京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

ほんのちょっとの根気で

2008年08月31日 | 日々の暮らしの中で
おお!私にもやればできる、できることがまた一つ増えた。
やっと終わって解放された、心のおごりから出る言葉です。ただ、ちょっとしたやる気と根気があれば、だけのことですから。

「セブンミール」9月号(お食事宅配サービスのカタログ)、結局O氏と二人で済ませることになってしまいました。なぜ…。「ほんの少し」だけお手伝いのはずが、相当量をこなしましたよ。お話が、ちょっとちがいませんかしら……。

チャットで雑談しながら10時ごろから準備。マイクのテストOK。
スカイプとメッセンジャーが、私の方の作業は見守ってくれていますから、心配なしといえます。
今日は、エクセルでメニューを日本語のまま入力していきます。
先月の土台がありますから白紙状態ではないにしても、ほとんどは打ち直し。
秋の色濃いメニュー。お昼を済ませていても、見るともなく見えるおいしそうな写真で空腹感が生じてきます。
最後はO氏作成のファイルと交換し、入力ミスがないかを双方で読み合わせ、確認して終わります。

私のPCの画面はO氏の方で見ることができます。わからなければ操作方法を教えていただけますから、北海道と遠く離れていてもそばに先生がいるのと変わらず、このあたりの心配は杞憂に終わりました。

暗くなりかける部屋の中で、「いい加減に早く終わりにっ」とイライラ叫びたくなるのをあと少しと我慢。
休憩をはさみながら今日はこれで終わってしまった!。あー、5時はまわっていた。

モゾモゾモゾモゾ、口ではいえぬ行儀の悪い恰好で読み合わせをしてしまいました。こちらの姿まで見えていたら大変です。失礼、許して下さいませね。

テキストファイルで打ち出し、点字に変換。点字化した際の間違いの有無を確認する作業が残ります。ここ数日で仕上げることに。

夜に入っても蒸し暑い日でした。頭の芯が疲れている...早く寝よう。

紫のかわいい実がいっぱい!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呪文、くるわばくるえ

2008年08月30日 | 日々の暮らしの中で
窓を開けてみました。雨あがり。澄んだ虫の音が暗闇に響きます。

       夥しい数の   (吉野 弘 『叙景』より )
   夥しい数の柿の実が色づいて
   やせぎすな柿の木の華奢な枝をたわませています

   千手観音が手の先に千人の赤子を産んだとしたら
   こんなふうかもしれないと思われる姿です

   枝をたわませている柿の実は
   母親から持ち出せる限りを持ち出そうとしている子どものようです

   能う限り奪って自立しようとする柿の実の重さが
   限りなく与えようとしてやせた柿の木をたわませています

   晩秋の
   赤みを帯びた午後の陽ざしに染められて

巧みな比喩で、絵画を観るように秋の一情景が浮かびます。
実りゆく若い命。何物にも代えがたい宝の山。
おおいかぶされたその重みの下で、母とはさらに祈る人なのでしょうか。

母であり妻であり、家族の中心でもある女性は、いつ解放されるのでしょう。

茨城のり子さんが若い人に向けて、「詩のこころを読む」として語っています。

  くるあさごとに (岸田衿子 ―「詩集『あかるい日の歌』)
    くるあさごとに
    くるくるしごと
    くるまはぐるま
    くるわばくるえ

「私が毎日じたばた暮らしているせいか、生きるというのは、なんてこう、じたばたしなくちゃならないのかと思います。喜怒哀楽のさざなみ、大波にゆすられて」
「ときどきとなえたくなる呪文の一つ。」
「くるまはぐるま  くるわばくるえ
 時にはそんなふうに自分に言いきかせ、解き放ってやることも必要でしょう。」

「同じ空気を吸いながら、まったく自分一人のペースで生き、人に何と思われようとかまわず、自分の歌しか歌わない岸田衿子の存在と詩は、思いがけない方角に、ぽっかり風穴あけるような、作用を果たしてくれます。」
と語っています。

案外、この“呪文”、小さなすき間に大きなプレゼントを運んでくれるやもしれません。 
      青いですが、すずなりに


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩くことの効果

2008年08月28日 | 日々の暮らしの中で
朝からムッとした空気に包まれて、曇天。やがて雨になる。

今夜、三十一日の作業に関し説明を受けるために、昨日ヘッドセットを購入。
チャットと音声との使用で、効率的に、合理的に…、が、固まった頭には、それさえ最先端に感じてしまう。 
音声テスト発信をしてみたり、チャットの画面をひらいてみたり。
ダウンロード自体は私でも支障はないが、問題はそのあと、“使い方”
なぜかそわそわと落ち着かないままに、午前中はあっという間に過ぎてしまう。

日差しも出始めた午後、体を動かそうと散歩に。

 「あぜくら」
江戸時代後期に建立の酒蔵。約3000坪、300年を経て存在しているという。
人前式とキリスト教式のある結婚式場なのを知る。
雨上がりで水をたっぷりと吸った苔、あたりは湿った空気がよどんでいる。
かわいい石像がいくつか配置され手入れの行き届いた美しいお庭でした。
  左はレストランに

なぜかすっきりして帰宅。

  『1日1万歩歩こう』(京都新聞8/27 京都ウォーキング協会のお話です)
●一般的な大人の食事による摂取カロリーは、一日平均2100キロカロリー
→このうち1400キロカロリーは基礎代謝として横になって安静にしているだけでも消費される
→さらに仕事や家事などの日常生活で400キロカロリーが消費される
→残りの300キロカロリーを消費しないと肥満につながる
→大人が1キロカロリー消費するには、30歩歩かなければならない
→ですから300キロカロリーなら9000歩

→これだけでは、摂取したエネルギーを消費したに過ぎず、「メタボ」解消にはそれ以上歩くことが必要
→そこで「1万歩」という目安になる、という。

簡潔で分かりやすいので、なるほど!とすぐ納得してしまいました。
万歩計など一度身につけてみるのも楽しいかもしれないと感じたものです。

夜は2時間半ほどの交信で、「Lesson1はこのへんまでにしておきましょうか」と終わる。
リモートアシスタントの術を知るO氏。わが目を疑い、不思議な感覚で、O氏が進める私の画面の変化を見ていた。

☆便利!☆楽しい!☆絶対に娘たちと交信しよう!
思いもよらぬ大きな収穫がありました。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「よいっぱり」に反省

2008年08月26日 | 日々の暮らしの中で
    
昨夜のこと。
札幌からエクセルで送られてきたファイルをプリントアウトし、原本のパンフレットと照合したりしながらのTV視聴。
『セブンミール …セブン-イレブンのお食事配達サービス』、この9月号のほんの一端に参加させていただこうというものです・

遅くまでのP.Cは視神経が疲れ寝付きも悪くなります。

眠くないので、なんとなくのTVでしたが、ふと気付くと(というのもおかしいですが)、俳優の瑛太さんがぽつぽつと語っています。
午前0:10 ~ 「トップランナー」。 
言葉を選びながら、好感が持てますものの、非常にスロー。篤姫に出演中。

1:00~「プロフェッショナル」にまたまたくぎ付け。 がん専門の看護士さん
いのちの“限り”を受け入れた患者さんは、ほとんどの方は、人生を前向きに生きようとされると。そして、しっかりと生ききった患者さんから学んだものを、他の方に生かして仕事をすると。素敵な笑顔の女性でした。

これらの番組大好きです。再放送、もっとよい時間帯にしてください。

寝なくてはなりません。
最近は就寝時間が遅すぎる、変えなくてはと、「反省」です。

朝刊の少年少女のコーナーに小6の男子の、『汗』と題した詩を発見。
   
   汗はがんばっている人だけの
   アクセサリーだ!
   ・・・・・・(後略)

うん、きれいな喩えだなあ…と、ねぼけた脳にもさわやかに映る。

「子供が詩人であるのはろくにことばを知らないからである」、と。
『忘却の力』外山茂比古著のエッセイ集。


北海道では、30度以上の夏の体感は2週間ほどしかなっかたとか。
長袖を着用し、銀杏並木は枯れ葉も舞うようです。

スカイプで本番前のテスト?…。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢を誘う、お菓子

2008年08月25日 | 日々の暮らしの中で
こんな涼しい水辺で新しい命が生まれていた...、昨日池のほとりで見つけたものです。
この「抜け殻」を題材にした詩があったなあと思って探していました。

            
       「空蝉」(金井直 『Ego』より)
   なにげなく
   木の葉をかえして
   蝉のぬけがらをみつけるように
   人は
   心のうらがわに見出すだろう
   激しく飛び去っていったもののかたみを
   うつろな内部がのぞける
   ひとつのするどい裂け目を

作者の心の痛みを自身に照らし合わすことはお任せするとしましょう。

また、空蝉と言えばやはり『源氏物語』でしょうか。「空蝉」の巻。

源氏の君は、空蝉が脱ぎすべらせて残していった薄衣を手に退出する。そして、
私は、あなたの抜け殻のようなこの衣を手放さずいつも眺め、残り香を懐かしみ、あなたの人柄を慕わしく思っています、と歌を詠んでいる。

空蝉という女性にふさわしいお菓子として、“夢を誘う”連想の見立ての一例としてということですが、
鶴屋吉信の上生菓子、「夏衣」が挙げられています。(『源氏物語の京都案内』 文芸春秋編)私たちが手にできる代表として。


薄い衣が透けて中が見える、美しさと涼しさをそなえたお菓子。
闇の中を逃げる空蝉の姿を重ねて。(道明寺・粒あん)

思わぬ所に話が飛んでしまいました。

長い地中生活から這い出し、この世のひと夏の命を謳歌して消えてゆくものたち。
すべてが廻っている。

午後からの雨で、肌寒いほどです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節に「乗ろう」

2008年08月24日 | 日々の暮らしの中で
まっ黒に日焼けしたおじいちゃん、孫のあんずちゃん・その弟、楽しげに大笑いしています。そのかたわらでほほ笑むおばあちゃん。そこに電話です。
「…ちょっと待って下さい…」、「何かメモするもの…」と、振り返り口早に。
おじいちゃんが手で何か差し出しています。

 (おじいちゃんの右上腕の一部だけ、白く剝けています)

「…書けないでしょ」「ダメ?」
            (京都新聞8/24 の四コマ漫画「あんずちゃん」)

そんな皮に書けるか~~。
もう!どこがおもろいんや~。


おにぎりとお茶を用意し、涼風を求め、豊かな緑に囲まれた宝が池へ。今日は北から入ることに。

見落としている景色にも出会えるというもの。いつも同じではつまらない。
比叡山が間近だ。延暦寺もお堂もみな、向こう側、琵琶湖を向いて立っているそうだから、比叡山は滋賀のもの?

  

深呼吸する。池にせり出た休憩場所でお腹を満たし、心ゆくまでのんびり時間を過ごす。
犬と散歩する人、ジョギング中のグループ、ベビーカーを押したお母さん、家族連れ、老夫婦、友人同士?、
水面を渡る涼しい風が最高だ。
岸に上がったカモも身ぎれいに?羽づくろいしている。カメさんは甲羅干し。
森林浴で小さな秋も感じ、脳は活性化したことだろう。

  
色づいた葉も昨夜の雨でか。
 
「……秋の風鈴鳴りにけり」では物わびしい。
季節の変化に乗り遅れないように過ごそう。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな試みに参加したくて

2008年08月23日 | 日々の暮らしの中で
31日の作業本番日に向けて、段取りをしていかなければならないことが多い。
それほど手間がかかることではない、と言えばないのでしょう。
それでも隠れた“面倒くさがり屋”の心が、ちらっちらっと。
押しつぶす。

スカイプをダウンロードしました。ウインドウズライブメッセンジャーと。スカイプは以前娘との交信でちょっと触ったものの、あまり必要性を感じなくアンインストール。

北海道のNPO法人団体の活動に、こちらから一部(初回ですからほんの一部かと)作業を担って協力することで参加させていただきます。
エクセルも普段は使うことなく不慣れですし、徐々に不安が大きくなります。

エクセル操作が分からなくなった時、スカイプで会話しながら先方の行う動作を同時に見ながら進められるのだという。
そんなに機械に強くない私は、大仕掛けな気がしてきて、それだけで心は重くなりそうです。

「セブンミールサービス」のカタログを、点字・大活字・メール・SPコード版で同時発行するというものです。北海道からの全国展開。
希望する方にこのカタログを配布されているのです。
月刊となりますから数日で仕上げることになる。

私が協力させていただき、こちらでの会での作業仲間を増やしたいと考えています。はじめの一歩。
ああ、もう、なにはともあれ、初回のクリアーが私にとっては大問題。
しんぱい・・・・・・・・・・、です。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「丸」と「角」と

2008年08月22日 | 日々の暮らしの中で
“目の前に”鷹ヶ峰三山が迫ってきます。
右手、少し平たく天ヶ峰、正面あたりに大きく鷺ヶ峰、そして左は鷹ヶ峰です。
葉が生い茂り展望を妨げますが、はるか遠く京都市内を望める「光悦寺」の庵におかれた椅子に腰かけています。

オイッス オイッス オイッス…
オイヨース オイヨース オイヨース…
川の流れが大きく響きます。
葉ずれの音とともに、涼しい風が流れます。

鷹ケ峰、昔はよほど差し迫った用事がある旅人しか通らなかったらしい。大阪城落城の1615年、本阿弥光悦とその一族親類がやってきて以後賑わい始めたという。58歳、すでに芸術活動で一家をなしていたが、「京には住み飽きたので田舎に住みたい」とかで、家康から鷹ガ峰一帯が与えられたそうな。家康にしてみれば、現実的な治安策にもなるわけだが、広大な光悦町・芸術村ができていくことに。有名な光悦垣。


2年前と同じ、よい香りが迎えてくれた源光院。
丸窓は「悟りの窓」、角窓は「迷いの窓」。
人間の生涯を象徴した「生老病死」「四苦八苦」になぞらえられる角窓。

しばし座って…思いを巡らせて……も、……。
丸と角、その対照的な美しさと静けさに、心が落ち着きます。

誰か、メガホンで大きな声を発しています。
聞き取れませんが、何かウーウーと。
「今は応援しなくていいのよ!」とあわてて制しているのはお母さん。
「おうえんしてたのね~~」と、お母さんと笑い合うのを、3歳ぐらいの女の子はキョトンとして見つめています。
ここにもオリンピックの小さな影響が見られました。

久しぶりに“近くの郊外”へ散策に。
じっとしているのが惜しい、しのぎやすい一日でした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「続ける」ことが与えたもの

2008年08月21日 | 日々の暮らしの中で
比較の対象があることで、記録がどんなに“すごい”のかがわかります。
街中で、通り名の標識を見つけたら確かめてみよう。
三条大橋のこっちと向こうで物の投げ合いができるってことかしら?
(その考え方は...おかしい)
え~~っ!?電話ボックスを飛び越えるのですか!

ライト兄弟の空への憧れ。「♪翼をください」。
“鳥人”。
そして超人。

「よーっし!」
「アウトーー!!」
「やったーっ!やったーっ!」
元監督宇津木さんの歓声です!

声が続きません。涙声になっています。(中継を見ていました)

ソフトボール、3-1でアメリカを下し、金メダル獲得。
宇津木さんの声に思わず胸が熱くなります。嬉しいですね~。
選手の喜びを、一緒に感動できる自分がいます。
一喜一憂しながら、この瞬間への時間を共有できた楽しさ。

わが娘、幼いころは体が弱く、スポーツとは無縁に育ちました。
彼女が自分のペースで健康体への階段を昇るのを、見守るばかりです。
小学校までの道のりさへ、しんどい時があったほどです。

中学校に入学し、友人関係が優先されてか、ソフトボールをすると言い出した日。
「大丈夫~?」と言ったはずです。
キャッチボールさえしたことのない子。
ボールを投げる、そのフォームさえ身についていない子。
ヒーヒー言いながらへとへとに。
楽しかった仲間関係は、それぞれにお母さんとなった今も続いているようです。
この子にしたら上出来。
続けたことには意味を持ちました。

ああ、「継続」は彼女にオーストラリアまで飛ぶ「力」を与えてしまった。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“大きな”ヒーロー

2008年08月20日 | 日々の暮らしの中で
どのスポーツでも、選手たちは壁にぶつかり挫折し苦悩し、それでも不断の努力で高みを目指すわけだろう。

華やかさの裏での見えない部分を知ればなおさら熱いものを感じる。たとえば、先ごろ現役引退をされた桑田・野茂両選手に対しても然りだ。だからこそ、活躍の姿は尊く、涙は人の心を動かすのではないでしょうか。

さまざまな選手のコメントも印象に残るが、私はとりわけレースや試合を見つめる子どもたちの表情に惹かれる。
先日、北島選手の100メートル自由形のレースを応援する、地元の少年の顔にカメラが注がれていた。
身を乗り出すように見つめ、その輝く目・顔つきは刻々と微妙に変化して行く。レース展開を見事に表出しているのだ。

また、トランポリン競技を応援していた少年の言葉を今朝は耳にした。
「今は残念ですが(メダルは逃したので)、健コーチが帰ってきたら一番目にお疲れさまと言いたいです」
はきはきとした返答だった。スポーツを通し何を学んでいるだろう。
縦・横のかかわりの中で身につけるべき礼儀・作法。彼が何かを得ていることは容易に想像できる。

スポーツをしている子・していない子、多くの子供たちの小さな心を刺激し、刻まれる“大きなヒーロー”。
感動は生きていく力にさえなる。僕も、わたしも・・・・・・彼らはどんな夢を描くことだろう。それを想像するのもまたワクワクする思いだ。

吹きわたる風は、麻畑があることを知らせるほどに特有のにおいを運ぶらしい。その悪臭に染まったのが角界だと。
「法の遵守」、守られるべき「社会規範」はどこへ…。風通しの悪さといい…。

「闇の中に光を見出す? 闇の中に光などあるわけないのです。自分が光になろうとすること、それが闇の中で光を見出すこと」
16歳からハンセン病に、40代で失明された。書きとめてもらった手記をもとに独り芝居をしている男性が語るのを聞いたことがある。

角界も自浄作用、自らの力での努力しか立ち上がる方法はないということか。

おのれを鼓舞しながら、真摯に挑む姿はスポーツの魅力のひとつではないでしょうか。

         (風通しの良い、名づけて“ひょうたんロード”でした)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡魔に勝つ「色」

2008年08月18日 | 日々の暮らしの中で
送り火も終わった翌日、朝から涼しく、空にもあの夏の勢いはない。空っぽの駐車場には、トンボの飛行隊の姿があった。
その傍らを歩く日傘の影に、トンボも影を落として、アスファルトは相変わらずまぶしいのだけれど。
窓から冷たい風が入り込む夜。

就寝時間が遅かったうえに、涼しすぎて?熟睡し損ねたせいか、今日は朝から気だるい。
まあ、こんな日はあまり気合を入れないこと、気ままに過ごすしかなさそうだ。

アイヘルパー養成講座の受講生のレポートを写して代表に送る仕事がたまっている。早くせねば…。
これならP.Cの前でじっとしていてできる仕事だ。片付けてしまおう!
……邪魔がはいる。
眠りに落ちてゆくあの心地よさ。

一番良いのは、眠らないように体を動かしていることかもしれない。が、
“睡魔さん”と仲良くするしかないと決めて、ごろんとする。

一日に何度か着替えることで意識が変わり、生活のリズムに変化をつけることができるというではありませんか。
朝、心身にエンジンをかけるとき、人に会うとき、仕事に気合を入れるとき、そして、リラックスしたいとき等など、服の色がポイントになる。それによって自分の行動や心に力を与えることができるというわけだ。
「色」は確かに五感を刺激し、感情を揺さぶるものでもある。
「勝負服」と言う言葉もある。

涼しさ第一主義の装いも、せめて赤いシャツに着替えようか。
いやいや、やはりおとなしくしているのがよさそうだ。
こころが和み“リラ~~~ックス”の気分で過ごせるのがいい。
借りた「色の力」は、ピンクにそらいろ、薄い藍色。
縦の配色に、横の切換えが他色の模様で混じり、緩やかに大きくくれたネック、やわらかな綿素材。
やはり着やすさ、涼しさが大事で、いつもの域をでない格好とはなりました。

睡魔に勝つ「色」は無し、至った今日の結論です。リラックスしようと言うのですから、至極当然でもありましょうか。

ああ、今日の仕事を、明日に延ばしてしまった。待っているだろうか…、明日こそ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人」と「すみか」と

2008年08月16日 | 日々の暮らしの中で
見事な月明かりを感じ、窓をあけた。高く昇った月に心奪われ拝んだのは、午前0時半過ぎごろのこと。気持のよい、ヒヤッとした空気を感じる夜でした。

今朝からは少し雲行きが怪しく、午後、雨のぱらつきもありましたから、送り火のことが気にかかります。
家の前でおがらや藁を焚いて、祖霊が迷うことなくあの世へたどり着くように道を照らしてやるのだという「送り火」。
この大がかりなものが「五山の送り火」ということになるわけです。
私の家では、送り火も、もちろんお盆初日に迎え火を焚くこともありませんので、家々のそうした慣習を実際目にしたことなく過ごしています。

小学生だった夏休み、まだ周囲に家は少なかったようで、「妙」の送り火を伯母の家の玄関先から見ていた記憶があります。
長じては、高野方面へ出かけ東山の如意ヶ岳の「大」、そして「妙」・「法」と 伯父・伯母の3人で眺めもした。
軍隊時代に身に付いたのか否か、闊歩する伯父ともよく下鴨神社へ散歩したものです。

いろいろな思い出を抱え込んでくれていた家の“跡地”には、短い草が生え出していました。
まあなんと気ぜわしく事が運ばれてしまっていたことでしょう。
悲しいものです、実際何の跡形もなくなっている現状は。
池のはたには松、こけが。釣り好きのおじが集めた石。四季を楽しんだ木々……。
あの辺りにはもうすぐ斑入りのススキが…。
呆然とした思いで立っていました。まさに「夢の跡」。

いま、『方丈記』を思い出しています。あの冒頭の名文。

ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとゞまりたる例なし。世中にある人と栖(すみか)と、またかくのごとし。
  (中略)
その、主と栖と、無常を争うさま、いはゞあさがほの露に異ならず。或は露落ちて花残れり。残るといへども朝日に枯れぬ。或は花しぼみて露なほ消えず。消えずといへども夕を待つ事なし。

「無常」とは闘うものではなく“受け入れる”ものだという。

時間通りに点火。
船にちゃんと乗れましたか?西方浄土まで、迷うことなく帰り着きましたか?

また来年ですね、懐かしい人たち......。

実際は残暑厳しいものの、そうした中でも秋の気配を感じ取り、深まりゆく季節を体感していくことになる。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に迎えた近しきひと

2008年08月14日 | 日々の暮らしの中で
先日阿波踊りの光景をテレビの映像を通じてみていた。富山県の風の盆や岐阜県の郡上踊りも含め、バスツアーの募集もしきりであった。
それぞれに振りも異なり、歌う唄も違う。

盆踊り。
 ≪向こうの世から帰ってくる先祖の霊を慰め、これを送るために、こちらの世の者が集まって歌い踊る「おどり」のこと≫と説明される。(宇田喜代子氏)

一度、町内が集まって境内で盆踊り大会を開いたことがあるが、はるかに昔、私が嫁いで初めての夏の事でした。
歓迎の思いも込めてもらい、皆で踊って乾いたのどをうるおしながら、輪に入った私のしぐさはと言えば、さぞかしあほ踊りの様だったことでしょう。
あの晩境内に集った顔ぶれから、11人があの世へと消えてしまった。新盆の老夫婦も一組み。
先祖供養のためのものであったものが、娯楽要素大と変化している盆踊り。

あの世ならぬこの世にいながら、なかなか戻らぬ者は我が息子。
新幹線で3時間もあれば帰れるでしょうにと、のど元まで出かかるが、ぐっと飲み込んで、聞こえぬように。
普段の忙しさを知っているために、少しの休みは体をゆっくり休めてと願い、いや、あきらめて、またの機会を待つのだが。
何ということはない、かわいい女性との沖縄旅行の写真を見せられ、気遣うこともやめにする。帰れる時に帰ってくればいいさ、としか言いようがない。

せめて、心に迎えた近かった人との思い出を探ろう。

    盆は皆に逢ふて踊って一夜きり   大野林火





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鎮魂の月」

2008年08月13日 | 日々の暮らしの中で
「軍事郵便」が透明の袋に入れられて、昔の写真、絵ハガキなどと混ざって売られています。およそ横20数センチ、縦は12センチぐらいの大きさの用紙ですが、3つ折りにするのでしょうか。

満洲から大阪の家族にあてた一通は、息子として父としての簡潔な文面ながら、行間に、文字面に心が引き付けられました。
   父上様  体丈夫で居てください
   母上様  ……義一は元気でいます
  そして、女性の名が連なります。
  妻へでしょう、「父母の言うことをよく聞くように」
  娘たちへは、「スポーツウマンもいいですね」「妹の面倒を見てください」「英語はどうかな…」
と言葉数も多く語りかけているのです。
また、北京から東京市渋谷区へ向けた一通には、内側の面の右下に絵が印刷されてあり、家族への思いを達筆な文字でしたためてあります。

差出人の運命は?、どんな経路で、なぜこんなところで売られなければならないのだろうか。
供養することはできなかったのだろうか。博物館や記念館で見ているのではない。どれほど多くの便りがこうして往来したかは別として、少なくともこのようなところで、無造作に箱の中に立てかけられて売りに出されていることに、胸が痛んだ。

今朝早く、ちょっと急いだ気持ちで再び足を運んだ「古本まつり」でのこと。太陽もまだ高く、うっそうとした森にも日が差し込んでいました。

お盆の入り。
8月に入り間もなくに墓地の清掃は済まされている。数日に分けて早朝から各戸の墓前での読経に出かける夫。
内陣や、お内仏などを飾り付け、花も立てて、迎える準備は済んでいます。

お墓参りの前後に立ち寄る人。故郷に帰ったからと昔話に花を咲かせるお年寄り。
赤ちゃんの時に連れられてきた子が、数年同行しないうちに、美しい中学生になってのおでましです。
これには驚きと喜びで、思わず声もはずみます。

風が南北に吹き抜ける最高の場所、脇の玄関で接待しながら、ここは、生き字引きと言われる年寄りの出番です。
若い?ものでは「はなし」になりません。

新盆を迎える身内の霊にも手を合わすこととなる。
六日の広島、九日の長崎、十五日の終戦記念日。糺の森で出会った古い写真に残された女性や赤ちゃん、手紙の差出人などなども含め、「日本人にとって八月は鎮魂の月」と言われる長谷川櫂氏の言葉をかみしめながら、合掌。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探しものは何ですか

2008年08月12日 | 催しごと
久しぶりの糺ノ森。午後3時過ぎから「古本まつり」をのぞいた。
暑いが、思っていたほどではない。
ご覧のように、
うちわを片手に森林浴をしながらの古書店めぐりとなった。


「もう売り切れてしもたみたい」
「いや、もっとむこうの店やったぞ」
下見をしていたのか、何かお目当てのものがあったのでしょう。

古い雑誌類、美術・芸術関係、さっと見ておおよそ判断できるものはよいが、種々雑多に並んでいることが多いためにタイトルや著者名を、目を凝らして追っていくことになる。
手に取って、思いがけず書き込みなどに出くわし、しばし眺め入る。
高価なものから、数万、数千円…、市価の半額、500円、100円と。

学生時代ははっきりとした目的があって神田の古書店街をよく歩いたものだ。
今は、そうした関連のものに特別な思いはない。
範囲が狭くなった...、とばかりは言えない。むしろずっと読書のジャンルは広がっている。

記憶に残る本は、父の書棚から見つけた「銭形平次」だと言えるだろうか。
旧かなづかいのものであったが、ひとりでコツコツ読んでいたのを覚えている。さほど苦労せず、案外面白く読んだものだった。
小学校高学年ごろだったなあ。
読書を強要されることはなかった。読みたければいつでも本に手が届く環境は作ってくれた両親ではあった。が、姉弟の中ではさほど“本好き”ともいえなかった。

一つだけ目当てを持って出かけた今日、3分の1ぐらいの店で物色しているうちに、足腰が疲れてしまった。
今一度、ブラッと行ってみよう。

森を出るとまだまだ日差しは強い。しかし、バスを待っているうちに陰り出し、涼しい風が。
バスが待てども待てども来ない。この4番、いつも時間通りには来ない!


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする