急に春が来たような気温の上昇です。福島は13℃を越え、米沢も10℃を越えました。13時30分から体育館の半面で練習しました。今日は久しぶりに欠席がなく全部員が揃いました。グラウンド練習の準備に入りました。体幹腿上げから入り、リズム腿上げ、切り替え腿上げ、と一連の走る基本をしっかり練習して、最後はジョック・ダッシュ走を3本入れて終了です。サーキットと違うキツさを感じたと思います。この数日は少しずつ練習の前後にミィーテングを入れながらシーズンに向けての心構えを話しています。明日から原田先生は、短距離指導者として陸連の台湾合宿に出かけます。1週間留守しますので、もし一人顧問でやっていたら参加できない合宿だと思います。監督・コーチ・がいる内に様々な勉強をしてほしいと思います。時間は待ってはくれません。時の流れが凄く早く感じます。明日は小体育館で、マット・ハードル・2人組サーキットAを行う予定です。(15時45分)明日まで暖かいようです。しっかり頑張りましょう。
今日は13時30分からの練習です。体育館半面で種目サーキットをしました。種目的には8種目ほどを組み合わせて小3セットした後休憩、大1セット25分分程かかりますので2時間強で3セットしか出来ませんが、それぞれ本気さが見えた練習で脚力もついて来ました。今日は欠席1名に減りました。各種の病気も終息に向かっているようです。昨日のバレンタインディで部員から頂いたチョコやクッキーを5人分食べたら気持ち悪くなりました。たぶん血糖値が上がったのだと思います。子供の頃、蜂蜜をコップ3倍飲んで以来の事でした。後15人分は3人分を5日間かけて食べようと思います。女子部員達はお互いに交換しているはずですので同じく多くの糖分を取る筈です。デブの素をたくさん食べたら見る見る・・・。気をつけましょう。明日も13時からの練習になります。体育館のコ-ト間ですので上のギャラリ-も使いながら新トレーニングを行います。九里陸上の応援サイトに管理人ブログが載っています。部員向けのものも多く自分の経験を述べていますので読んでみてください。
今日ほど日本海側と太平洋側の違いを感じた日はありません。気温8℃で晴れて気温以上に暖かく感じた福島でしたが、栗子峠を越えると雪降りです。(米沢気温2℃)晴れた時間もありましたが帰りは吹雪でした。栗子峠は-3℃で、峠を越えると星空で気温は3℃まで上昇していました。山一つを越えただけでこの天候の差が大きいのが冬です。今日はバレンタインディでした。女子部員全員から手作りチョコを頂きました。自分で作ったにしては上手に出来ていました。もしかして親が・・・。余計なことを考えずに素直に嬉しいです。有りがとう。3月14日のお返しを楽しみにして下さい。今日の練習はウェートサーキットをしました。久しぶりにほぼ全員が揃いました(欠席2名)1ヶ月後はグラウンドを走る事を考えると毎日が勝負です。声も出て元気な練習でした。明日は職員会議がありますので13時30分から体育館で練習します。雪の無い地区の選手に負けないようにしっかり取り組んで行きます。
朝から快晴の福島です。夜になっても満天の星空、見上げているだけで心が洗われます。今日の九里陸上は休養日です。先週は風邪引きやインフルエンザが蔓延し、多い日で7・8名が練習を休みました。今年に入りノロウイルス胃腸炎から始まり満足に全員が揃うのは数日だけだった様な気がします。年間を通じて欠席者がほとんどいない九里陸上としては珍しい年になりました。2月も中旬に入り冬期練習も後半に入りました。春からの競技会に合わせるとこれからが大切な時期です。市営陸上競技場も3月の10日頃(昨年)から使えるようになると思います。春になれば20名の新入生が九里陸上の仲間として加入します。それぞれ学年が上がると上級生としての自覚が求められます。春合宿からは新入生も加入しますのでいよいよ平成29年度がスタートします。1年生も力強さが出てきました。昨年よりはだいぶ向上が期待されます。取り残しの無いようにしっかり取り組みたいと思います。明日は15時45分体育館で練習します。
今朝起きたら昨夜降ったのか5cm程の積雪がありました。9時前に信夫ヶ丘陸上競技場に着いたらグラウンドは除雪されており通常練習できる状態でした。2年生男子が風邪やインフルエンザでダウンしている中、1年生は元気です。短距離・中長距離・共に走り込み中心の練習をしました。(投擲は投げ込みです)2時間強の短時間の練習でかなりの量を消化しました。「やれば出きる」です。ヒ-ヒ-言いながらも全員しっかり走り込みました。2月を含めて信夫ヶ丘陸上競技場は土曜日は地区陸協の強化練習会が入っています。日曜日は休みの様で、今日は九里陸上の貸し切りでした。山形あかねヶ丘の混雑を考えたら、今後は信夫ヶ丘陸上競技場の遠征を多くしたいと思います。今日の福島は風も弱く晴れの良い天気です。福島の雪は昼前には全て消えました。3月の中旬に長井市でロ-ドレース大会が行われます。男子10K、女子5キロ、ですが中長距離部員全員を出場させます。毎年実施されているロ-ドレース大会ですが九里陸上は男女共初出場になります。2泊3日の県トップ合宿が宮城県で行われていましたが、無事終了したとの報告がありました。
朝から雪降りが心配でしたが福島は終日晴れています。現在も昨日同様丸い大きなお月さまが夜空に浮かんでいます。米沢も午前中はパラパラ雪で積もる気配はありません。西日本の大雪が嘘のようです。今日は体育館で練習しました。最近では取り入れていないトレーニングをしました。走る基礎運動の中でも更に基礎です。だいぶ前に走り方も分からない部員が多い時に取り入れたトレーニングです。こんな練習が陸上経験の無い人には1番合うトレ-ニングだと思います。1時間ほど取り組みましたが、だいぶ疲れた様子で多少筋肉痛が残るかも知れません。その後はボール投げと残り1時間は2人組サーキットBをしました。合宿や模擬試験で今日の練習参加は男女26名だけでした。中長距離は基礎トレ-ニングの後ギャラリ-走をしました。少ない人数でしたが良い練習が出来ました。明日は福島に遠征し信夫ヶ丘陸上競技場で9時から練習する予定です。明日は模擬試験もないので人数は少し増えると思います。1年生に体力の向上している部員が多く見られます。春からのトラック練習が楽しみです。
午前中雪がパラついたものの冬バレの福島と米沢です。帰り道は快晴で冬の夜空にまん丸お月さまが浮かんでいました。今日は小体育館での練習です。マット運動とハードル腿上げをしました。マット運動はだいぶうまくなりました。少し柔軟性も高まって来たような気がします。今日から県トップ合宿に出かけました。インフルエンザで1名欠席の他は7名が宮城県に向かいました。寒さはまだまだ続きます。健康管理に充分気を付けて行かなければならないと思います。明日から明後日にかけてまた日本海側は荒れた天候になる予報が出ています。インフルエンザではなくても風邪を引くと長引いている人もいるようです。明日は体育館半面で9時から練習します。トップ合宿や模擬試験もあり練習に来る部員は少なくなりますが、一人一人を見るには良い機会ですので基礎運動を多くしたいと思います。2月も残り17日となりました。3月の声を聞けば米沢市営陸上競技場の開場も間近です。今やらなければならない事にしっかり取り組んで行きたいと思います。
朝から雪降りの予報でした福島ですが、午前中は雨、現在はみぞれで積雪はありません。米沢は曇りで雪はパラパラ程度でした。明日は寒波が来るとの事ですので、又、雪降りになるようです。宮城で行われる県トップ合宿は晴れの予報が出ていますので心配ないと思います。今日は2人組サーキットAを行いました。回数を少し多くしながら体力強化の幅を広げています。種目的にまだ想定通りにできない部員もいますが、少しずつ向上している姿が見えますので残りの期間に完成させて行きたいと思います。米沢は今週末(土・日)は雪灯篭祭りがあります。道路の傍らに製作中のものが並んでいます。完成すれば幻想的な姿が浮かび上がると思います。明日は小体育館でマット運動とハ―ドルを使ったトレ-ニングをする予定です。土曜日は9時から体育館で練習、日曜日は福島信夫ヶ丘陸上競技場に遠征します。先を頑張るではなく今日を頑張る。毎日が大切、しっかり取り組んで行きたいと思います。
穏やかな午前中でしたが午後から雪が降った米沢です。積もるような雪ではありませんが毎日の雪降りにうんざりです。今日は体育館半面で種目サーキットをしました。インフルエンザで3名が休んでいますが他の部員は元気です。冬期練習開始の頃よりは全体的にスピードアップして、遅れる部員も無くなりました。1年生が2年生と変わらない体力を付けてきた様な気がします。少しづつ成長が見られるのは嬉しいことです。明日はコ-ト間での練習ですので2人組サーキットAをする予定です。今週は県トップ合宿がありますが(明後日出発)原田先生も指導者として同行します。又、来週の2月17日(金)~2月22日(水)までは日本陸連強化育成部合宿で短距離スタッフとして台湾に出かけます。帰国後すぐにHBG特別合宿となりますので忙しい日程になりそうです。監督と私は残りますのでしっかり指導したいと思います。強くなる為の努力、今、部員に求められる最大の課題です。この時期頃から練習に飽きが来てしまう学校や選手は多いものです。メンタル面を含めてこの時期を大切にして行きたいと思います。
1日中雪降りの米沢です。先日の大寒波ほどではなくいつもの米沢の冬の感じです。国道13号線も特に荒れている状況ではありませんでした。久しぶりに部員との再開です。インフルエンザAに罹患している部員が数名いました。指導者が付かないと気が抜けている部は強い部ではありません。留守な時ほど気持ちを入れてやる部が本物、まだまだ九里陸上も弱さを持っています。今日はウェートサーキットをしました。今冬3回目ですが筋力的な面での不足がまだまだ見られます。今週末に県のトップ合宿(2月10日~12日)が宮城県利府町で行われます。九里陸上からは8名(諒平・憲伸・駿太・尾箸・葵・夢海・凛・明音)ですがインフルエンザの諒平の参加は微妙です。九里陸上は今週の連休予定は11日(土)は9時から体育館練習、12日(日)は福島信夫ヶ丘陸上競技場に遠征します。2月はすぐに過ぎてしまう月です。2月25日(土)と26日(日)はHBG特別合宿を仙台で行います。冬期練習も後半戦です。1日1日を大切にしっかり取り組みたいと思います。
東北に今年3回目となる寒波が来た翌日大阪に向かいました。連日外気温は高く大阪城ホール内の温度は20℃ありました。たった60mの競争と1周160mを走る1500m、参加する意味があるのか、と言う人もいます。標準記録が高く、誰でも出場出来る大会ではないのに北海道から沖縄までこれほど参加する選手が多い事を考えれば答えは返って来ます。国体が10月に終わり4ヶ月、全国の陸上大会は800mの距離以内での競技会は無いので試合感覚はゼロに等しいし、更に4月までの半年競技会から離れてしまえば、大学生以上のキャリアがあれば別ですが高校生以下では忘れてしまう選手が多いものです。全国で活躍させている指導者がこれほど来ているのを見ても分かります。試合感覚、3年生は6月で方向性が決まります。今大会での成績がどうかはどうでも良い事、経験させる事に大きな意義があります。今大会の参加者の殆どがインターハイに出場して来ます。レベルの高い選手の競技会が正規の競技場大会でないのが良いのかも知れません。HBG校の仙台育英・北上翔南・常盤木学園も参加しました。九里陸上7名それぞれに課題が残りましたが、2ヶ月後の競技会スタートに向けては良い経験が出来ました。60mの優勝者は予選で諒平の隣の選手(10秒51)でした。50mから追い込んでいったので自信になります。女子60mの茨木凛、どんどん走れて来て楽しみでしたが、気温が上がり更に動きが良くなり能力以上の強い走りが怪我に結びつきました。大きな怪我でない事にホッとしています。1500mの3名も記録的には想定以上です。長沼の組は5名共800m2分08秒から09秒台の選手、大きな自信です。60m初出場の小貫、かなり緊張していましたが200mを考えたら3分の1で良い経験です。菊地葵は200mでトップスピードに上がるのは60mを過ぎてから、記録が上がった分だけ順調です。インターハイで3位以内の選手が数多く出場してきた大阪室内陸上。先の見える取り組みをして行きたいと思います。今日から冬期練習に戻ります。
日本ジュニア室内陸上大阪大会に出場して来ました。女子1500mで長沼明音(1年)が7位入賞しました。県ロ-ドレース大会(5㌔)1週間後ですので疲れが取れない中での室内陸上大会としては良く走れたと思います。今回参加したのは60mに4名、1500mに3名でした。男子60mの齋藤諒平(2年)は風邪で体調不良の中での参加、女子の茨木凛(1年)は好調の中での参加でしたが、大会前日のSD練習で以前痛めた足と反対の足に違和感を感じ、無理すれば走れる状態でしたが棄権。他の部員は無事参加終了しました。成績は下記の通りです。
男子1500m(タイムレ-ス12組)
佐藤駿太(2年)4分04秒65。実参加43名中14位。初出場、前半が遅かつた。3分台の力はある。
女子1500m(タイムレ-ス7組)
長沼明音(1年)4分42秒13。実参加32名中(7位)。 30秒台に入れる実力。
蜂屋真子(2年)4分46秒23。実参加32名中(14位)。
男子60m
齋藤諒平(2年)7秒00。スタート遅れ50m~60m追い上げるも組4位。僅かの差でB決勝進出を逃す。
女子60m
菊地 葵(3年)8秒12。3年間の中で今回が1番良かった。200m・400mの選手。
小貫夢海(2年)7秒99。初出場、力み過ぎて動きが固い。 200m・400mの選手。
茨木 凜(1年) 棄権 。この1ヶ月順調に練習出来ていただけに残念。春から勝負。
以上の成績でした。諒平は熱が出てきて今日は大変。インフルエンザでなければ良いのですが・・、室内陸上は1周が160mのトラックです。1500mだとぐるぐる回りますので大変です。60mもなぜか九里陸上は1レーンと8レーンレーンばかり、1レーンは幅跳びがありすぐ隣を選手が走って来ます。8レーンは棒高跳びの試合、これも狭いので走りにくいです。九里陸上、只1人入賞した長沼明音が頑張りました。それでも3名共、800m専門の中での今回1500m参加は今後やれるとの自信が持てる大会参加でした。応援有難うございました。明日は15時45分から体育館で練習します。
男子1500m(タイムレ-ス12組)
佐藤駿太(2年)4分04秒65。実参加43名中14位。初出場、前半が遅かつた。3分台の力はある。
女子1500m(タイムレ-ス7組)
長沼明音(1年)4分42秒13。実参加32名中(7位)。 30秒台に入れる実力。
蜂屋真子(2年)4分46秒23。実参加32名中(14位)。
男子60m
齋藤諒平(2年)7秒00。スタート遅れ50m~60m追い上げるも組4位。僅かの差でB決勝進出を逃す。
女子60m
菊地 葵(3年)8秒12。3年間の中で今回が1番良かった。200m・400mの選手。
小貫夢海(2年)7秒99。初出場、力み過ぎて動きが固い。 200m・400mの選手。
茨木 凜(1年) 棄権 。この1ヶ月順調に練習出来ていただけに残念。春から勝負。
以上の成績でした。諒平は熱が出てきて今日は大変。インフルエンザでなければ良いのですが・・、室内陸上は1周が160mのトラックです。1500mだとぐるぐる回りますので大変です。60mもなぜか九里陸上は1レーンと8レーンレーンばかり、1レーンは幅跳びがありすぐ隣を選手が走って来ます。8レーンは棒高跳びの試合、これも狭いので走りにくいです。九里陸上、只1人入賞した長沼明音が頑張りました。それでも3名共、800m専門の中での今回1500m参加は今後やれるとの自信が持てる大会参加でした。応援有難うございました。明日は15時45分から体育館で練習します。
立春を目の前に今年の最大寒波第3弾がやって来ました。今日が遠征日ならば福島も山形もアウトでした。それにしても今回の寒波は降る雪の量も多いのですが、猛吹雪で30m先が見えないほどです。朝米沢に行くときも12時過ぎの帰り道も前が見えないし道路が狭くなって緊張感はMAⅩでした。18時過ぎに監督から国道13号線は通行止め(除雪)で動かないとの事です。多分そうなるだろうと予想できた天候です。何時になれば開通するのかたぶん夜中になるでしょう。明日は大阪室内陸上の出発日です。今のところ新幹線もストップしているとの事で心配です。何らかの方法で大阪入りしたいと思います。今日は体育館でサーキットではなく様々な動きと持久力強化をしました。(大阪室内組は別メニュー)大変な雪の中でしたが2時間20分しっかり練習出来ました。明日は節分です。「立春とは名ばかりで」の言葉が当てはまリます。時が過ぎれば必ず春は来ます。耐えて待つしかありません。頑張ろう九里陸上。大阪室内陸上頑張って来ます。
今年2度目の山形あかねヶ丘陸上競技場に遠征して来ました。8時40分頃から練習を開始して11時15分に終了しました。私立高校の入試はどこもこの時期なのか、山形市内私立高校5校が練習に来ていました。この程度の人数ならば練習への支障はありません。朝は快晴の山形市内でしたが昼前には曇り空となりました。大阪室内組は調整練習をしました。中長距離はロ-ドレース後でもありスピード強化に力を入れました。短距離と跳躍は走り込みです。サーキットトレーニングでだいぶ持久力は付いているのですが、実際走るのとは感覚的な違いがあります。遠征は2日間共走り込みました。部員の動きは順調です。3年生は現在自由登校になっています。今年も部の卒業文集を作るとの事ですので監督と私は今日原稿を主将に渡しました。どんな文集になるのか楽しみです。明日は体育館で練習します。明日まで入試業務がありますので監督と原田先生は練習を見れません。私1人ですがしっかり取り組ませたいと思います。