことで、今回、税制改正による影響を見込みまして、歳入の計上に至ったところでございます。

 以上でございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小坂クリニック:9/5(日)9時-13時、急病対応実施/コロナ禍の学びの継続を見守って参ります。/わたし児童遊園、ラジオ体操実施中!

2021-09-03 19:56:05 | 日程、行事のお知らせ

こんにちは、小坂クリニックです。

 2学期がいよいよ、スタート。 
 感染制御をしつつ、学びを継続して参りましょう。

 夏のラジオ体操、夏休み終わっても続けられています!体力維持と生活のリズム維持に役立てて下さい。
 
 現在、コロナ感染が拡大中。子どもにはまれではありますが、子どもの発熱の中に、コロナ感染の子もおられます。迅速な診断を付けて参る所存です。発熱でご来院の際は、事前にお電話をお願いします。(コロナ禍の子どもの急病に関し、解説動画は、以下6)
 病児保育では、入室時に全員コロナ抗原検査を実施し、安全な保育に努めています。
 RSは減りました。おなかの風邪は少しあります。夏の風邪である、手足口病、ヘルパンギーナなどあまりでていません。


 学びの継続には、ICTの有効活用も大事だと考えます。
 中央区は、オンラインも用いつつ、学びの機会を作って参ります。オンラインで参加した場合、不登校の場合や病気で入院中の場合と同様にその参加は「出席」とされるものと考えます。➨ コロナ禍でも学びの継続を!本日文科省から事務連絡「やむを得ず学校に登校できない児童生徒等へのICTを活用した学習指導等について」

  

  子どものコロナ感染に関連して、小児科学会の見解を掲載します。



*コロナ禍、子どもの自殺が増えていると言われています。→ コロナ禍、子どもで最も注意せねばならないこと、子どもの自殺。『学校に行きたくない』という訴えは命に関わるSOS。「TALKの原則」で対応を。

*妊婦への対応の強化 ➨ 感染妊婦の安全な見守り体制の構築、厚労省調査2021.8.20事務連絡

 妊婦優先のコロナ予防接種➨ https://vaccine-chuocity.jp/howto/maternity/

*自宅療養をされている皆様へ➨ 安全な自宅療養を。激しい咳、息苦しさがある場合、少なくとも、医師との連携や酸素モニター、場合によっては、酸素装置が必要。
  

*東京都の自宅療養パンフレット:https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/shien/zitakuryouyouhandbook.files/zitakuryouyouhandbook0128.pdf

子どもが発熱したときの対応と感染対策 新型コロナの可能性を踏まえて 高山義浩先生(沖縄県立中部病院感染症内科・地域ケア科)2021.8.31 





1,9月は、日・祝は、急病対応致します。

●9/5(日)、9/12(日)、9/23(祝、秋分の日)、9/26(日)

時間:9:00-13:00

●9/19(日)、9/20(祝、敬老の日)

時間:9:00-12:00、電話対応


2,診療の時間変更(病児保育は通常通り)

●9/8(水) 午前診療  8:15-11:30 通常通り、午後診療 16:00-19:00

●9/13(月) 午前診療 8:15-11:30 通常通り、午後診療 17:30-19:00

3,12歳以上のお子様にも、コロナワクチン接種が開始。

 記事:子どもの新型コロナワクチンをどう考えるか。知見の整理。

 厚労省の副反応ページ:https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0002.html

 中央区において、12歳以上の接種が実施されています。
 当院も、小学生・中学生・高校生限定で予約枠を少数ながら開設致しましたが、既に枠がうまってしまっています。
 大きな枠はすぐにはできませんが、今後も、小さな枠の開設の努力をしていきます。
 当日キャンセルなど出る場合があり、「順番待機」へのご登録もいただければ、回る場合があります。

①予約対象: 小学生・中学生・高校生のみ
 小児科としての責任を果たすため、一定期間は、小学生・中学生・高校生のみの受付とさせていただきます。

②当面の間、大人のご予約は受付できません。
 余裕ができ、大人のご予約も可能になった際は、その旨をお知らせさせていただきます。
 
③ご予約方法
 ご予約は、コチラの予約専用サイトから➨ https://www2.i-helios-net.com/pc/hw2_pc_login.php?MID=4825
 新型コロナワクチンのご予約は、上記予約専用サイトでお取りください。
 当院の診察券のないかたでも、ボタン「はじめて受診される方」から、予約枠に入ることが可能です。

2回目について
 2回目は、接種時に、ご予約を窓口で取ることとしています。
 ただいま、ワクチンの供給が大変不安定なため、2回目の接種のご予約が当院でお取りできない場合もございます。2回目接種が当院で可能になるように最大限の努力を致す所存です。
 いままでのところ、2回目の接種のご予約をスムーズにお取りできてきています。

<中央区の妊婦優先の接種枠の新設>
➨ https://vaccine-chuocity.jp/howto/maternity/

<中央区の集団接種 追加の開設>



<新型コロナワクチン「順番待機」のご登録>

 接種日当日に、キャンセルになるかたがおられ、ワクチンに余剰が出る場合があります。
 ご登録いただいた順番に、その日に、携帯電話などでご連絡をさせていただき、ご都合があえば、そのまま当日の接種時間の調整をさせていただきます。


●対象者:新型コロナワクチンの接種券をすでに手元にお持ちの中央区民のかた(中央区での接種を申請された方を含む)


●お申込み方法:

①メールの件名を「新型コロナウイルスワクチン接種の待機希望」としてください。

②接種者名

③医療従事者/高齢者/高齢者施設等の従事者/基礎疾患をお持ちの方/小学生・中学生・高校生/妊婦/学校・幼稚園・保育園・学童等の先生の別

 あるいは、「特殊事情」をご記入下さい。

例)
・2回目の予約枠が取れずに、1回目から6週間以上経過しているという「特殊事情」があります。

④メールアドレス

⑤当日ご連絡の取れる携帯などのお電話番号  

⑥当日、特に18~19時以降でも応じることが可能な場合はその旨

以上①~⑥を、小坂クリニック ワクチン専用のメールアドレス:vaccine@e-kosaka.jpまで、お送りください。




4,予防接種、極力痛くなく実施が、小児科の役目!

(1)おたふくは、当院では、自己負担分は、無料とします。

(2)当院の乳幼児予防接種は、当院独自の「ブックスタート事業」と連携しています。
  お好きな絵本を、予防接種の機会に、一冊お持ち帰り下さい。

(3)子宮頸がんワクチン シルガード含め実施しています。

 東京青年会議所中央区委員会が、シンポジウムを実施2021.8.7。

 「正しく学ぶ”子宮頸がん”と”HPVワクチン” 」

 がん教育、非常によい学びができます!必見です。

 ➨  https://www.youtube.com/watch?v=b58eKyLoUxQ

(4)シナジスの接種も対応いたします。

(5)おたふくワクチン及び日本脳炎ワクチンは、入手が厳しい状況が続いています。ご希望の方はメールでお申し込みをお願いします。(この部分の表示は、変わる可能性があります。)
 ➨ おたふくワクチンのお申込み:https://kosaka.clinic/2021/04/19/post-293/
  
   日本脳炎ワクチンのお申込み:https://kosaka.clinic/2021/04/07/post-287/



5,朝のラジオ体操、わたし児童遊園で、引き続き実施中。

 コロナ禍の運動不足解消のため、朝のラジオ体操、わたし児童遊園で続けます。
 
 小さな子どもの安全のため、低学年・幼稚園・保育園のお子さんが来られる際は、必ず親御さんの付き添いをお願いします。高学年のみんなは、車には気を付けて参加ください。
 
 規則的な生活と体力維持に向けて、がんばりましょう!


6,これだけは知っておいてほしいと考えますこどもの健康に関する情報を手作り発信しています。

1)第6回こどもカフェ

9月13日(月)12:15-13:00

テーマ:「コロナ禍における幼い子どもたち-日本とフランス-」

講師:大庭 三枝先生(福山市立教育学部)

対象:子育て中のかた、子育てに関心のあるかた、保育士・幼稚園教諭・保育教諭などの他、子どもたちの育ちに関わっておられるかた、どなたでも参加可能です。

参加費:無料

お申込み:genkids1@yahoo.co.jpへ、件名「こどもカフェ参加申し込み」として、①お名前と住所(差しさわりなければ市・区まで、例:東京都中央区)②ZOOM参加の際のメールアドレス③参加理由をご連絡願います。追って、ZOOMの接続URLをお伝え致します。

なお、ZOOMご参加の際は、顔出しの有無やハンドルネームはご自由に。


2)第5回子どもカフェの録画配信

テーマ:コロナ禍の子どもの急病
講師:私、小坂和輝

デルタ株の影響は、今後反映させていく必要がある内容だと考えています。

https://us02web.zoom.us/rec/share/q-zizwQzAF42Td6lJJjb1hhJnMUW3fpYZS51L0rGpKA1cMHsa1oJ3dORqWN1dXX0.oCOA1NX4RUxEIolh (パスコード: zXe%2u#&)



7,こどもの発達やこころの相談

 発達のご相談、いじめ・不登校のご相談、なんなりとお持ちください。

 ZOOMでのご相談対応も致します。

 9/7(火)、9/14(火)、9/21(火)、9/28(火)10時-16時、ご相談お受けします。予約制。

 ご予約は、当院へお電話下さい。03-5547-1191


8, 病児保育 鋭意、実施中。コロナでないことの入室時の全チェック全例実施。

 全員に、抗原検査を実施し、新型コロナウイルス感染ではないことの確認後、ご入室いただきます。
 
 預かる子ちゃんから、ネットでご予約お願いします。

 ご予約:https://azkl.jp/facilities/2011


9,みんなの子育てひろば“あすなろの木”毎年、秋の恒例企画。去年は、コロナで開催できませんでしたが、今年は、開催!!

 第16回目、中央区地域家庭教育推進協議会とあすなろの木共催で準備されています。

 今年の開催は、10月9日(土)10:00-16:50、月島社会教育会館5階、無料(事前申込制、先着順)。今回、コロナ対応のため、参加人数が半減されており、すぐに、定員が埋まる可能性があります。






  


New!10,ネットからも、学べる時代へ。気になる講座の一部を並べました。クリックするとその講座関連ページに飛べます。

1) インターネット講座「若い世代が考える本当の豊かさとは」/斎藤幸平(大阪市立大学大学院経済学研究科准教授)2021.7.28

1-2) 利他とは何か?人新世の資本論との接点から探る【伊藤亜紗×中島岳志×斎藤幸平】


2) 新型コロナウイルス感染症が招いた「新たな⽣活様式」と保育実践

3)『文化人類学の思考法』人類学者松嶋健氏、自由よりも尊い価値への出会い、「ケアの論理」から導かれる

4)「できていない」と言えるのは今の自分にない視点にすでに片足を置いているから

5)保守VSリベラルのみかたで果たして投票行動できるか?それとも、新しい軸で判断すべきか。日本社会の方向性を判断する軸とは。

6)  「正しく学ぶ”子宮頸がん”と”HPVワクチン” 」

 東京青年会議所中央区委員会が、シンポジウムを実施2021.8.7。
 がん教育、非常によい学びができます!必見です。

7)7月11日世界人口デー:わたしのからだだから~ #からだの自己決定権 って何?~

8)京都大学 法政策共同研究センター設立記念シンポジウム
「自由の保障と公共の役割 ―コロナ禍が突き付けた課題―」

➨ https://www.kyodai-original.co.jp/?p=12646

9)「新型コロナウイルス」(61) 変異ウイルスとワクチン 宮坂昌之・大阪大学名誉教授 2021.5.11

➨ https://www.youtube.com/watch?v=Rk3rJ6EduwQ


10)「新型コロナウイルス」(63) 国産ワクチン開発の現状 森下竜一・大阪大学大学院教授 2021.6.9

➨ https://www.youtube.com/watch?v=LrNwj4CmW0M



11,中央区政のご相談、お待ち申し上げます。なんでも、お気軽に。

1)『中央区議会だより』2021年8月号が発行されました。6月の本会議一般質問において、喫緊の課題12項目を取り上げましたが、その一部が掲載されています。

2)GIGAスクール構想。入院中であっても、タブレット端末を通じて授業に参加し、学びの継続ができます。

3)中央区においても、医療的ケアが必要であったとしても、区立小中学校でともに学べる環境を整えて参りましょう!医療的ケア児支援法本年9月施行の後押しがあります。


4)月島三丁目南地区の住民が、超高層マンション計画に対し、月島を守るため立ち上がっています。記者会見映像

 記者会見映像:

 https://iwj.co.jp/wj/open/archives/494392

 http://www.news-pj.net/movie/115571



以上

 母校、智辯学園和歌山高校 夏の甲子園優勝、後輩たちのがんばりが、うれしかったです。
 姉妹校、智辯学園高校の準優勝、これまた、ダブルでうれしかったです。
 甲子園での智辯対智辯、2002年に一度ありました。一生見れないと思っていました。

文責:小坂こども元気クリニック・病児保育室 院長 小坂和輝
   東京都中央区月島3-30-3ベルウッドビル2~4F 電話03-5547-1191
   メール kosakakazuki@gmail.com
   クリニックホームページ:http://kosaka.clinic/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネット講座「若い世代が考える本当の豊かさとは」/斎藤幸平(大阪市立大学大学院経済学研究科准教授)2021.7.28

2021-09-03 18:35:16 | 遊んで学ぶ 『学びの宝箱』

配信アドレス:https://www.youtube.com/watch?v=DGCJESKzyFY

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス感染症が招いた「新たな⽣活様式」と保育実践

2021-09-03 17:49:20 | 子育て・子育ち

 京大の講座。

https://www.kokoro-unit.kyoto-u.ac.jp/myowa-webtraining-covid19/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保守VSリベラルのみかたで果たして投票行動できるか?それとも、新しい軸で判断すべきか。日本社会の方向性を判断する軸とは。

2021-09-03 10:48:05 | シチズンシップ教育

 私自身、議員として、政治の場に身を置いて、もやもやと感じたことについて、朝日新聞が、論説を掲載しています。

 ひとによって、保守VSリベラルのみかたは、変わってきています。

 その軸が、そもそも、投票行動で判断する軸にはならなくなっているかもしれません。

 では、どのようなアプローチがよいのか。

 多様性をどのように社会に許容していくかのアプローチの違いで判断すべきことろでしょうか。

 すなわち、多様性を認めることを踏みとどまらせようとうするか、何とか認めていこうとしようとするかの軸。


*********朝日新聞2021.09.02****************




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最重要判決:2019年4月に起きた池袋暴走事故判決(下津健司裁判長)2021.9.2自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致死傷)禁錮5年(求刑・禁錮7年) 

2021-09-03 10:03:36 | 社会問題

 最重要な判決が出されました。

 事故に遭われ命をなくされたかたのご冥福をお祈り申し上げます。
 負傷された皆様の心と体の一刻も早くの回復されますことをお見舞い申し上げます。
 自身の家族に起きたことと想像するならば、私も、本当にいたたまれない思いです。
 ご家族の皆様にも、心よりお見舞い申し上げます。

 二度と同じような事故が繰り返されない社会の環境・仕組みを構築せねばなりません。
 車優先から歩行者優先のまちへ。
 ご高齢のかたが、運転しなくてもすむようなまちへ。
 もし、ご高齢のかたや障がい・ご病気をお持ちのかたが運転しても、事故を避けられるような二重三重の安全性を確保した車の開発へ。


*******朝日新聞2021.09.03*****



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍オンライン参加は、出席とすべき。不登校の場合の適用では、出席が約束されたはず。

2021-09-02 16:06:24 | 教育

 中央区では、2学期が始まり、登校する子ども達の声が、まちに戻ってきました。

 感染制御をしながらの授業準備を行ってくださる先生方に、感謝申し上げます。

 オンライン参加の場合に出席になるか、欠席ではない出席停止になるか、どちらであるかという記事が出ていました。

 不登校の子どもや病気の子どもが、オンラインで授業に参加し、出席扱いとなることは、すでに約束された事実です。

 コロナの場合にも当然出席扱いとすべきであり、適用がかわることは、ないことを信じます。

*****NHK*****

https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20210901d.html






******朝日新聞2021.09.02******







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青木の法則: 「内閣支持率+政党支持率 < 50%」となると政権運営が厳しい

2021-09-02 16:00:49 | シチズンシップ教育

 「青木の法則」なるものがあるようです。

 「内閣支持率+政党支持率 < 50%」となると政権運営が厳しい


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもが発熱したときの対応と感染対策 新型コロナの可能性を踏まえて 高山義浩先生(沖縄県立中部病院感染症内科・地域ケア科)2021.8.31 

2021-09-01 09:04:26 | 小児医療

「子どもが発熱したときの対応と感染対策 新型コロナの可能性を踏まえて」と題し、高山義浩先生(沖縄県立中部病院感染症内科・地域ケア科)が、解説下さっています。

 たいへん参考になります。

 ➨ https://news.yahoo.co.jp/byline/takayamayoshihiro/20210831-00255883


******高山先生記事(➨の部分は、感じたことの小坂の加筆です。)*******

現在、全国ほとんどの地域で新型コロナウイルスが流行しています。とくに、現在流行しているデルタ株は、子どもへの感染性も高まっており、周囲への感染力も増していることから、子どもたち相互で感染が拡がり始めています。

 

夏休み中であっても、学習塾や学童クラブでの集団感染が発生しており、間もなく二学期が始まることから、今後は学校内での感染が増えてくる可能性があります。そうすると、家庭内でお子さんだけが感染しているという状況も想定しなければなりません。

 

ここでは、お子さんに発熱や咳などの症状を認めるときの対応、家庭内での感染予防について、質問にお答えする形式でお話しします。

 

―― 子どもが発熱したとき、受診して検査を受けさせるべきですか?

 

お子さんに発熱や咳などの症状を認めるとき、受診させるべきか悩まれると思います。受診先が見つからなかったり、見つかっても検査結果が出るまでに時間がかかったりすることも考えらえます。必ずしも受診しなければならないわけではありませんが、周囲への感染予防を心がけていただく必要があります。

 

とくに、流行地への渡航後、感染者との接触が明らかな場合、家庭内に高齢者など重症化リスクのある方がいらっしゃる場合、すでに家庭内に複数の発症者がいる場合などは、早めに検査を受けられることをお勧めします。

 

受診するのが難しいときには、市中にあるPCR検査所を利用することもできます。一般に唾液の提出なので、既定の検体採取のカップを入手できれば、お子さん自身が検査所を訪れる必要はありません。また、郵送で受け付けているところもあります。

➨小坂クリニックでも、早期診断をこころがけています。受診される際は、前もってお電話(03-5547-1191)ください。

 

―― 抗原定性検査で、感染しているかどうかを判断できますか?

 

ドラッグストアなどで販売されている抗原定性検査キットを使ってみるという方法もあります。鼻から1~2センチぐらい奥に入れて検体を採取するもので、(お子さんの協力さえ得られれば)一般の方でも安全に実施することができます。

 

唾液検体によるPCR検査と鼻腔検体による抗原定性検査(アボット社)を行ったところ、陽性一致率は56.2%であったとの研究があります(Sood N, Shetgiri R, et al. PLoS One.2021. DOI:10.1371/journal.)。症状のない小児の陽性一致率 51.1%に対して、症状のある小児 64.4%であり、抗原定性検査は感染力のある小児の早期発見には有用だが、PCR法と比すれば検出漏れは多いとしています。

 

すなわち、抗原定性検査キットにより、お子さんが感染しているかどうかの判定をするには限界がありますが、症状のあるお子さんに実施することで、感染性があるかどうかの目安を得ることはできます。

 

ただし、製品ごとにばらつきがあるため、診断に代わるものではないことをご留意ください。陽性の結果が出たときは、そのことを連絡したうえで、医療機関を受診するようにしてください。

➨ 抗原定性検査も当院で実施し、PCRと使い分けています。市販のものを求めて、ご家庭でされるよりも、受診のほうが早く、一度で解決可能です。

 

―― 検査結果が陰性であれば、学校や塾に通わせることができますか?

 

PCR検査や抗原定性検査の結果が陰性であったとしても、感染が否定されるわけではありません。感染者との接触があったなど、とくに新型コロナウイルスに感染したと考えられるときは、症状を認めた日をゼロ日目として10日が経過し、かつ、解熱剤を使わずに24時間が経過するまでは、学校や塾、クラブ活動などを休ませるようにしてください。

 

一方、感染者との接触も明らかでなく、検査でも陰性であった場合には、必ずしも厳格に10日間を休ませる必要はありません。ただし、症状を認めなくなって24時間が経過するまでは、できるだけ外出を控えるようにしてください。

 

ところで、沖縄県で臨床をしていると、検査結果が出る前や、陰性の結果が出た後に、学校を休ませて祖父母に預けているケースを多く経験します。ワクチンを接種していても感染することがありますし、高齢者では重症化する恐れもあります。

 

発熱や咳など症状のあるお子さんを祖父母や持病のある方に預けないようにしてください。感染が明らかになってから慌てても遅いです。こうして重症化する高齢者が少なくありません。


➨ 発熱や咳など症状のある子どもを、コロナ抗原定性検査で陰性確認後、当院の病児保育でお預かりしています。ご活用ください。

 

―― 子どもの検査結果が陽性だった場合には、入院して隔離になるのですか?

 

自治体によって方針が異なりますが、ご自宅での療養継続となることが多いと思います。呼吸が不安定であったり、嘔吐や下痢などで十分な水分摂取ができていないときは、保健所や診断した医師の判断により入院となります。

 

また、高齢者や持病がある方など、重症化リスクのある同居者がいらっしゃる場合には、宿泊施設での療養をお勧めすることがあります。希望される場合には、健康観察の担当者に伝えてみてください。ただし、入院ではないので、ご両親のどちらかに付き添いをお願いすることになります。

➨ 自宅療養の場合、当院も一緒にフォロー体制を組めますので、ご相談ください。

 

―― 感染した子どもを自宅で見守るとき、どのような症状に注意すべきですか?

 

一般的には、新型コロナウイルスの子どもにおける病原性は明らかに低く、これまで国内で死亡例は出ていません。ただし、新型コロナウイルスに限らないことですが、乳幼児は感染症に弱く、乳児では重症化することがあります。

 

自宅で療養しているお子さんの状態を、ご家庭で定期的に観察してください。高い熱が出ているだけで慌てる必要はありませんが、食べられない、寝られない、遊べないなど、いつもと様子が違って心配な場合には、かかりつけの医師など医療機関に相談してください。

➨ デルタ株で子どもへの病原性がどうかわるか、不明なところはありますが、現在のところ、コロナによる子どもの死亡例は、ほとんどありません。
 自宅療養でご不安な点は、当院へもご相談ください。

 

―― 緊急に受診させなければならないこともあると思います。どのように判断したら良いのでしょうか?

 

とくに、以下のような症状を認めるときは、なるべく早く医療機関を受診するようにしてください。

 

□ 手足を突っ張る、眼が上を向くなど、けいれんの症状がある。

□ ぼんやりして視線が合わないなど、意識障害の症状がある

□ 顔色が悪い(土気色)、唇が紫色をしている(チアノーゼ)。

□ 呼吸が早く、息苦しそうにしている。ゼーゼーしている。

□ 半日以上おしっこが出ていない。嘔吐や下痢が続いている。

 

なお、夜間・休日で受診すべきか判断に迷ったときは、子ども医療電話相談事業(♯8000)に電話することで、小児科医師や看護師に相談することもできます。

➨ コロナに限らず、ご病気をご家庭で見る場合の救急受診のポイントが書かれています。

 

―― 子どもを自宅療養させるとき、どのように感染予防を行ったらよいですか?

 

まず、子どもが療養する部屋を決めてください。子ども部屋があるなら、引き続きそこで療養させても良いですが、独立したトイレがあるなど療養に適した部屋があるなら、そこに移しても構いません。できるだけ自室から出ないようにしていただくのが一番の感染対策となります。

 

部屋を出ざるをえないときは、まず、アルコールで手指を消毒させます。そして、できるだけマスクを着用させてください。部屋の外では、あちこちを触らせないことも大切です。可能なら、本人が通ったあとの場所は、部屋全体の空気が入れ替わるぐらい換気をしましょう。

 

―― 食事は、どのようにすればよいですか?

 

できるだけ、ひとりで食べさせてください。ただ、小学校の低学年以下であれば、ご両親の付き添いが必要でしょう。窓を開けて部屋の換気をしながら、サージカルマスクを着用して介助してください。なお、本人が箸やスプーンを差し入れた食事には、他の家族が口にしないように注意しましょう。

 

子ども部屋ではなく、キッチン近くで食べさせるしかないときは、まず、他の家族が食事を終わらせて、キッチンから退室させましょう。そして、換気扇を回したり、窓を開けたりと換気を行いながら、サージカルマスクを着用した方が介助しましょう。

 

なお、介助する方の感染が確認されているのであれば、このような感染者同士の感染予防は不要です。マスクもいりません。相互にウイルスが行き来することで状態が悪化することはありません。ただし、他のご家族に感染していない方がいる場合には、室内にエアロゾルを飛散させないよう、できるだけマスクを着用しておく方が安全です。

 

―― トイレやお風呂は、どのようにすればよいですか?

 

トイレなど共用する場所では、感染した子どもが使用したあとに、手で触った可能性がある場所をアルコールで消毒してください。一方、床の消毒は不要です。足跡から感染することは、ほとんど考えられません。

 

入浴の順序は最後とするようにします。浴室消毒は、子どもの使用直後にするよりは、そのまま放置しておいて翌日にする方がウイルス量が減っているので安全です。浴室内はアルコールで拭くよりは、洗剤を使って流してしまう方が簡便だと思います。つまり、通常の清掃で構いません。念のため、清掃する方はマスクを着用してください。

 

―― 衣類などリネン類からの感染予防はどうすれば良いですか?

 

タオルやシーツ、衣類については、ビニール袋に入れて3日経過するまで、子どもの部屋に置いておきます。これだけ放置すれば、おおむねウイルスの活性は失われています。さらに、通常の洗剤で洗濯すれば感染性は失われるので、使用後の衣類などを消毒する必要はありません。

 

―― ここまでの対策を徹底すれば、家庭内での感染が予防できますか?

 

お子さんが自立して隔離を保てるならば、ここまでの対策を徹底することで予防できる可能性は十分にあります。しかし、感染した小さなお子さんを密着してケアしながら、ご両親が自らを守っていくことには限界があります。

 

また、新型コロナウイルスの周囲への感染は、44%が発症前に起きているとの報告もあります(Xi He, et al. Nat Med.2020, 26, 5, 672–675. doi: 10.1038/s41591-020-0869-5)。つまり、症状に気づいてから対策をしても、すでに感染している可能性があります。

 

感染対策の多くがそうなのですが、完璧なものではありません。いくつもの対策を積み重ねながら、リスクを減らしていく感覚が必要です。とくに、お子さんの感染に気づく前からできる予防対策として、大人たちがワクチンを接種しておくことが大切です。

 

―― 子どもに新型コロナウイルスのワクチンを接種すべきでしょうか?

 

デルタ株への置き換わりとともに、子ども同士の感染が生じやすくなったとはいえ、多くの場合、周囲の大人たちが子どもへの感染経路となっています。子どもを守るためには、まず、同居する家族、学校や塾の先生、保育従事者など、周囲の大人たちから積極的にワクチンを接種いただくことが重要です。

 

12歳以上であれば、ワクチンを接種することができます。ただし、子どもは感染しても多くが軽症であり、副反応のリスクに比して、ワクチン接種により得られる恩恵は大人と比べると少ないです。

 

国外での報告では、ワクチン接種後の発熱や接種部位の疼痛などの副反応の出現頻度が、子どもでは比較的高いことが報告されています(Frenck Jr RW, et al.N Engl J Med. 2021 in press. doi: 10.1056/NEJMoa2107456.)。本人が十分に理解しないままに接種して、副反応を経験させないことが重要です。

 

もちろん、基礎疾患のあるお子さんなどワクチンが必要な方もいますし、重要なイベントを控えているなど、希望があれば接種できるように体制を整えておくことは必要です。

➨ よくお子様とご相談して、納得の上で、接種をしてください。
 

以上

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする