京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

 「秋らしいわ~~」

2009年10月31日 | 講座・講演
秋の日差しが眩しい。   

青蓮院では国宝「青不動」が平安時代の創建以来初めての公開中。ここから南に下がれば知恩院。丸山公園があって八坂神社・祇園へと続く。
今日は青蓮院とは反対の平安神宮の大鳥居をくぐり、国立近代美術館・京都市美術館をみながら京都会館へと出かけた。
真向かいには京都市勧業館があり伝統工芸品展開催中、続々と人が流れ込んでいく。この岡崎界隈を東へと抜けていけば紅葉見事な永観堂。さらに南禅寺も近い。
まあまあまあ!一帯は観光の名所。

ご飯・みそ汁付きでおばんざいバイキングのお昼をいただき、平安神宮でおみくじを引き、「古典の日記念シンポジウム」開場までの時間を過ごす。友人の「待ち人来たらず・音信なし」・「病治らず」…これで小吉?とのことに大笑い。

     

シンポジウム「やまとごころ やまとうた~生活の中の古典~」

京都の文化の源は「古今和歌集」である。ということが本日のまとめ!かな。
古今集の季節感が日本の重厚な美意識を既成しているのだと。

ひと雨ごとに秋も深まって行くが、雨、水でもみじが赤く染まるのではない。秋らしいわ~と思う心があるかどうか。鹿ともみじ・梅に鶯・…実際そういう光景もほとんど見ない。。梅に雀かもしれないのだ。また、饅頭に竜田川ともみじの焼印。あってもなくても味は変わらない焼印に、季節と王朝をイメージする心で味わえるかどうかが重要なのだと。
「心のたね」をことの葉にのせてうたう。文化はことの葉が作った。もみじではないのだ。理論ではなく「型」であるということ。

枕草子の冒頭。「春はあけぼの。……」、春先、明け方ちょっと早めの時間に、実際今この目で見られる「東山の時間」の状態がそこに綴られている。
夜の祇園だけでなく、京のみやびを見つけにいらっしゃ~~い…とのお話でした。

およそ800年前の藤原俊成作成の原本が冷泉家の蔵に保持されてきている。これが私の自慢なんだと冷泉家当代夫人の貴美子さん。文化の宝庫を学びとろうとした何百人もの過去の有名人がページを繰った手ずれさえ見て取れると。来春展示公開予定。ぜひ…あなたもどうぞ~。

楽しかった!よい時間をいただいた。感謝。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする